静岡経協通信 ★No.167 2018/06/20

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第167号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年6月20日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
│                       (静岡県労働教育委託事業)
│
├○┤プレミアムフライデーの推進に向けた経営者メッセージの募集について
│
├○┤平成30年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
│
├○┤【参加無料】「平成30年度静岡県労働法セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】民間企業・県・市町「女性管理職エンカレッジ研修」のご案内
│
├○┤【参加無料】「ふじのくに さくや姫サロン」のご案内
│
├○┤【無料講座】「血管の劣化を防ぎ元気にワーキング」のご案内
│
├○┤【2018大学公開講座】「持続的な地域とすこやかな暮らし」のご案内
│
├○┤【お願い】代表者等の変更の届け出について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 雨が毎日続いてはいないものの、湿気の多い重たい空気が梅雨らしさを感じさせる
今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
 サッカー日本代表は、歴史的な勝利で好スタートしました。夜更かしはほどほどに、
仕事も頑張りつつ、応援しましょう!FIGHT!SAMURAI BLUE!!

 それでは静岡経協通信の第167号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
┃ ┃                      (静岡県労働教育委託事業)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 6月11日付案内文書を全会員様宛にFAX送信しています 〓★〓★

 「2018年人事・労務管理対策セミナー(全3回)」の第3回「働き方改革と
法律問題」をご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 第3回セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
■狙い
 同一労働同一賃金について「ハマキョウレックス事件」「長澤運輸事件」の最高裁
判決がありました。また、「働き方改革実行計画」に基づき、パワハラについて厚生
労働省の検討会が開催され報告書が公表されています。セクハラも今国会で大きな
問題となっています。第3回「人事・労務管理対策セミナー」では、「働き方改革 
実現の勘どころ」のテーマに沿い、同一労働同一賃金及びハラスメントについて、
法律問題として、従前からどのような事案があり、また,今後どのような事案が予想
されるのか、企業としてどのような備えをすべきかについて、弁護士法人立石塩谷
法律事務所の塩谷知一弁護士にお話しいただきます。
■対象
人事・労務部門の管理者及び担当者(正社員、パート社員を問いません)
■内容
第3回 「働き方改革と法律問題」
 ~実際の裁判例からみた、企業が考慮しなければならないポイント~
■講師
弁護士法人 立石塩谷法律事務所   弁護士  塩谷 知一 氏
■開催日時・会場
各会場ともに、13:30~16:30    
三島会場 2018年8月 7日(火)  三島商工会議所 3階会議室
浜松会場 2018年8月22日(水)  浜松労政会館  7階会議室
静岡会場 2018年8月30日(木)  静岡県教育会館 4階大会議室
※各会場共通:講義は16:00まで。その後に質疑応答の時間を設けます。
■参加費
無料
■定員
静岡会場 80名  浜松、三島会場 各30名
■申込締切
2018年7月6日(金) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■申込方法
参加申込書にご記入のうえ、当協会宛FAX(054-252-2362)にて
お申込み下さい。折り返し、受付確認のFAXをお送りいたします。
なお、参加申込書は、静岡経協HP「セミナー・会合等/静岡経協主催セミナー」
からダウンロードしていただけます。
  ●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫プレミアムフライデーの推進に向けた経営者メッセージの募集について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連では、標記に係る経営者の方々のメッセ―を募集していることから、会員の
皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 募集要領 〓◎〓◎〓◎
 GDP600兆円の実現には、個人消費の喚起・拡大が不可欠であり、その一環
として、経団連としても経産省や他の業界団体と共に、2017年2月から普段より
豊かな時間を楽しむ「プレミアムフライデー」を推進してきました。
 開始から1年が経過する中、魅力的な商品やサービスを提供することで、消費行動
や意欲を刺激し、より一層消費マインドの向上につなげていくためにも、引き続き
プレミアムフライデーを推進していくことが必要であると考えます。
 こうした中、経済産業省より、プレミアムフライデーの趣旨に賛同する経営者からの
メッセージ・及び取り組み等を広く発信することで、気運を醸成して参りたいとの
提案があり、下記要領にて応援メッセージ等を募集することと致しました。
 つきましては、趣旨ご賢察の上、会長・社長クラスの方からのメッセージ等の募集
につき、ご協力くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
■募集内容
(1) 添付のフォーマット・記入要領の文例を参考に、プレミアムフライデーに関する
各社の取り組み、ならびに経営者からのメッセージを募集致します。
(2)各社の取り組みについては、プレミアムフライデーに関連して貴社で行っている
商品やサービスの提供など、消費マインドを高める取り組みを中心にご記入ください。
なお、月末金曜日の取り組みに限定せず、プレミアムフライデーをきっかけに始めた
活動(マイプレミアムフライデーなど)をご記入いただくことでも構いません。
(3)社としての取り組みに加えて、経営者ご本人がプレミアムフライデーにあたって
取り組まれている、あるいは取り組もうとしている事項をご記入ください。プレミアム
フライデーを推進していく上でのマインドを示す、あるいは気運醸成のためのメッセージ
を述べることでも構いません。なお、対象は各社会長・社長クラスの代表者と致します。
(4)取り組みメッセージと併せて顔写真を送付願います。500KB程度・JPG形式
にて記入フォーマットへ貼付ください。貼付方法が不明な場合はJPGの画像データを
記入フォーマットと合わせて、送付先までご送付ください。
■掲載場所
プレミアムフライデー公式ホームページ
■掲載予定
2018年7月中旬
■送り先・締切
記入フォーマットをダウンロードの上、2018年7月5日(木)までに、
lifest-b@keidanren.or.jp 宛にメールにて送付願います。
(1)プレミアムフライデーメッセージ記入要綱
(2)プレミアムフライデーメッセージ記入フォーマット
(3) 「プレミアムフライデー経営者の方々のメッセージの募集について」(経済産業省)
※上記(1)~(3)は、下記からご覧いただけます。
  ●当協会ホームページ/「お知らせ」/「◎経団連関連」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=4
■お問い合せ先
経団連 産業政策本部(宇枝、星野)
 TEL:03-6741-0728、0573 FAX:03-6741-0341
 E-mail:lifest-b@keidanren.or.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫平成30年夏の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様に
おかれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 平成30年夏の交通安全県民運動実施要綱 〓◎〓◎〓◎
【実施期間】
7月11日(水)から7月20日(金)までの10日間
  ≪運動初日広報・街頭指導の日     7月11日(水)≫
  ≪飲酒運転根絶の日          7月13日(金)≫
  ≪高齢者と子供の交通事故防止の日   7月18日(水)≫
【目的】
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と
交通マナーの実践に努めることにより、交通事故防止を図ることを目的にする。
【スローガン】
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
【運動の重点】
 1 高齢者と子供の交通事故防止
 2 自転車と二輪車の安全利用の推進
 3 飲酒運転の根絶
 4 各市町交通安全対策協議会等が決定した事項の推進
【ご参考】
 リーフレット「平成30年夏の交通安全県民運動実施要綱」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/2018summeryoukou.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】「平成30年度静岡県労働法セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記セミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 今年度の労働法セミナーでは、3つのテーマについて、大学准教授、静岡労働局職員
や社会保険労務士を講師に迎え、労使トラブルになりやすいポイントをわかりやすく
解説します。労働問題に関心のある方なら、どなたでも参加できます。参加は無料です。
 奮ってご参加ください!
■テーマ
【A:労働法制の基礎】
 労働法の押さえておきたいポイントや条文の解釈について解説します。
【B:多様な働き方に関する法律】
 最新の労働法改正や様々な雇用形態で働く(雇う)時に知っておくべき
 法令・ポイント等を解説します。
【C:労務管理・職場環境に関する法律】
 労務管理・職場環境に関する法律の最新情報や注意すべきポイント、
 及び求められる対応等について解説します。
■講師
【テーマA】静岡大学 准教授 本庄 淳志 氏
【テーマB】静岡労働局職員 社会保険労務士 小田切 克子 氏
【テーマC】社会保険労務士 岡本 祐 氏
■日時・会場
【テーマA】東部:8月27日(月)、中部:8月28日(火)、西部:8月29日(水)
【テーマB】東部:9月3日(月)、中部:9月7日(金)、西部:9月5日(水)
【テーマC】東部:9月19日(水)、中部:9月18日(火)、西部:9月12日(水)
いずれも、10:00~16:30
東部会場:東部総合庁舎、中部会場:静岡労政会館、西部会場:浜松総合庁舎
■対象・定員
労使関係者及び労働問題に関心のある方 各回50名程度[先着順]
■申込締切日
2018年8月3日(金) 17:00まで
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記をご覧いただき、直接お申込みください。
 ●静岡県ホームページ/「平成30年度 静岡県労働法セミナー」
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/roudouhou.html
<東部> 東部県民生活センター 労政班 TEL:055-951-8209
<中部> 中部県民生活センター 労政班 TEL:054-202-6013
<西部> 西部県民生活センター 労政班 TEL:053-458-7243

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】民間企業・県・市町「女性管理職エンカレッジ研修」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、民間事業者と行政の女性新任管理職を対象に、標記研修を開催する
ことから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 研修の概要 〓◎〓◎〓◎
 民間事業者と行政の女性新任管理職が合同で、必要な知識やスキルを習得すること
により、管理職としての意欲や自信を喚起し、異業種ネットワークの形成を支援します。
■日時
2018年9月6日(木) 9:30~17:00  (受付:9:00~)
■会場
静岡県男女共同参画センターあざれあ5階第3会議室
(静岡市駿河区馬渕1-17-1)
■対象
新任女性管理職または次期管理職候補の方
■定員
先着20名 ・ 参加費無料 (他に行政側参加者20名)
■申込み期限
2018年7月31日(火)
■内容
(1)人口減少社会における女性の活躍を考える 静岡県立大学学長 鬼頭 宏 氏
(2)部下に頼られる管理職とは 静岡県理事 伊藤 篤志 氏
(3)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を理解し、
   女性として管理職として抱える課題と解決のヒントを探る
           (株)モリヤコンサルティング 代表取締役 守屋 智敬 氏
(4)自分が考える管理職とは(講評ほか)    静岡県副知事 吉林 章仁 氏
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記のWEBサイトをご覧いただき、直接お申込み下さい。
 ●静岡県ホームページ
  /「民間企業・県・市町女性管理職エンカレッジ研修を開催します!」
    https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/h30/encourage.html
 静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
  TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
  メール:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】「ふじのくに さくや姫サロン」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、スキルアップと仲間づくりを目指す女性管理職候補等の働く女性に
贈る「ふじのくにさくや姫サロン」を6月29日(金)にオープンします!
 興味のある方はぜひ、参加してみませんか?

◎〓◎〓◎〓 サロンの概要 〓◎〓◎〓◎
■日時・会場
第1回:6月29日(金)、第2回:7月27日(金)、第3回:8月31日(金)
第4回:9月28日(金)
各回ともに、14:30~17:00  沼津商工会議所会館 2階会議室B
■対象
女性管理職候補(新任女性管理職や女性活躍等に関心のある方も可)
※原則すべてのサロン(全4回)に参加可能な方
■定員
20名程度(先着順) ※参加費無料
■申込み締切
2018年6月25日(月)
■内容・お申込み方法・お問い合わせ先など
 静岡県ホームページ
  /「平成30年度ふじのくにさくや姫サロン《参加者を募集します!!》」
   https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/h30/sakuyahimesaron/bosyuu.html
をご覧いただき、直接お申込み下さい。
 静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
  TEL:054-221-3363 FAX:054-221-2941
  メール:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【無料講座】「血管の劣化を防ぎ元気にワーキング」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労政会館では、標記の無料講座を開催することから、会員の皆様にお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
~健康で生き生きと働き続けるために、今から知っておきたい予防策~
ガンと並んで罹患率の高い血管系の病気。様々な病気の原因になる見逃せない病気です。
過重労働・変則勤務労働、人間関係によるストレスからくる過労で、身体からの
SOSを見逃すと、気がついたときには取り返しのつかない状態になり、最悪の場合
には死に至ることもあります。
高血圧や生活習慣病などの高リスクの実態を知り、予防・改善に取り組みましょう。
放っておいてはいけない。後悔しないために。正しい知識を学び明日も元気にワーキング!
■日時 (※1回目と2回目の内容は同じです)
1回目 2018年7月4日(水) 19:00~20:30
2回目 2018年7月8日(日) 10:00~11:30
■会場
静岡労政会館 展示室(5階)
■定員
60名 (参加費 無料) ※筆記用具を持参してください
■お申込み方法・お問い合わせ先
静岡労政会館へ、ご来館、お電話、メールでお申し込み下さい。
 静岡市葵区黒金町5-1(静岡県勤労者総合会館4階)
  TEL:054-221-6280 FAX:054-251-8326
  メール:shizuoka_rousei@nem-shiteikanri.jp
※講演会ちらし
 https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/20180618170641.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【2018大学公開講座】「持続的な地域とすこやかな暮らし」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡市産学交流センター(B-nest)より、標記の公開講座の案内があります
ので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓 講演「KEEP28の達成に向けた歯科医療のイノベーション」〓◎〓◎
 もともとある28本の歯を維持することで、何でも美味しく食べることができ、
楽しく笑ってお話をする、そして体はすこぶる元気と、そんな豊かな生活をおくる
ことができます。「メインテナンスによって殆どの歯は守られる」ことは科学的にも
証明されています。これから訪れる人生100年時代において、私たちは歯科医療
従事者だけでなく様々な関係者と連携して「KEEP28」を達成していきたいと
思います。
■日時
2018年7月7日(土) 13:30~
■会場
常葉大学静岡水落校舎(静岡市葵区水落町1-30)
■講師
熊谷 崇 氏(日吉歯科診療所理事長)
■受講料
無料・申込み不要
■定員
200名
■お問合せ先
常葉大学水落キャンパス  TEL:054-207-3200

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 6月に入り、役員様や経協ご担当者様の変更が多い時期となりました。
 当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数
をおかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当会ホームページからダウンロード
し、ご記入のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げます。

 ●静岡経協HP(ホーム画面下部中央にダウンロードボタンがございます)
   http://www.shizuokakeikyo.or.jp/

※併せて、メールアドレスに係る異動についても、末尾を参照にご連絡下さい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////