□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第150号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2017年9月26日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤2017年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
│
├○┤「新規会員紹介月間(10月)」へのご協力のお願い
│
├○┤「長時間労働につながる商慣行の是正に向けた共同宣言」の公表について
│
├○┤長時間労働削減をはじめとする
│ 「働き方改革」に向けた取組に関する要請について
│
├○┤10月20日は「県民福祉の日」です
│
├○┤【参加無料】「ふじのくに さくや姫サミット2017」のご案内
│
├○┤☆★☆ 静岡地区出張特別試験の申込期限は9月29日です ☆★☆
│ 「第一種・第二種衛生管理者受験のための対策講座」の開催について
│
├○┤2017年秋開講「通信教育講座」のご案内
│ ◎◎◎◎◎ 毎月15日締切で、翌月1日開講です ◎◎◎◎◎
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
秋分も過ぎ、見上げる空の高さに秋を感じるころとなりましたが、皆様お変わりな
くお過ごしでしょうか。
巷では、解散総選挙で慌ただしくなってきました。選挙結果もそうですが、北朝鮮
情勢も気になるところです。
それでは静岡経協通信の第150号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2017年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★━ 本件は、9月20日付の文書にてご案内しています ━★━★━★
先進的な会員企業の経営について、参加者の相互研鑽を目的とした「経営改革シン
ポジウム」を開催いたしますのでご案内申し上げます。
本年度も基調講演とパネルディスカッションに加え、情報交換会をセットいたしま
した。皆様のご来場をお待ちしております。
◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
経済のグローバル化により激変する経営環境の中で、【変化に対応する企業経営】
をテーマとして、「今、それぞれの業界でどのような問題や環境変化が起こっている
のか」「どのように経営資源を配分し、どんな事業戦略で取組んでいるのか」そして
「今、経営者に何が求められているのか」などについてご講演ならびにパネルディス
カッションを予定しております。
後半の情報交換会は、参加者の皆様の交流によるネットワークづくりにお役立てく
ださい。
■内容
1.基調講演
<講師> 小林 俊雄 氏 (株式会社小林製作所 代表取締役社長)
2.パネルディスカッション
<テーマ> 『変化に対応する企業経営』
<パネリスト>(企業名50音順)
西藤 晋吉 氏 (天龍製鋸株式会社 代表取締役社長)
山本 雅弘 氏 (株式会社東平商会 代表取締役社長)
橋口 智規 氏 (株式会社丸総 代表取締役社長)
<コーディネーター>
大石 人士 氏 (一般財団法人静岡経済研究所 常務理事)
3.情報交換会・異業種交流会
■日時
2017年11月22日(水) 14:00〜18:40
■会場
ホテルアソシア静岡 3F 「駿府Ⅰ」(基調講演・パネルディスカッション)
「駿府Ⅱ」(情報交換会・異業種交流会)
■定員
200名を予定 (※定員になり次第、締め切りさせていただきます)
■参加費
お一人5,400円(消費税込)
■お申込み期限
2017年10月13日(金)
■申込み方法
当協会ホームページの「セミナー・会合等/静岡経協主催会合」をご覧ください。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「新規会員紹介月間(10月)」へのご協力のお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★━ 本件は、9月20日付の文書にてご案内しています ━★━★━★
標記については9月の地区別会員交流会でもお願いしましたが、この10月を
「新規会員紹介月間」として紹介運動を実施することから、是非とも会員企業の皆様
からの「紹介」という力強いご協力をいただきますようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 ご紹介いただければ、事務局がご説明にうかがいます 〓◎〓◎〓◎
当協会は、県内企業の繁栄と地域社会の発展を目指して、今まで以上に会員様の
お役に立つ活動を行っていく所存ですが、そのためには新規会員に加入いただき組織
基盤を確立していくことが、何にも増して重要と考えております。
つきましては、当紹介運動の趣旨をご理解いただき、ご支援を賜りますようお願い
申し上げます。当協会の主催する経営改革シンポジウムや新春会員交流会等にお誘い
あわせの上ご参加できる経営者様を是非ともご紹介いただきますようお願い申し上げ
ます。
「見込先紹介票」を当協会にFAX(054-252-2362)いただければ、協会事務局から
ご説明にうかがいます。
※「見込先紹介票」は、当協会ホームページの「お知らせ/静岡経協関連」をご覧
ください。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
■本件に関するお問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局 TEL:054-252-4325
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「長時間労働につながる商慣行の是正に向けた共同宣言」の公表について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県経営者協会では、長時間労働を前提とした企業風土や職場慣行を見直す
よう、経団連の以下の共同宣言に賛同し、経済界全体の機運醸成を図ってまいりたい
と考えておりますので、ご協力いただきたくお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 共同宣言について 〓◎〓◎〓◎
経団連では、2017年度の活動を「働き方改革CHALLENGE2017」と
定め、「働き方改革アクションプラン」の策定、年休取得促進キャンペーン「トップ
が主導『年休3!4!5!』」の継続実施、各種リレーセミナーや働き方改革事例集
を通じた周知活動などの活動を展開しています。
こうした取組みの一環として、「長時間労働につながる商慣行の是正に向けた共同
宣言」を取りまとめ、9月22日で経団連ホームページにて公表しています。
●経団連ホームページ http://www.keidanren.or.jp/policy/2017/071.html
昨今、働き方改革への関心が高まり、経営トップ自らが強いリーダーシップを発揮
し、長時間労働を前提とした企業風土や職場慣行を見直す企業が増えております。
今後、これら取組みをさらに深化させるためには、一企業だけで解決することが困難
な商慣行の見直しを強力に推進していくことが求められます。本宣言は、これら商慣
行の是正に向けた経済界の強い意志を示すとともに、各団体の加盟企業における取組
みの推進を目的として取りまとめたものです。
会員各位におかれましては、本宣言の趣旨をご理解の上、長時間労働につながる
商慣行の是正に向けた取組みの推進をお願い申し上げます。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫長時間労働削減をはじめとする
┃ ┃ 「働き方改革」に向けた取組に関する要請について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に対し、厚生労働省より標記の要請が
あることから、会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解のうえ取り組まれる
ようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 要請の要旨 〓◎〓◎〓◎
政府は、長時間労働・過重労働の防止に向けて、監督指導の強化や働き方改革を
進める企業への支援を行っております。
こうしたなか、厚生労働省より、10月の「年次有給休暇取得促進期間」および
11月の「過重労働解消キャンペーン期間」を前に、経団連に対して標記の要請があ
ります。
会員各社におかれましては、すでに様々な取り組みを進められていることと存じま
すが、改めて別添の要請書をご高覧の上、恒常的な長時間労働の見直しや年休取得促
進などの取り組みを進めていただきますようお願い申しあげます。
■『長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組に関する要請書』
(2017年9月8日付 厚生労働大臣 加藤勝信)
●下記URLをご覧下さい。
http://www.keidanren.or.jp/announce/2017/0920_yousei.pdf
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫10月20日は「県民福祉の日」です
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ふじのくに健康福祉キャンペーン推進協議会より、標記にかかる取組みについて
案内があることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 「県民福祉の日」とは? 〓◎〓◎〓◎
静岡県では、県民一人ひとりが福祉の意義を考え、行動し、人間らしく豊かに生きる
ことができる、福祉社会の実現を目指し、1月1日から数えて294〔ふくし〕日目に
あたる10月20日を「県民福祉の日」として制定しています。
本年度においても、「県民福祉の日」を中心に、全県的な福祉意識の啓発運動を展開
することから、趣旨ご理解のうえ、特段のご協力をくださいますようお願いいたします。
◇◆◇ 参考【キャンペーン概要】 ◇◆◇
■目的
県民一人ひとりが自分らしく心豊かな生活を送るとともに、心のふれあいやおもい
やりの気持ちで結ばれた“共生・支え合い”による地域社会の実現をめざし、構成
団体及び協賛団体からの積極的な参画を得て、県民総参加のキャンペーン事業を展開
する。
■重点運動方針
・10月20日の「県民福祉の日」のPRを通じて、県民の健康福祉への関心を高める。
・本協議会の構成・協賛団体や市町行政等との連携を強化し、県民総ぐるみの取組み
を展開する。
※参考URL
●静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-110/chifuku/sawayaka.html
●(福)静岡県社会福祉協議会
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2017/09/1020.php
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「ふじのくに さくや姫サミット2017」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、男女共同参画推進にかかる標記のイベントを開催することから、会員
の皆さまにお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 「ふじのくに さくや姫サミット」とは 〓◎〓◎〓◎
2015年3月に、静岡県の政治・行政・経済などの分野で指導的地位にある女性
が一堂に会し、女性の活躍推進について情報交換や議論を行うことにより、県内の
ネットワーク構築、女性の自主的・継続的な活動意欲および社会的機運の醸成を目的
とした「ふじのくに さくや姫サミット」が開催されました。
その趣旨を継続させるため、同年11月には、参加者による意見交換や討議を通し
て課題解決に取組むことで、女性が一層活躍するための環境整備を進めると同時に、
ネットワークの構築を図っていくことを目的として、「ふじのくに さくや姫サミッ
ト2015」が開催され、昨年も同様に「ふじのくに さくや姫サミット2016」
と継続開催されています。
◇◆◇ 「ふじのくに さくや姫サミット2017」概要 ◇◆◇
本年も、さまざまな分野で活躍する女性、働き続けるたものヒントを探している
女性が集まり、意見交換やネットワークづくりをすることで、それぞれの個性を生か
し能力を十分に発揮できる社会、今よりもっと豊かで魅力的な静岡県を目指し、
「ふじのくに さくや姫サミット2017」が開催されます。
自分の働き方を見つめ直し、多くの仲間とつながるために、ぜひともご参加くださ
い。
■日時
2017年10月13日(金) 12:50~17:15 (開場 12:00)
■会場
プラサヴェルデ 3F コンベンションホールB ほか
(沼津市大手町1-1-4 JR沼津駅北口より徒歩3分 有料駐車場あり)
■参加費
無料
■定員
200名(事前申込制、定員になり次第締切)
■お申し込み方法、お問い合わせ先
下記の、静岡県男女共同参画課のホームページをご覧ください。
●https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/summit2017.html
静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
E-mail:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫☆★☆ 静岡地区出張特別試験の申込期限は9月29日です ☆★☆
┃ ┃ 「第一種・第二種衛生管理者受験のための対策講座」の開催について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★━★━★━ 本件は、7月7日付の文書にてご案内しています ━★━★━★
衛生管理者資格試験のスピード合格を目指す受験対策講座を開催しますので、奮っ
てご参加ください。
◎〓◎〓◎〓 講座の狙い 〓◎〓◎〓◎
衛生管理者は労働安全衛生法第12条により、常時50人以上の労働者を使用する
事業場で選任が義務付けられている国家資格です。
選任する必要があるにもかかわらず未選任である場合、労働安全衛生法違反となり
罰則規定が適用される可能性もあります。
そこで当協会では、11月19日(日)に静岡県立大学で実施される出張特別試験
の直前講座として、(株)ウェルネットから講師をお招きし、(1)2日間の講義で合
格レベルまで到達、(2)過去の出題傾向を徹底分析し、試験に出るポイントを絞った
無駄のない効率的な学習、(3)難しい専門用語や内容を語呂合わせを使って分かりや
すく解説、(4)講義→演習→解説のサイクルで実力が身につく講義内容等で好評の、
スピード合格を目指す衛生管理者受験対策講座を下記のとおり開催いたします。
皆さまの多数のご参加をお待ちしております。
◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
■講師
株式会社ウェルネット 専任講師 中村 文彦 氏
■内容
【1日目】 【2日目】
・出題傾向分析と合格学習法 ・理解度テストと解説(労働衛生)
・関係法令(1)(労働安全衛生法) ・労働生理
・関係法令(2)(労働基準法) ・理解度テストと解説(労働生理)
・理解度テストと解説(関係法令) ・有害業務(※第二種講習の方は対象外)
・労働衛生 ・理解度テストと解説(有害業務)
■日時
【1日目】 10月17日(火)10:00~17:00
【2日目】 10月18日(水)10:00~17:00
※第二種を受験の方は、2日目は13:00が終了時刻となります。
■場所
B-nest(ビネスト) 7階大会議室
(静岡市産学交流センター 静岡市中小企業支援センター
静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階 TEL:054-275-1655)
※会場に駐車場はありません。
■参加費
<第一種> 29,740円/人 <第二種> 26.480円/人
※テキスト・問題集など教材一式を含む(消費税込み)
昼食代込み(第二種を受験の方は1日目のみ)
■定員
50名 (※定員になり次第締切らせて頂きます。)
■申込締切日
2017年10月2日(月)
■申込方法等
当協会ホームページの「セミナー・会合等/静岡経協主催セミナー」をご覧ください。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫2017年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃ ┃ ◎◎◎◎◎ 毎月15日締切で、翌月1日開講です ◎◎◎◎◎
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当協会では教育事業の一環として、2017年10月からの「通信教育講座」を開
講しますのでご案内申し上げます。
※本件については、8月初旬より随時郵送にて、文書でのご案内を発送させていた
だいております。
◎〓◎〓◎〓 人材育成のツールとして活用ください 〓◎〓◎〓◎
おかげさまで、2016年春秋には102名、2017年春には164名のお申込
みいただきました。誠にありがとうございました。
今期の講座は新コースが6講座、ビジネススキル関係が4講座と「“してはいけない”
で学ぶ ものづくりのコツ」2講座が新たに加わりました。
また、内定者・新入社員向け「基本シリーズのご案内」や、育児休業中の社員がス
キルアップを目指す、あるいは復帰への意欲を持続させる一助となるコースも、前回
に引き続きご案内させていただきます。
この講座も第10回を数え、自社の教育体系に組み込んでいただき、毎回お申込み
くださる企業様も増えてきております。
申込み手続きにつきましては変更ございませんが、下記の「受講者募集要領」をご
覧いただき、ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしくお
願い申し上げます。
申込み手続きは、申込書を「静岡県経営者協会」にファックスしていただくだけで
す。あとは、(訓)日本技能教育開発センターから、会社宛か個人自宅宛に教材が送ら
れスタートします。
これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の育
成の一助となれば幸いに存じます。
◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
■主催
一般社団法人静岡県経営者協会
■委託団体
JTEX(訓)日本技能教育開発センター
■開講予定
2017年10月1日(日) ※以降、毎月1日開講
■講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、お送りしました冊子「通信教
育講座(2017年10月開講)」をご覧ください。
※当協会ホームページの「セミナー・会合等/静岡経協主催セミナー」もご参照く
ださい。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
■申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会までFAXしてください。
■申込期限
毎月15日締切(翌月1日開講)
■受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」をお送
りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへお振
込みください。
振込先は次の通りです。
●三菱東京UFJ銀行 神楽坂支店
普通(0655309) 日本技能教育開発センター
●三井住友銀行 飯田橋支店
普通(554472) 日本技能教育開発センター
■お問合せ先
●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
TEL:03-3235-8686 FAX:03-3235-8685
●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:鈴木)
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3
TEL054-2525-4325 FAX:054-252-236
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページの『WEB登録はこちら』ボタンから、会員様ご自身の
入力操作により登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////