静岡経協通信 ★No.153 2017/11/10

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第153号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2017年11月10日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「育児休業中の社員向け」通信教育講座のご案内
│
├○┤【参加無料】
│  「平成29年度ふじのくにCNFプロジェクト推進事業技術講演会」のご案内
│
├○┤【参加無料】AOIフォーラムカンファレンス
│      「農・食・健康の未来~動き始めたAOIプロジェクト~」のご案内
│
├○┤【参加無料】「心の健康フェア2017 講演会」のご案内
│
├○┤交通死亡事故抑止対策の一層の推進について
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
 立冬も過ぎて、暦の上では冬となりました。日中は秋晴れの爽やかな季節ではあり
ますが、朝夕はそろそろコートが欲しくなる頃合いでもありますので、お風邪など
召しませぬようご自愛くださいませ。

 それでは静岡経協通信の第153号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「育児休業中の社員向け」通信教育講座のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2013年度より年2回(春と秋)の通信教育
講座を開講しており、「2017年秋」講座は既にご案内いたしております。
 ここでは、その中から「育児休業中の社員向け」の講座をピックアップしてご案内
いたします。

 労働人口の減少傾向等を背景に、女性活躍推進法の施行(2016年4月)以降、
職場における女性の位置づけはますます重要度を増しています。
 育児休業中の社員のスキルアップ、あるいは、復帰への意欲を持続させる一助とす
べく、個別対応が可能な通信教育の活用は効果的であり、以下に紹介する講座をはじ
めとして多種多様なラインナップの活用をご検討いただきたくご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 【育児休業中の社員】対象講座 〓◎〓◎〓◎
★『もっと仕事がうまくいく パソコン効率アップの技』(期間:2ヶ月)
   「すぐに改善できること」と「しっかり理解して改善につなげること」に分け
   て、技を修得して「効率アップ」を目指します。

★『英語仕事術 初級コース(あいさつ・電話編)』(期間:3ヶ月)
   TOEIC350~500点の方を対象に、500点以上の英語力と、あいさ
   つ、紹介や電話での会話などビジネスの基本場面で使える英語を身につけます。

★『書く力「基本のキ」~報告書・レポート~』(期間:2ヶ月)
   報告書・レポート作成だけでなく、事務的な職務を遂行するのに不可欠な国語
   の能力、文章力を身につけます。

★『入門/ビジネス数字の見方・考え方』(期間:3ヶ月)
   ビジネスに必要不可欠な「計算が分かる、決算が分かる、税務が分かる」レベ
   ルにまで到達することを目指します。

★『働く人のための 入門/ビジネス法務』(期間:2ヶ月)
   かみ砕いた文章と、具体的なビジネスシーンのイラストで、ビジネス法務の概
   要について学習できる入門講座です。

 以上の講座を含め、「OA関係」3講座、「語学」9講座、「書く力」4講座、
「計数管理」3講座、「企業法務」3講座、「資格試験(受験準備講座)」4講座の
計26講座をご活用ください。

 講座の概要・お申込み方法等は、下記の当協会ホームページをご覧ください。
 ●経協ホームページ「セミナー・会合等」/「静岡経協主催セミナー」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【参加無料】
┃ ┃「平成29年度ふじのくにCNFプロジェクト推進事業技術講演会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、CNFを利用した製品開発支援の一環として、標記の技術講演会を
開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 講演会の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、セルロースナノファイバー(CNF)を利用した製品(用途)開発を支
援するため、ふじのくにCNFフォーラムを立ち上げ、CNFを利用した製品(用途)
開発を支援するプロジェクトを推進しており、技術講演会を下記のとおり開催します。
 業務ご多忙中のことと存じますが、参加費は無料となっていますので、是非ご参加
くださいますよう御案内申し上げます。
■日時
2017年12月1日(金) 13:30~15:35(受付:13:00から)
■場所
静岡市産学交流センター「B-nest]大会議室
(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階)
■内容
1.「新たな発泡射出成形技術とその応用展開」
  講師:マクセル株式会社 技術統括本部 技術開発部 副技師長 遊佐 敦 氏
2.「セルロースナノファイバーの特性を活かしたプラスチック発泡体の創製」
  講師:京都大学工学研究科 副研究科長・教授 大嶋正裕 氏
■参加費
無料
■定員
80名(要申込、定員になり次第締切)
■お申込方法・お問い合わせ先
下記の公益財団法人静岡県産業振興財団のホームページをご覧いただき、直接
お申込み下さい。
 ●http://www.ric-shizuoka.or.jp/news/news_433.html

(公財)静岡県産業振興財団(本事業委託先) 企画・創業支援チーム 榛葉
 TEL:054-254-4511 FAX:054-251-3024
 E-mail :sougyou@ric-shizuoka.or.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】AOIフォーラムカンファレンス
┃ ┃    「農・食・健康の未来~動き始めたAOIプロジェクト~」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一般財団法人アグリオープンイノベーション機構では、標記のフォーラムを開催す
ることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 フォーラムの概要 〓◎〓◎〓◎
 8月に静岡県沼津にて開所したAOI-PARC(あおいパーク)は、慶應義塾大
学SFC研究所AOI・ラボ、理化学研究所、静岡県農林技術研究所と民間企業が研
究拠点として入居し研究をスタートしています。
 当日の講演の部では、官民連携事業として今まさに立ち上がりつつある「食と健康
における情報流通」や、「農業データ連携基盤」といった情報連携の最前線の状況を
慶應義塾大学FSC研究所AOI・ラボより、神成准教授、矢作准教授、お二人の先
生からご紹介いただきます。
 また、パネルディスカッションにおいて、農業の研究、事業を推進する専門家の
方々との意見交換を通じ、静岡を中心とした農業や食の未来の姿について皆様と共有
させていただきます。
■開催日時
2017年11月30日(木)13:30~17:30
■場所
プラサ ヴェルデ コンベンションホール 301・302会議室
(沼津市大手町1-1-4:JR沼津駅北口から徒歩3分)
■参加費
無料
■定員
150名
■対象
食や健康分野にご興味のある皆様、先進的取り組みに興味がある農業生産者の皆様、
農業分野で新しいビジネスチャンスを模索中の企業の皆様など
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記の同機構ホームページから、参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入
の上、E-mail等によりお申し込みください。
  ホームページURL:http://aoi-i.jp
  E-mail: event@aoi-i.jp  FAX:055-938-5107
 ●一般財団法人アグリオープンイノベーション機構
  TEL:055-939-5106 E-mail:info@aoi-i.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】「心の健康フェア 2017 講演会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県精神保健福祉協会では、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
(障害者差別解消法)」についての講演会を開催することから、会員の皆様にお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎〓 講演会の概要 〓◎〓◎〓◎
 2016年4月1日に「障害を理由とする差別の解消の 推進に関する法律(障害者
差別解消法)」が施行されました。この法律は、障害のある人もない人も、互いにその
人らしさを認め合いながら、共に生きる社会をつくる ことを目指しています。
 障害者差別解消法とは? 合理的配慮とは?
 専門的な知識がない方にも、わかりやすくお話しし ていただきます。
 どなたでも参加可能です。 障害者差別の解消について一緒に考えてみませんか?
■日時
2017年12月7日(木) 13:15~14:30 (開場 12:00)
■会場
静岡市民文化会館 3階 大会議室
■講演会
<テーマ> 合理的配慮は常識です 障害者差別解消法入門
<講 師> 浜松医科大学
        子どものこころの発達研究センター 特任准教授 桑原 斉 氏
■参加費
無料
■定員
200名(事前申込制) 12月4日(月)締切
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記のホームページをご覧いただき、直接お申込み下さい。
 ●静岡県精神保健福祉協会/お知らせ
   http://www.mental-shizuoka.jp/notification/537.html
 静岡県精神保健福祉協会 事務局 (月・水・金 9時~12時・13時~16時)
  TEL&FAX:054-202-1220
  E-mail:sizuoka_seisin@ybb.ne.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫交通死亡事故抑止対策の一層の推進について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県交通安全対策協議会事務局より、標記の要請がありますので、会員の皆様に
おかれましては、趣旨ご理解の上お取り組みくださるようお願い申し上げます。

◇◆◇ 交通死亡事故抑止対策の一層の推進について(依頼) 全文 ◇◆◇
 日頃から、交通安全対策の推進につきまして、格別の御尽力を賜り、厚く御礼申し
上げます。
 さて、皆様には各種交通事故防止対策を実施いただいているところですが、10月
23日(月)から29日(日)までの7日間に、5件6名の死亡事故が発生しており、
その特徴として、
  ・5件中4件が高齢者が死亡
  ・5件中3件が夕暮れから夜間に高齢者が歩行中に発生
しております。
 貴機関・団体におかれましては、交通安全運動基本方針の定められた推進事項を
強力に展開していただくとともに、今一度、職員に対する注意喚起を行うなど、
より一層の死亡事故抑制対策の推進に取り組まれますようお願い申し上げます。

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じ
るため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■今年度の開催日
 2017年 11月15日(水)、12月13日(水)
 2018年 1月17日(水)、2月14日(水)、3月14日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

 なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホームペ
ージより「総合経営相談申込書」をダウンロードしご記入の上、FAX(054-
252-2362)にてお申し込みください。
 ●経協ホームページ:「活動概要」/「総合経営相談室」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
から「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、ご記入のうえFAX
いただければ、当協会にて登録いたします。

 また、当協会ホームページの『WEB登録はこちら』ボタンから、会員様ご自身の
入力操作により登録することもできます。

 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////