静岡経協通信第101号 2015/12/08

□ ◆ ━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
 ◆◇◆  ・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓・━┓    第 101 号
◆◇◆◇◆ ┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃ 平成27年12月8日発行
 ◆◇◆  ┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・┗━・ (一社)静岡県経営者協会
□ ◆ ━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ I┃ N┃ D┃ E┃ X┃ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ━┛ ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
┌─────────────────────────────────────
├○ 平成28年新春会員交流会を開催します(文書にてご案内済)
│
├○ 平成28年春季労使交渉対策セミナーを開催します(文書にてご案内済)
│
├○ 非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善に向けた取組に関する要請について
│
├○ 下請事業者への配慮等について
│
├○ 平成27年度静岡年末年始無災害運動の実施について
│
├○ 新春講演会「人を活かし、喜びを共創できる職場のつくり方」のご案内
└─────────────────────────────────────
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:* ・☆.。
会員の皆様へ

 早いもので今年も師走を迎え、皆様も何かと気忙しい日々をお過ごしのことと存じ
ます。寒さが身にしみる時期ですが、お安くなっている野菜たっぷりの鍋でもつつい
て、身も心も温め元気よく乗り切っていきましょう。

 それでは静岡経協通信の第101号をお届けいたします。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:* ・☆.。

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 1 ┃平成28年新春会員交流会を開催します(文書にてご案内済)
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新春を迎え、会員企業ご一同にお集まりいただく「新春会員交流会」を、下記によ
り開催いたします。
 新春早々何かとお忙しいこととは存じますが、多くの皆さまのご参加を賜りたく、
宜しくお願い申し上げます。

●日 時  平成28年1月22日(金)
      15:10~18:30 (受付開始 14:45より)
●会 場  ホテルセンチュリー静岡 5階 「センチュリー・ルーム」
●参加費  5,400円/お一人
●次 第
     ◆会長挨拶 一般社団法人静岡県経営者協会  岩崎 清悟 
     ◆来賓挨拶 静岡県知事      川勝 平太 氏
 【第1部】 15:30~17:00
     ◆記念講演
      ≪演題≫ 『覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる』
      ≪講師≫ 松井 忠三 氏
             ㈱良品計画 名誉顧問、㈱松井オフィス代表取締役社長
           ☆無印良品をV字回復に導いた講師が、成果を上げる「人」
            と「組織」に共通する「考え方」をお伝えします。
 【第2部】 17:10~18:30
     ◆交流懇親会
      ≪来賓挨拶≫ 静岡県議会議長  吉川 雄二 氏
      ≪来賓挨拶≫ 静岡労働局長   野村 栄一 氏

●お申込方法等については、下記の当協会ホームページから
「参加申込書」をダウンロードの上、FAXにてお送りください。
  ■経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 2 ┃平成28年春季労使交渉対策セミナーを開催します(文書にてご案内済)
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 標記の件、下記の通り開催いたしますので、経営者、人事労務担当部門長等、労使
交渉ご担当者の多数の参加を賜りたく、ご案内いたします。

◆日 時 平成28年2月1日(月)13:30~15:30
◆会 場 静岡県教育会館 4階 大会議室
◆内 容 ≪テーマ≫ 「春季労働条件改定交渉への取組みについて」
     ≪講 師≫  遠藤 和夫 氏
                経団連 労働政策本部 統括主幹 
◆参加費 会 員 3,240円/お一人
     会員外 5,400円/お一人
       なお、参加費には次の資料代を含んでいます。
       ・2016年版「経営労働政策委員会報告」
       ・2016年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」
◆定 員 70名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
◆対象者 経営者、人事労務担当部門長等
◆お申込方法等については、下記の当協会ホームページから
「参加申込書」をダウンロードの上、FAXにてお送りください。
  ■経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 3 ┃非正規雇用労働者の正社員転換
┃  ┃            ・待遇改善に向けた取組に関する要請について
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局 野村栄一局長より、標記に関する要請書を受領しましたので、会員企
業の皆様にお知らせするとともに、本要請の趣旨をご理解のうえ取組についてご協力
くださるようお願いいたします。

 ご高承のとおり、政府の「『日本再興戦略』改訂2015-未来への投資・生産性
革命-」において、非正規雇用労働者の正社員転換等を加速させていくことが盛り込
まれました。また、2015年9月に、厚生労働省内に塩崎恭久厚生労働大臣を本部
長とする「正社員転換・待遇改善実現本部」が設置され、同省を挙げて、非正規雇用
労働者の正社員転換・待遇改善に取り組んでいます。
 静岡労働局においても、野村労働局長を本部長として「正社員転換・待遇改善実現
本部」を設置し、総務部、労働基準部、職業安定部及び雇用均等室が一体となって必
要な施策に取り組む中で本件要請となったものです。
 会員企業の皆様におかれましては、既に意欲と能力のある有期雇用労働者の方々を
対象に、多様な正社員への転換の取り組みなどを進めていることと存じますが、自社
の実情にあった対応を検討いただきますよう、お願い申し上げます。

◆要請書の全文については、下記の当協会ホームページをご覧ください。
  ■経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 4 ┃下請事業者への配慮等について
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 標記の件、厚生労働大臣及び経済産業大臣の連名にて要請がありますので、会員企
業の皆様にお知らせいたします。

≪要請の概要≫
 我が国の景気は、企業の経常利益や雇用関係を中心に改善しており、その中で、中
小企業の景気も好転しつつあります。
 一方で、相対的にみると中小企業は依然として厳しい状況にあり、原材料価格、エ
ネルギ-価格、人件費等の上昇による収益圧迫等に直面しています。
 こうした経済情勢を踏まえ、経済産業大臣名(他省庁所管の業界については主務大
臣との連名)で、業界団体代表者(864団体)に、下請中小企業振興法に定める
「振興基準」の遵守について要請があるものです。
 具体的には、下請代金支払遅延等防止法の遵守、金融繁忙期の下請事業者の資金繰
りへの配慮、適切な取引価格の決定、原材料価格等の上昇への配慮、消費税の円滑か
つ適正な転嫁の確保などが要請されています。

本件の詳細については、下記ホームページをご参照ください。
 ■経済産業省:「下請取引の適正化等について、親事業者等に要請します」
   http://www.meti.go.jp/press/2015/11/20151113002/20151113002.html

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 5 ┃平成27年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施します。会員企業の皆様におかれま
しても本運動を積極的に展開下さいますようお願い申し上げます。

≪実施要領(要約)≫
1.趣旨
  静岡県内の労働災害は、平成25年には、死亡災害、休業4日以上の死傷災害と
 も過去最小となったが、平成26年は、死亡災害、休業4日以上の死傷災害ともに
 増加し、平成27年においても増加傾向が続いています。
  こうした状況の中、年末年始を迎え、転倒災害など労働災害の増加が懸念される
 時期となることから、年末から年始にかけて、死亡災害の撲滅と災害ゼロを目指し
 て、以下の基本的観点に立ち、「平成27年度 静岡年末年始無災害運動」を県下
 一斉に展開することとなりました。
2.基本的観点
 ○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
  労働災害防止は企業の社会的責任であること。
 ○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
  その貴重な教訓であること。
 ○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれ
  があること。
 ○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。
3.静岡県内のスローガン
  『 守るゆとりと 摘み取るリスク 無事故でつなぐ 年末年始 』
4.実施期間
  平成27年12月1日から平成28年1月15日
5.主唱者
  静岡労働局、管下各労働基準監督署 他

◆本件の詳細については、下記の当協会ホームページをご覧ください。
  ■経協ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

┏━━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 6 ┃新春講演会「人を活かし、喜びを共創できる職場のつくり方」のご案内
┗━━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 NPO法人オールしずおかベストコミュニティ主催により、標記の講演会が開催さ
れることから、会員企業の皆様にご案内いたします。

≪講演会概要≫
●日 時 平成28年1月28日(木) 13:30~15:30
●会 場 グランシップ 6階 交流ホール (静岡市駿河区池田79-4)
●演 題 『人を活かし、喜びを共創できる職場のつくり方』
●講 師 日本ウエストン株式会社 代表取締役社長 臼井 麻紗杜 氏
●参加費 無料
●定 員 先着120名
●参加申込方法等詳細については、下記ホームページをご覧ください。
 ■NPO法人オールしずおかベストコミュニティ:
    http://www.all-shizuoka.or.jp/seminar/2822/

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 静岡経協通信(旧メールマガジンより名称変更)配信の「登録」「解除」「変更」
は、当協会ホームページから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、会員様ご自身の入力操作により、当協会ホームページの『会員専用ページ』
から登録することもできます。
 なお、『会員専用ページ』へのアクセスについては、別途ご連絡させていただいて
おります「ユーザー名」と「パスワード」が必要となります。

 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
■  一般社団法人 静岡県経営者協会
■■  〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆  TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■  E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
/////////////////////////////////////////////////////////////////////