----------------------------------------------------------------------------
------┏━━┓┏━━┓┏━━┓┏┓┏┓--★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★------
------┃┏┓┃┃┏┓┃┗┓┏┛┃┃┃┃--☆━━━━━━━━━━━━━☆------
------┗┛┃┃┃┃┃┃--┃┃--┃┗┛┃--★━ANNIVERSARY━★------
----------┃┃┃┃┃┃--┃┃--┃┏┓┃--☆━SINCE──1946━☆------
----------┃┃┃┗┛┃--┃┃--┃┃┃┃--★━━━━━━━━━━━━━★------
----------┗┛┗━━┛--┗┛--┗┛┗┛--☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆------
----------------------------------------------------------------------------
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第115号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□平成28年6月17日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「第3回人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
│ (静岡県労働教育委託事業)
│
├○┤「会社が作る保育園」のための新たな補助制度が始まりました
│
├○┤平成28年度 就職面接会「第1回大学生等就職フェア」
│ 参加企業募集のお知らせ
│
├○┤【参加無料】「パワーハラスメント対策取組支援セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】平成28年度静岡県労働法セミナー開催のご案内について
│
├○┤平成28年度全国安全週間について
│
├○┤平成28年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
│
├○┤【協力依頼】外国人の不法就労の防止について
│
├○┤【ご案内】自動化ゲートの出張利用開始手続きについて
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
早くも沖縄は梅雨明けしたとのことですが、東海地方は7月に入ると活発な梅雨前
線の影響で激しい雨が降る恐れがあるとのことです。梅雨末期の大雨への備えはいか
がでしょうか。
また今年は平年以上に、気温が高めの『酷暑』が予想されているようですから、早
めの熱中症対策なども併せてお勧めします。
それでは静岡経協通信の第115号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「第3回人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
┃ ┃ (静岡県労働教育委託事業)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2016年人事・労務管理対策セミナー(全3回)」の第3回「知らなかったで
は済まされない、雇用と労働の法律問題(その3)」をご案内いたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ セミナーの概要 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●狙い
第3回の「人事・労務管理対策セミナー」では、女性の社会進出を後押しする様々
な法律、「女性活躍推進法」「改正パートタイム労働法」「改正育児・介護休業法」
「社会保険加入基準の変更」そして「雇用保険法」等を取り上げます。
また、このセミナー初登場の望月経営労務管理事務所の望月敬介所長にご講演いた
だきますので、ぜひご参加ください。
●対象
人事・労務担当者及び給与担当者(正社員、パート社員を問いません。)
※人事・労務部門管理者で実務を学びたいとお考えの方
●内容
第3回「知らなかったでは済まされない、雇用と労働の法律問題(その3)」
~女性活躍推進法、改正育児・介護休業法、改正パートタイム労働法等~
●講師
望月経営労務管理事務所 所長 望月 敬介 氏
●開催日・会場
三島会場 平成28年8月 3日(水) 三島商工会議所 3階会議室
浜松会場 平成28年8月23日(火) 浜松労政会館 7階会議室
静岡会場 平成28年8月30日(火) 静岡県教育会館 4階大会議室
●時間
各会場ともに 13:30~16:00 (受付開始 13:00より)
※講義の時間は16:00までとし、その後、質疑の時間を設けます。
●参加費
無料
●定員
静岡会場 80名 浜松、三島会場 各30名
●申込締切
平成28年7月1日(金) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
●申込方法
別途申込書に記入の上、FAXでお送りください。
折り返し、受付確認のFAXをお送りいたします。
※申込書は当協会ホームページよりダウンロードしてください
■経協ホームページ「行事予定(セミナー含む)」:
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「会社が作る保育園」のための新たな補助制度が始まりました
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県健康福祉部こども未来局より、標記の補助制度について案内があるので、会
員の皆様にお知らせいたします。
●〓●〓●〓●〓●〓●〓● 企業主導型保育事業 ●〓●〓●〓●〓●〓●〓●
「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律」により、平成28年4月1日より、
政府が、事業所内保育業務を目的とする施設等の設置者に対する助成及び援助を行う
事業が創設されました。
≪本事業事業の特徴(内閣府ホームページより)≫
・働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。
(延長・夜間、土日の保育、短時間・週2日のみの利用も可能)
・複数の企業が共同で設置することができます。
・他企業との共同利用や地域住民の子供の受け入れができます。
・運営費、整備費について認可施設並みの助成が受けられます。
本事業の概略については、当協会ホームページの本件記事に資料を添付しましたので、
そちらをご覧ください。
■経協ホームページ
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
また、詳細等のお問い合わせについては、下記までお願いします。
◆静岡県健康福祉部こども未来局こども未来課 保育人材班
TEL:054-221-2928
E-mail: kodomo-m@pref.shizuoka.jg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫平成28年度 就職面接会「第1回大学生等就職フェア」
┃ ┃ 参加企業募集のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡新卒者就職応援本部(静岡県・静岡労働局・ハローワーク等)は、標記のフェ
アへの参加企業を募集していますので、会員の皆様にご案内いたします。
◆◇◆◇◆ 平成28年度就職面接会「第1回大学生等就職フェア」 ◆◇◆◇◆
人口減少を克服し、本県経済の持続的な発展を図るためには、県内企業の人材確保
が重要な課題であり、県内大学等の新規学卒者の県内企業への就職と活躍が、大いに
期待されます。
こうした状況を踏まえ、静岡県、静岡労働局、ハローワークでは、一人でも多くの
学生等の就職支援を図るとともに、企業の人材確保を促進するため、標記の就職面接
会を県内3会場で開催することとなり、参加企業の募集をしていますのでご案内しま
す。
●開催日・会場
西部会場 平成28年8月 8日(月) アクトシティ浜松
東部会場 平成28年8月10日(水) キラメッセぬまづ
中部会場 平成28年8月18日(木) グランシップ
●開催時間
各会場ともに 13:00~16:00
●申込期限
平成28年7月4日(月) 17:00まで
●参加条件、申込方法等の詳細については、以下をご覧ください。
■経協ホームページ(本件記事欄にチラシを添付しました)
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
■静岡県ホームページ
http://www.koyou.pref.shizuoka.jp/archive/01/01C5VQh501U79O.asp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】「パワーハラスメント対策取組支援セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が主催する標記セミナーについて、会員の皆様にご案内いたします。
○〓○〓○〓○〓○〓○〓○〓○ セミナー概要 ○〓○〓○〓○〓○〓○〓○〓○
企業等において、パワーハラスメント予防・解決への取組を進めるために、厚生労
働省の委託事業として「パワハラ対策取組支援セミナー」が全国47都道府県で開催
されています。
今年のセミナーは、厚生労働省が作成した「パワーハラスメント対策導入マニュア
ル(第2版)」を使って、 具体的なパワーハラスメント対策の導入方法を中心に、 講
義とグループワーク形式で実際にどのようにパワハラ対策に取り組めばよいのかを解
説します。
≪静岡県開催案内≫
●日時
平成28年7月25日(月) 14:00~16:00
●会場
静岡労政会館 5階視聴覚室
(静岡市 葵区黒金町5-1 TEL:054-221-6280)
●対象・定員
企業のパワーハラスメント対策担当者 50~80名(事前申込制・先着順)
●参加費
無料
●セミナーの日程、内容、申込方法、問い合わせ先等詳細については、以下をご覧く
ださい。
■経協ホームページ(本件記事欄にチラシを添付しました)
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
■あかるい職場応援団ホームページ
https://pawahara-seminar.jiwe.or.jp/events/
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】平成28年度静岡県労働法セミナー開催のご案内について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県経済産業部就業支援局より、標記セミナーの募集がありますので、会員の皆
様にご案内いたします。
★☆★☆★☆★ 「平成28年度静岡県労働法セミナー」について ★☆★☆★☆★
静岡県では、県内の労働者、中小企業の経営者及び労務管理者等を対象に、労働関
係法制の基礎知識の普及を図ることにより、労使関係の安定に役立てるための「労働
法セミナー」を毎年開催しています。
今年度は、「労働法制の基礎」「多様な働き方に関する法律」「労務管理・職場環
境に関する法律」の3つのテーマについて、経験を積んだ専門の講師に分かりやすく
解説していただく予定となっていますので、是非、受講についてご検討いただくよう
ご案内します。
※上記の3つのテーマについて、それぞれ県内東部・中部・西部の3会場で開催され
ます。
●日程(いずれも 10:00~16:30)
テーマ「労働法制の基礎」
東部:9月6日(火) 中部:9月8日(木) 西部:9月7日(水)
テーマ「多様な働き方に関する法律」
東部:9月12日(月) 中部:9月29日(木) 西部:9月15日(木)
テーマ「労務管理・職場環境に関する法律」
東部:10月7日(金) 中部:10月13日(木) 西部:10月6日(木)
●会場
東部:沼津労政会館 中部:静岡労政会館 西部:浜松総合庁舎
●セミナーの内容、申込方法、問い合わせ先等詳細については、以下をご覧ください。
■経協ホームページ(本件記事欄にチラシを添付しました)
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
■静岡県ホームページ
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/28roudosemina.html
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫平成28年度全国安全週間について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局長より、標記の取り組みにかかる周知と実施についての要請があります
ので、会員の皆様にご案内いたします。
◎〓◎〓◎ 7月1日(金)から7月7日(木)まで全国安全週間です
(準備期間:6月1日から6月30日 )◎〓◎〓◎
県内では、近年、労働災害の休業4日以上の死傷者数が高止まりしており、昨年は
4,096人が労働災害を被っています。
また、このうち34人の尊い人命が失われました。労働災害の一層の減少を図るた
めには、労使が一体となって職場に潜むリスクを低減させる取組が必要です。
平成28年度全国安全週間のスローガンは、
『見えますか?あなたのまわりの見えない危険 みんなで見つける 安全管理』
です。
全国安全週間及びその準備期間を機会に、それぞれの職場において、労働災害防止
の重要性について認識を深め、安全管理活動の着実な推進を図りましょう。
【問合せ先】
静岡労働局 労働基準部健康安全課(TEL:054-254-6314)
URL http://shizuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/
※ご参考
■厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000122820.html
■静岡県内の労働災害発生状況(平成27年)
http://shizuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/
_119934.html
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫平成28年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様にお
かれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。
○〓○〓○〓○〓 平成28年夏の交通安全県民運動実施要綱 〓○〓○〓○〓○
●実施期間
平成28年7月11日(月)から7月20日(水)までの10日間
≪運動初日広報・街頭指導の日 7月11日(月)≫
≪高齢者と子供の交通事故防止の日 7月15日(金)≫
≪交差点事故防止の日 7月20日(水)≫
●目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通
マナーの実践に努めることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的にする。
●スローガン
『安全を つなげて広げて 事故ゼロへ』
●運動の重点
1 高齢者と子供の交通事故防止
2 交差点の交通事故防止
3 二輪車の交通事故防止
4 各市町交通安全対策協議会等が決定した事項の推進
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【協力依頼】外国人の不法就労の防止について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法務省名古屋入国管理局より、標記にかかる協力依頼がありますので、会員の皆様
には趣旨ご理解の上、ご協力の程お願い申し上げます。
政府は、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」として啓発活動を行っています。
これに時期を合わせて、法務省入国管理局は、本年6月を「不法就労外国人対策キ
ャンペーン月間」と定め、外国人や事業主、地方自治体、関係団体及び在日外国大使
館等を対象に、不法就労の防止について理解と協力を求めるための呼びかけを行うこ
ととしています。
ついては、会員企業の皆様におかれましても、外国人を雇用する際のルールを再確
認するなど、不法就労防止に関する取組みにご理解とご協力をお願い申し上げます。
【ご参考】
法務省入国管理局ホームページ http://www.immi-moj.go.jp/
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【ご案内】自動化ゲートの出張利用開始手続きについて
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法務省名古屋入国管理局より、標記にかかる案内がありますので、会員の皆様にお
知らせいたします。
◆◇◆◇◆◇◆ 海外出張の際には、自動化ゲートの利用により
スムースな出入国の手続きが可能となります ◆◇◆◇◆◇◆
夏休みや年末年始は、各空港の出入国審査場が大変混雑します。
海外出張などが、このような混雑時に重なっても、自動化ゲートは比較的空いてい
ますので、スムーズ・スピーディに出入国の手続きを行うことができます。
成田空港(第3ターミナルは除く)、羽田空港、中部空港および関西空港から出入
国される方は、是非、この機会にご利用ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇ 自動化ゲートの出張利用開始手続きについて ◇◆◇◆◇◆◇◆
名古屋入国管理局では、自動化ゲート利用希望者が多数見込まれる企業等が、自動
化ゲート利用者登録を希望される場合、職員が伺い利用開始登録手続きのサービスを
行います。
■お問合せ先
名古屋入国管理局 審査管理部門 TEL:052-559-2112
【ご参考】法務省ホームページ「自動化ゲートの運用について(お知らせ)」
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00111.html
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
また、会員様ご自身の入力操作により、当協会ホームページの『会員専用ページ』
から登録することもできます。
なお、『会員専用ページ』へのアクセスについては、別途ご連絡させていただいて
おります「ユーザー名」と「パスワード」が必要となります。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
■ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
/////////////////////////////////////////////////////////////////////