□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第169号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年7月26日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤2018年度「地区別会員交流会」の開催のお知らせ
│
├○┤「2018年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力のお願い
│
├○┤「女性リーダー育成セミナー」(静岡県との共催)の開催について
│
├○┤第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
│ (静岡県労働教育委託事業)
│
├○┤【活用アイデア募集します!】東静岡周辺地区「文化力の拠点」形成検討事業
│
├○┤【静岡県】PCB廃棄物(照明機器の安定器)の所有者調査を実施します
│
├○┤【参加無料】「静岡大学地域連携報告会」のご案内
│
├○┤【お願い】代表者等の変更の届け出について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
このところの豪雨については、「観測史上初めて」とか「何十年ぶりの・・・」とか
「これまで経験のないほどの・・・」といった言葉が飛び交っていましたが、極めつけ
は、「命に危険をを及ぼすレベル」の「災害と認識」される猛暑!!大袈裟かもしれま
せんが、この自然の猛威は私たちに何かを暗示しているのではないかと思ってしまう
今日この頃です。
それはともかく、「私は大丈夫」と高を括ることなく、体調管理は万全を期してくだ
さいませ。
それでは静岡経協通信の第169号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2018年度「地区別会員交流会」の開催のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 7月6日付文書にて全会員様宛ご案内を発送しています 〓★〓★
恒例となりました地区別の「会員交流会」を、今年も東・中・西部の3地区で開催
いたします。
◎〓◎〓◎〓 地区別会員交流会の概要 〓◎〓◎〓◎
本交流会は、同じ地区で活躍されている会員の皆様が当協会の役員も交えて親しく
意見交換を行い、相互に研鑽をはかることを目的に開催しているものです。
初めてご参加される会員様はもとより、できるだけ多くの会員の皆様にお集まりい
ただき、今年度も交流会を盛り上げたいと思いますので、ご多用中とは存じますが、
何とぞご参加賜りたくお願い申し上げます。
代表者の方のご都合に支障がある場合は、代理の方のご参加についてご配慮いただ
ければ幸甚に存じます。また、複数でのお申込みも歓迎いたします。
■日時・会場
各地区共に、15:30~18:30 (受付開始 15:00)
【西部地区】9月 4日(火)ホテルコンコルド浜松 2F 海の間・雲の間
【東部地区】9月 7日(金)ホテルグランド富士 2F FUJI・The F
【中部地区】9月14日(金)グランディエールブケトーカイ 4F シンフォニー
■プログラム
第1部 講演会 15:30~
【西部地区】<演題> 「残業時間削減で業績アップ!働き方改革先進企業から学ぶ」
<講師> ㈱日本レーザー 代表取締役会長 近藤 宣之 氏
【東部地区】<演題> 「長時間労働の是正・同一労働同一賃金」
<講師> 東京大学 教授 水町 勇一郎 氏
【中部地区】<演題> 「働き方改革に必要な評価の連動」
<講師> ㈱あしたのチーム 代表取締役 高橋 恭介 氏
第2部 交流懇親会 17:10~
■参加費
5,400円/人(消費税込)
■お申込み期限
8月3日(金)
■お申込み方法
参加申込書にご記入のうえ、FAX(054-252-2362)にてお申込みくだ
さい。
●「参加申込書」はこちら。
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E8%B2%BC%E4%BB%98%E7%94%A8%E3%80%912018%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%88%A5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf
※当協会ではクールビズに取組んでいますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し
上げます。
※プログラムの第1部 講演会は「公開講座」となるため、一般の方も参加可能とな
っています。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「2018年賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力のお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月6日付にて当会より全会員様宛に「2018年賞与・一時金交渉状況調査」を
お送りいたしましたので、本調査にご協力くださるようお願い申し上げます。
◎〓◎〓 本調査は、毎年この時期にご協力をお願いしているものです 〓◎〓◎
■本調査については、多くの会員企業の皆様からのご回答を集計できれば、より精緻
な計数の集約につながっていくことから、是非ご協力のほどよろしくお願い申し上げ
ます。
■調査結果につきましては、会報誌「静岡経協ニュース秋(10月)号」に掲載いたし
ます。
■回答方法
お送りした調査票にご記入いただき、同封した返信用封筒に入れて、8月3日
(金)までにご返送をお願いします。
なお、調査票は、静岡経協HP「調査・報告書」からダウンロードしていただけます。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=3
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「女性リーダー育成セミナー」(静岡県との共催)の開催について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 7月6日付文書にて全会員様宛ご案内を発送しています 〓★〓★
当協会は、男女雇用機会均等法の趣旨に基づくポジティブアクションの一環として、
女性役職者を育成するためのセミナーを、本年も静岡県と共催により開催いたします。
◎〓◎〓 【セミナー№1】女性社員のためのステップアップセミナー 〓◎〓◎
■対象
将来、職場のリーダー、役職者(管理職)になることを期待されている女性
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30〜)
9月6日(木) 浜松商工会議所 10階 会議室C
9月7日(金) 静岡商工会議所 4階 会議室402
10月17日(水) 沼津商工会議所 4階 大会議室
10月18日(木) 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」第3会議室
■講師
学校法人産業能率大学 小紫 恵美子 氏
■内容
・役職者になることを見据えた心構えや能力アップ
・今後のキャリアビジョンの作成
◎〓◎〓 【セミナー№2】女性管理職のためのスキルアップセミナー 〓◎〓◎
■対象
既に、職場のリーダー、役職者(管理職)として働いている女性
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30〜)
10月10日(水) 静岡商工会議所 4階 会議室402
10月11日(木) 浜松商工会議所 10階 会議室C
■講師
学校法人産業能率大学 佐藤 知央 氏
■内容
・役職者の役割の再認識および現状の課題の確認
・組織マネジメントやコミュニケーション能力の向上
◎〓◎〓 【セミナー№3】女性部下育成のための管理職セミナー 〓◎〓◎
■対象
女性部下を持つ上司(管理職)、会社経営者、人事労務管理者等
(女性、男性を問わず参加できます)
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30〜)
9月12日(水) 沼津商工会議所 4階 大会議室
9月13日(木) 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」第3会議室
■講師
学校法人産業能率大学 赤松 育子 氏
■内容
・女性の活躍推進、多様性を活かしたマネジメント
・女性部下育成ノウハウ習得
◎〓◎〓◎〓 定員・受講料・申込み方法 〓◎〓◎〓◎
■定員
各会場 36人(先着順)
※但し、同一事業所からの多人数の申込みがあった場合には調整させていただく
場合があります。
■受講料
3,000円(テキスト代) ※当日、受付にてお支払いください(現金のみ)。
■持ち物
筆記用具、事前課題、 ※昼食は各自ご準備ください。
■お申込み方法・お問い合わせ先
受講申込書に必要事項ご記入の上、静岡県経済産業部あてFAX(054-221-
1979)にて直接お申し込みください。
●「受講申込書」はこちら。
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E8%B2%BC%E4%BB%98%E7%94%A8%E3%80%912018%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E8%82%B2%E6%88%90%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%8D%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8%282%29.pdf
●静岡県 経済産業部 労働政策課
TEL:054-221-2817 E-mai:roufuku@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫第3回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内【無料】
┃ ┃ (静岡県労働教育委託事業)
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 6月11日付案内文書を全会員様宛にFAX送信しています 〓★〓★
【ご注意】三島会場及び浜松会場は受付を終了し、静岡会場のみ受け付けます。
「2018年人事・労務管理対策セミナー(全3回)」の第3回「働き方改革と
法律問題」をご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 第3回セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
■狙い
同一労働同一賃金について「ハマキョウレックス事件」「長澤運輸事件」の最高裁
判決がありました。また、「働き方改革実行計画」に基づき、パワハラについて厚生
労働省の検討会が開催され報告書が公表されています。セクハラも今国会で大きな
問題となっています。第3回「人事・労務管理対策セミナー」では、「働き方改革
実現の勘どころ」のテーマに沿い、同一労働同一賃金及びハラスメントについて、
法律問題として、従前からどのような事案があり、また,今後どのような事案が予想
されるのか、企業としてどのような備えをすべきかについて、弁護士法人立石塩谷
法律事務所の塩谷知一弁護士にお話しいただきます。
■対象
人事・労務部門の管理者及び担当者(正社員、パート社員を問いません)
■内容
第3回 「働き方改革と法律問題」
~実際の裁判例からみた、企業が考慮しなければならないポイント~
■講師
弁護士法人 立石塩谷法律事務所 弁護士 塩谷 知一 氏
■開催日時・会場
各会場ともに、13:30~16:30
三島会場 受付を終了しています。
浜松会場 受付を終了しています。
静岡会場 2018年8月30日(木) 静岡県教育会館 4階大会議室
※各会場共通:講義は16:00まで。その後に質疑応答の時間を設けます。
■参加費
無料
■定員
静岡会場 80名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■申込方法
参加申込書にご記入のうえ、当協会宛FAX(054-252-2362)にて
お申込み下さい。折り返し、受付確認のFAXをお送りいたします。
なお、参加申込書は、静岡経協HP「セミナー・会合等/静岡経協主催セミナー」
からダウンロードしていただけます。
●http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【活用アイデア募集します!】東静岡周辺地区「文化力の拠点」形成検討事業
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記事業にかかる、施設の活用アイデアについて幅広く提案を受け付
けていることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 東静岡周辺地区「文化力の拠点」形成検討事業 〓◎〓◎〓◎
~ 「文化力の拠点」の活用アイデアなどの提案を受け付けます ~
静岡県では、東静岡駅南口県有地(現グランシップ駐車場)に、県の高い文化力の
発信や、学び、にぎわいの場を生む「文化力の拠点」の形成に取り組んでいます。
これまでの検討を踏まえ、「文化力の拠点」には、県立中央図書館を中心とした
公的施設のほか、商業・飲食等の民間施設の導入、広場・緑地などの整備を予定して
います。
今後の計画策定にあたり、より魅力のあるものとするため、個人や団体の皆様から、
施設の活用アイデアについて幅広く提案を受け付けます。
個人、団体の方は下記サイトをご覧下さい(提案受付締切:9月10日(月))。
https://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bunkaryoku-saunding/bunkaryoku-saunding2.html
また、民間事業者の皆様から、施設内容や事業スキームなどについての意向を調査
します。
民間事業者の方は下記サイトをご覧下さい(申込期限:8月8日(水)12時迄)。
https://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bunkaryoku-saunding/bunkaryoku-saunding.html
■お問い合わせ先
静岡県 文化・観光部管理局政策監(コンテンツ管理者用)
TEL:054-221-3507 FAX:054-221-2980
E-mail:bunkakankou-seisaku@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【静岡県】PCB廃棄物(照明機器の安定器)の所有者調査を実施します
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、標記の所有者調査を実施することから、会員の皆様にお知らせする
とともに、ご協力をお願い申し上げます。
◎〓◎〓 PCBが含まれる電気機器等の処理期限が迫っています! 〓◎〓◎
静岡県では、これまで自家用電気工作物設置者※を対象に所有者調査を実施してい
ましたが、さらに以下のとおり安定器の所有者調査を実施しますので、御協力をお願
いします。
※自家用電気工作物設置者とは、電気事業法(電気関係報告規則)に基づき
届出した者
■調査の概要
(1)調査対象者
県内(静岡市及び浜松市は除く)で昭和32年1月から昭和52年3月までに建築
された事業用建物等
(ビル、店舗、事務所、作業所、倉庫等。ただし、店舗兼住宅等の併用住宅は含む)
を所有する者
(2)調査方法
県から送付した調査票に回答して返送(未回答者へは電話督促)
(3)調査内容
照明器具の設置/保管状況、使用中照明器具のPCB含有の有無等
(4)実施時期
(ア)調査票の送付・回収
2018年7月23日(月)から8月31日(金)まで
(イ)未回答者への電話督促
2018年9月3日(月)から10月31日(金)まで
(5)調査のねらい
上記の調査対象建物に設置された照明器具には、PCBを含有した安定器が使用
された可能性があるため、所有者の方に簡易な作業で確認していただき、回答を
お願いするものです。
(6)回答方法
調査票の記入には照明機器の簡易な確認作業が必要です。
確認作業は、調査票に同封している「確認作業の手引き」に従います。
■お問合わせ先
(1)9月28日(金)まで
静岡県PCB調査事務局
TEL:0120-325-278(フリーダイヤル)
受付時間 平日9:00~17:00(土日祝日は除く)
(2)10月1日(月)以降
静岡県くらし・環境部廃棄物リサイクル課
TEL:054-221-3728
受付時間 平日9:00~17:00(土日祝日は除く)
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】「静岡大学地域連携報告会」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡大学が、標記の報告会を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 報告会の概要 〓◎〓◎〓◎
静岡大学は昨年「地域志向大学」宣言をし、地域の皆様との連携・協働をこれまで
以上に推進するよう努めるために、本報告会では、地域連携応援プロジェクトや学生
によるフィールドワーク等、県内各地域で展開する大学による地域連携の取り組みを
紹介します。
参加無料、事前申込不要です。ぜひお気軽にお越しください。
◆開催概要
【日時】8月4日 (土) 12:00 ~13:30
【会場】静岡県男女共同参画センター(あざれあ)6F大ホール
【受講料】無料
【お申し込み】事前申込不要
【プログラム】
・「ICTを活用した子どもたちのキャリア意識の向上
~プロフェッショナルを学校へ~」
・「ジオパークガイドと連携して開発する伊豆半島ジオパーク教育プログラム」
・「静岡大学学生防災ネットワークの発足と活動について」
【お問合せ先】
静岡大学地域創造教育センター 地域人材育成・プロジェクト部門
TEL:054-238-4817 E-mailkaiho@suml.cii.shizuoka.ac.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数
をおかけいたしますが、「会員情報変更届」の書式を当会ホームページからダウンロー
ドし、ご記入のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げます。
●静岡経協HP(ホーム画面下部中央にダウンロードボタンがございます)
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
※併せて、メールアドレスに係る異動についても、末尾を参照にご連絡下さい。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////