静岡経協通信 ★No.177 2018/11/30

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第177号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2018年11月30日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「2019年新春会員交流会」を開催いたします
│
├○┤「2019年春季労使交渉対策セミナー」開催のご案内
│
├○┤「働き方」が変ります!!
│
├○┤【ご協力のお願い】風しん撲滅のための具体的取り組みについて
│
├○┤平成30年度静岡年末年始無災害運動の実施について
│
├○┤「育休プチMBA勉強会in静岡」開催のご案内
│
├○┤【参加無料】
│     「『おとう飯シンポジウム』~生活を楽しむ“お手軽”家事のすすめ」
│
├○┤「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 朝晩は冷え込み、コート姿も増えてきた今日この頃ですが、長期予報では平均気温
は全国的に高めに推移するようで、本格的な冬の到来はまだにようです。
 早いもので今年も余すところあと1ヶ月となりました。師走を迎えなにかと慌ただ
しくなる時期ではありますが、そういう時こそ慌てず騒がず、落ち着いた行動を心がけ
ましょう。

 それでは静岡経協通信の第177号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「2019年新春会員交流会」を開催いたします
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 11月30日付案内文書を全会員様宛にお送りしています 〓★〓★

 2019年の年頭を迎えるにあたりまして、会員企業ご一同にお集まりいただく
「新春会員交流会」を、下記により開催いたします。
 新春早々何かとお忙しいこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、多くの
皆さまのご参加を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 開催の概要 〓◎〓◎〓◎
■日時
2019年1月22日(火) 15:00〜18:15
■会場
ホテルセンチュリー静岡 5階 センチュリー・ルーム
■次第
 ◆会長挨拶 静岡県経営者協会  中西 勝則 
 ◆来賓挨拶 静岡県副知事    難波 喬司 氏
【第1部】 15:30〜16:30
 ◆記念講演 ≪演題≫ 「Yahoo! JAPAN の経営者として考えたこと」
       ≪講師≫ ヤフー株式会社 取締役会長 宮坂 学 氏
【第2部】 16:45~18:15
 ◆交流懇親会 ≪来賓挨拶≫ 静岡労働局長  高森 洋志 氏
■参加費
5,400円/お一人 (消費税込)
■お申し込み方法
参加申込書にご記入の上、当会事務局宛てFAX(054-252-2362)にて
お送りください。
 ※「参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E6%96%B0%E6%98%A5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「2019年春季労使交渉対策セミナー」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓 11月30日付案内文書を全会員様宛にお送りしています 〓★〓★

 標記の件、下記の通り開催いたしますので、経営者、人事労務担当部門長等、労使
交渉ご担当者の多数の参加を賜りたく、ご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 今回のセミナーでは、2019年の賃金交渉・協議の経営側の基本スタンスや、
働き方改革のさらなる推進に向けた取組みのポイントなどを整理した「2019年版
経営労働政策特別委員会報告」の内容について、経団連労働法制本部の布山祐子講師
にご講演いただきます。
■日時
2019年2月6日(水) 13:30~15:30
■会場
静岡県教育会館 4階 大会議室 (静岡市葵区駿府町1-12)
■内容
<テーマ> 「春季労働条件改定交渉への取組みについて」
<講 師>  経団連 労働法制本部 上席主幹  布山 祐子 氏
■参加費
<会 員> 3,240円/人(消費税込)
<会員外> 5,400円/人(消費税込)
なお、参加費には下記の資料代を含んでいます。
・2019年版「経営労働政策特別委員会報告」
・2019年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」
■定員
50名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
■申込期限
2018年12月20日(木)
■お申込み方法
参加申込書」ご記入の上、当会事務局宛てFAX(054-252-2362)にて
お送りください。
 ※「参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E4%BA%A4%E6%B8%89%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「働き方」が変ります!!
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★ 2019年4月1日から、働き方改革関連法が順次施行されます ★☆★

【ポイント1】 時間外労働の上限規制が導入されます!
       施行:2019年4月1日~ ※中小企業は、2020年4月1日~

 時間外労働の上限について、月45時間、年360時間を原則とし、臨時的な特別
 な事情がある場合でも、年720時間、単月100時間未満(休日労働含む)、
 複数月平均80時間(休日労働含む)を限度に設定する必要があります。

【ポイント2】 年次有給休暇の確実な取得が必要です!
       施行:2019年4月1日~

 使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与されるすべての労働者に対し、
 月毎年5日、時季を指定して有給休暇を与える必要があります。

【ポイント3】 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が
        禁止がされます!
       施行:2020年4月1日~ ※中小企業は、2021年4月1日~

 同一企業内において、正規雇用労働者と非正規雇用労働者(パートタイム労働者、
 有期雇用労働者、派遣労働者)の間で、基本給や賞与などの個々の待遇ごとに
 不合理な待遇が禁止されます。

■ご参考
 11月30日付で、全会員様宛てに、働き方改革をコンパクトにまとめた、
小冊子「働き方改革~一億総活躍社会の実現に向けて~」
 ●https://www.mhlw.go.jp/content/000335765.pdf
をお送りしましたので、ご参考ください。
 また、改正法の詳細は、厚生労働省HP「『働き方改革』の実現に向けて」を
ご覧ください。
 ●https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【ご協力のお願い】風しん撲滅のための具体的取り組みについて
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より、標記の取り組み要請がありますので、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨をご理解の上、ご協力をお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 要請文 〓◎〓◎〓◎
                          2018年11月14日
一般社団法人 静岡県経営者協会
  会長  中西 勝則 様
                     一般社団法人 日本経済団体連合会
                          会長  中 西 宏 明
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申しあげます。
 会員各位におかれましては、日頃より就業者が健康に働ける職場環境作りに向けて
ご尽力いただいていることと存じます。
 さて、本年7月以降、関東地方を中心に風しん罹患者数が増加しております。
風しんは成人が罹患すると重篤化のリスクが高まり、脳炎等の合併症を引き起こす
こともあるほか、妊娠中の女性が感染すると生まれる子どもに深刻な障害(CRS:
先天性風しん症候群)をもたらす可能性があります。
 また、米国では妊娠中の女性の日本への渡航自粛を勧告しており、2020年の
東京オリンピック・パラリンピックを控えるなか、国際的な信用を得るうえでも、
風しんの感染防止に社会全体で取り組むことが急務となっております。
 こうしたなか、さる11月13日の経団連・幹事会におきまして、自由民主党の
小泉進次郎厚生労働部会長ほかより、企業における風しん予防対策への積極的な協力
依頼がございました。
 つきましては、会員各位におかれましても、別添資料に基づく取り組みにつきまし
て、積極的にご対応いただきますよう、何卒よろしくお願い申しあげます。
                                   敬具
【ご参考】
●厚生労働省HP/「風しんについて」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/
●リーフレット「あなたの職場は風しん予防対策をしていますか?」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/dl/poster13.pdf
●「年代別で見る風しんの予防接種制度の変遷」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2829%29.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫平成30年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施します。会員企業におかれましても
本運動を積極的に展開下さいますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 実施要領(要約) 〓◎〓◎〓◎
1.趣旨
 静岡県内の休業4日以上の死傷災害は長期的には減少傾向にあり、平成25年には
過去最小となったが、平成26年以降、増加傾向を示し4年連続4,000人を上回
っている。平成30年は10月末日現在、死亡災害は前年同期比で1人減少したものの、
死傷災害は前年同期比で148人(4.9%)増加となっている。
 こうした状況の中、年末年始を迎え、転倒災害など労働災害の増加が懸念される時期
となることから、年末から年始にかけて、死亡災害の撲滅と災害ゼロを目指して、
以下の基本的観点に立ち、「平成30年度 静岡年末年始無災害運動」を県下一斉に
展開することとする。
2.基本的観点
○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
 労働災害防止は企業の社会的責任であること。
○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
 その貴重な教訓であること。
○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれが
 あること。
○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。
3.スローガン
『 安全は 急がず慌てず見落とさず 無事故で迎える年末年始 』
4.実施期間
平成30年12月1日(土)から平成31年1月15日(火)
5.主唱者
静岡労働局、管下各労働基準監督署 他
■ご参考
静岡労働局ホームページ/「平成30年度静岡年末年始無災害運動について」
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/roudoukyoku/roudou/anzen/nenmatsumusaigai.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫「育休プチMBA勉強会in静岡」開催のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県健康福祉部では、標記の講座を開催することから、会員の皆様にお知らせ
いたします。

◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
 経営学の視点から、「職場復帰後に、組織で活躍するためのマネジメント」を
学びあう勉強会です。
 毎回内容が違うので、4回全てでも、いずれか1回だけでも受講できます。
 1歳未満のお子様は一緒にどうぞ!1歳以上なら託児もあります(有料)。
 大人気の講座、昨年度に引き続き今年度も静岡で開催します!
■開催日時・各回のテーマ
【第1回】12月 4日(火) 『両立のためのロジカル・シンキング』
【第2回】12月18日(火) 『両立のためのクリティカル・シンキング』
【第3回】 2月19日(火) 『両立のためのコミュニケーション』
【第4回】 2月26日(火) 『両立のための業務改善』
■対象者  静岡県在勤・在住で、以下の方
・産前休業中もしくは取得予定の方
・育児休業中の方(ただし、産後の1か月検診を受診後、順調に回復している方)
 ※休暇取得前と同じ企業・団体に復職予定の方に限ります。
・育児休業から職場復帰して現在勤務中の方
 ※休暇取得前と同じ企業・団体に復職した方に限ります。
■会場
もくせい会館(静岡市葵区鷹匠3-6-1)内 静岡県職員会館 和室「浜名」
■当日の流れ
10:45~ 受付
11:00~13:00 勉強会
13:00~14:00 ランチ交流会(ご自身のランチは持参してください)
14:00~14:30 片付け
■参加費
無料。ただし、実費として1回につき500円を別途頂戴します。
託児のご用意があります。(各回先着4名。こども1名につき1回2,000円)
■お申込み方法・お問い合わせ先ほか
静岡県HP「育児休業中のポジティブアクション応援」にアクセスし、専用サイト
から直接お申込み下さい
 http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/kosodate/positiveaction.html

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】
┃ ┃   「『おとう飯シンポジウム』~生活を楽しむ“お手軽”家事のすすめ」
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業として、
標記シンポジウムが開催されることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
 女性も男性も誰もが気軽に家事に取り組み、一人ひとりが仕事でも生活でも充実
できる、ワーク・ライフ・バランスのヒントがあります。
■日時
12月9日(日) 13:00~15:45 (受付開始 12:30)
■会場
ホテルセンチュリー静岡 4F クリスタルルーム
■内容
【第一部 基調講演】
 ≪演題≫「男性料理教室が証明する“料理で笑顔が生まれる新しい家族の形”」
 ≪講師≫福本 陽子氏(男性料理研究家・トータルフードコーディネーター)
【第二部 パネルディスカッション】
 ファシリテーター
   ・犬塚 協太氏(静岡県立大学国際関係学部 教授)
 パネリスト
   ・福本 陽子氏(男性料理研究家・トータルフードコーディネーター)
   ・伊藤 公雄氏(京都産業大学現代社会学部教授、京都大学名誉教授)
   ・跡部 千慧氏(静岡大学男女共同参画推進室助教)
   ・加藤 嘉泰氏(静岡ガス株式会社)
   ・望月 正子氏(株式会社静鉄ストア)
■定員
130名(要申込、先着順)
■参加料
無料
■お申し込み方法
内閣府男女共同参画局HP/おとう飯シンポジウム「生活を楽しむ“お手軽”家事の
すすめ」をご覧いただき、直接お申込みください。
 http://www.gender.go.jp/public/event/2018/renkeievent1209.html
■お問い合わせ先
静岡市 市民局 男女参画・多文化共生課 TEL:054-221-1782

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「内定者・新入社員」向け通信教育講座のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2013年度より年2回(春と秋)の通信教育
講座を開講しており、「2018年秋」講座は既にご案内いたしております。
 ここでは、その中から「内定者・新入社員」向けの講座をピックアップしてご案内
いたします。

 内定者・新入社員とのコミュニケーション、早期戦力化に向けては、内定段階から
の計画的な教育が重要です。彼らを立派な戦力:「自律型社員」に育て上げるには、
手間と時間が必要であり、早いうちから育成を始めなくてはなりません。
 内定者、新入社員の多様化した学習ニーズに対しては、個別対応が可能な通信教育
が効果的であり、以下に紹介する講座をはじめとして多種多様なラインナップの活用
をご検討いただきたくご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 【内定者・新入社員】対象講座 〓◎〓◎〓◎
★『新入社員の君へ~メーカーの基本あれこれ』(期間:3ヶ月)
   内定者・新入社員教育で定評のある本講座で、プロフェッショナルを目指す

★『社会人デビュー応援講座―あなたを伸ばす3つの力』(期間:3ヶ月)
   成長していくための「3つの力」を味方につけて、いざ、社会人デビュー

★『新入社員若手社員 即戦力化コース』(期間:3ヶ月)
   即戦力となる、グローバルな感覚を備えた社会人になるための必修コース

 その他にも、【基礎を固める「基本のキ」シリーズ】(8種類)もぴったりです。
(「ビジネスマナー」「コミュニケーション」「職場の報連相」等々)

 講座の概要・お申込み方法等は、下記の当協会ホームページをご覧ください。
 ●経協ホームページ「セミナー・会合等」/「静岡経協主催セミナー」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=5

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じ
るため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■今年度の開催日
 2018年 12月12日(水)
 2019年 1月16日(水)、2月13日(水)、3月13日(水)
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

 なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホームペ
ージより「総合経営相談申込書」をダウンロードしご記入の上、FAX(054-
252-2362)にてお申し込みください。
●経協ホームページ:「活動概要」/「総合経営相談室」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////