静岡経協通信 ★No.183 2019/02/19

□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第183号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年2月19日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□

経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/  も併せてご覧ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤【参加無料】「2019年度合同入社式」のご案内
│     記念講演会講師に、ラグビー選手の五郎丸歩氏ほかをお招きしています
│
├○┤2019年春開講通信講座のご案内
│        ☆★☆“eラーニング”の講座も新たに開講しております☆★☆
│
├○┤【参加無料】「ふじのくにCNFフォーラム第6回セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】
│       「人手不足に打ち勝つ!新時代の外部人材活用セミナー」のご案内
│
├○┤【参加無料】「静岡県 働き方改革アワード 表彰式&事例紹介」のご案内
│
├○┤【参加無料】
│      シンポジウム「地域志向教育プログラムは成功しているか」のご案内
│
├○┤「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ

 本日は「雨水(うすい)」。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水に
なる時期を表します。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされて
きました。暦どおりに、暖かさを感じ始めた今日この頃ですが、今年はやっかいな
花粉が大量飛散する予想だそうで、同じ悩みを抱えている方も多いかと存じますが、
めげずに頑張ってまいりましょう。

 それでは静岡経協通信の第183号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【参加無料】「2019年度合同入社式」のご案内
┃ ┃   記念講演会講師に、ラグビー選手の五郎丸歩氏ほかをお招きしています
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★ 既に、文書、ホームページ、メルマガでご案内しています ★〓★〓★

 昨年に引き続き第6回目となる「合同入社式」を開催しますので、会員企業の皆様
に是非ご参加いただきたくお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県内経済4団体(当協会、静岡県商工会連合会、静岡県中小企業団体中央会、
(一社)静岡県商工会議所連合会)と静岡県では、地域経済発展の一翼を担う新入社員
の皆様を地域をあげて祝福・激励し、社会人としての一歩を踏み出していただく機会
として「合同入社式」を開催いたします。
 県知事・副知事のご列席のもと、先輩社員やプロスポーツ選手他からの激励と歓迎
を込めた盛大な入社式に是非ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
■日時・会場
開催時間は各会場ともに、10:00~12:00(予定)
【中部会場】2019年4月 3日(水)しずぎんホール ユーフォニア
【東部会場】2019年4月 5日(金)プラサヴェルデ コンベンションホールB
【西部会場】2019年4月10日(水)アクトシティ浜松コングレスセンター4F
■内容
1.主催者挨拶
2.祝辞     静岡県知事または副知事
3.先輩社員代表 激励の言葉
4.プロスポーツ選手等による記念講演会
   【中部会場】 齋藤 俊秀 氏  (サッカー元日本代表)
   【東部会場】 鈴木 穂波 選手 (フェンシング日本代表)
   【西部会場】 五郎丸 歩 選手 (ヤマハ発動機ジュビロ)
5.ビジネスマナー教室
6.先輩社員を囲んでの質疑応答  
■参加料
無料
■お申込方法
参加申込書に記入の上、当協会あてFAX(054-252-2362)にて
お申込ください。
 ※「チラシ(裏面:参加申込書)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%90%88%E5%90%8C%E5%85%A5%E7%A4%BE%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%28HP%29.pdf

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫2019年春開講通信講座のご案内
┃ ┃      ☆★☆“eラーニング”の講座も新たに開講しております☆★☆
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 2月初旬より順次郵送にてご案内を発送しております 〓★〓★〓★

 当協会では教育事業の一環として、2019年4月からの「通信教育講座」を
開講しますのでご案内申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 人材育成のツールとして活用ください 
 おかげさまで、2018年には春秋で240名のお申込みいただきました。
誠にありがとうございました。 
 今期の講座は新コースが6講座、「技術者基本~必ず知っておいてほしいこと」や
「ペップトーク入門~やる気にさせる言葉の力」等の講座が新たに加わりました。
 また、内定者・新入社員向けにも別紙「基本シリーズのご案内」をご参照いただき、
来年度入社予定者の事前教育、人員確保にもぜひご利用ください。
 加えて、育児休業中の社員がスキルアップを目指す、あるいは復帰への意欲を持続
させる一助となるコースも、引き続きご案内させていただきます。
 今期より、eラーニングの講座も新たに開講しております。
 ●「eラーニングのご案内」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/_%EF%BD%85%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0.pdf
 この講座も7年目を迎え、自社の教育体系に組み込んでいただき、毎回お申込み
くださる企業様も増えてきております。
 申込み手続きにつきましては変更ございませんが、下記の「受講者募集要領」を
ご覧いただき、ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討下さいますよう、よろしく
お願い申し上げます。
 ※当協会HPのご案内に、「通信教育講座(2019年4月開講)」冊子をPDF
形式で掲載しましたので、社内でのご案内にご活用下さい。
 申込み手続きは、申込書を「静岡県経営者協会」にファックスしていただくだけです。
あとは、(訓)日本技能教育開発センターから、会社宛か個人自宅宛に教材が送られ
スタートします。
 これまでの「社員教育」に加え、自己啓発のツールとして、ぜひこの通信教育講座
をご活用いただき、貴社のますますのご発展のための最大の武器である「人財」の
育成の一助となれば幸いに存じます。

◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
■開講予定
2019年4月1日(月)  ※以降、毎月1日開講
■講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、
冊子「通信教育講座(2019年4月開講)」をご覧ください。
■申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会まで
FAX(054-252-4325)してください。
■申込期限
2019年3月8日(金) ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)で受付
■受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへ
お振込みください。
振込先は次の通りです。
●三菱東京UFJ銀行神楽坂支店 普通(0655309)日本技能教育開発センター
●三井住友銀行 飯田橋支店 普通(554472)日本技能教育開発センター
■お問合せ先
 ●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
  〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
  TEL:03-3235-8686 FAX:03-3235-8685
 ●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:鈴木)
  〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
  TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】「ふじのくにCNFフォーラム第6回セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ふじのくにCNFフォーラム、富士市、静岡県では標記セミナーを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、セルロースナノファイバー(CNF)を利用した製品(用途)開発を
支援するため、「ふじのくにCNFフォーラム」を立ち上げ、CNFを利用した
製品(用)開発を推進しており、今般、第6回目のセミナーを開催します。
■日時
3月6日(水) 14:00~17:00 (受付開始 13:30)
■会場
富士市勤労者総合福祉センター「ラ・ホール富士」 2階 多目的ホール
(富士市中央町2-7-11)
■プログラム
(1)講演
 「セルロースナノファイバー樹脂複合化に向けた
                  "ふじのくにCNF寄附講座"の取り組み」
  静岡大学農学部 ふじのくにCNF寄附講座特任教授 青木 憲治 氏
(2)企業の取組紹介
  1.タケ・サイト株式会社
  2.株式会社コーヨー化成
(3)国からの報告
 「セルロースナノファイバーの社会実装に向けた環境省の取り組み
                        ~自動車分野の実例紹介~」
  環境省地球環境局地球温暖化対策課
          地球温暖化対策事業室室長補佐   河田 陽平 氏
(4)静岡県の取組紹介
 「産学官の中核的支援機関としての取組」
                ~CNF関連産業の一大集積地をめざして~
  富士工業技術支援センター長    佐野 禎彦 氏 
(5)交流会
  参加者による情報・意見交換
  (※参加される場合は3,000円を当日受付にてお支払いください)
■定員
250(事前申込制、先着順、定員になり次第締切)
■お申込み方法・お問い合わせ先
下記のWEBサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
 ●静岡県ホームページ/「セミナー、展示会情報」
 静岡県経済産業部 商工業局 新産業集積課)
  TEL:054-221-3622 E-mail:trc@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】
┃ ┃     「人手不足に打ち勝つ!新時代の外部人材活用セミナー」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県プロフェッショナル人材戦略拠点と静岡商工会議所が、標記セミナーを開催
することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 昨今、働き方改革に取り組んでいる中小企業において、人材確保の新たな手法として、
外部人材を活用したオープンな人材活用に取り組む企業が増えてきています。
 中小企業における外部人材の先進的な活用事例を紹介し、今後の中小企業における
新たな人材活用のあり方や可能性を考えるセミナーを開催します。
■日時
3月12日(火) 14:00~15:30
■会場
静岡商工会議所 4F 401号室 (静岡市葵区黒金町20-8)
■内容
(1)外部人材の活用について
(2)静岡商工会議所の取組みについて
■講師
みずほ情報総研㈱ 社会政策コンサルティング部 雇用政策チーム
 福祉・労働課 課長 田中 文隆 氏
■参加費
無料
■定員
50名(先着順)
■お申込み方法・お問い合わせ先
申込書にご記入の上、直接お申込み下さい。
 ●セミナー「案内・申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/0215.pdf
 静岡商工会議所 就職支援課/雇用対策課
  TEL:054-352-0405
  E-mail:shushoku@shizuoka-cci.or.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】「静岡県 働き方改革アワード 表彰式&事例紹介」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★ 1月18日付メルマガでご案内済、再度のお知らせです ★〓★〓★

 静岡県平成30年度働き方改革推進事業の一環として、標記イベントを開催する
ことから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 イベントの概要 〓◎〓◎〓◎
 今年度第1回目となる、企業の取り組みを静岡県が表彰する「静岡県 働き方改革
アワード」の表彰式と多様な人材を活躍させるため柔軟な就労環境の整備を図る他社
のモデルとなる企業の事例紹介等を行います。
 基調講演では、働き方改革第一人者である、(株)東レの元取締役 佐々木常夫氏
をお迎えし、経営戦略としての働き方改革についてお話いただきます。
■日時
3月13日(水) 13:30~16:30
■会場
静岡県男女共同参画センター あざれあ大ホール 6階
■内容
第1部 「静岡県 働き方改革アワード 表彰式&事例紹介」
第2部 基調講演 
<演題> 「個人も組織も成長する働き方改革」
    <講師> (株)佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表 佐々木 常夫 氏
■対象者
静岡県内の経営者、人事労務担当者、管理職、一般社員等
■参加費
無料
■定員
150名 (定員になり次第締め切り)
■申込期限
3月8日(金) 17:00必着
■お申込み方法、お問い合わせ先他
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申込み下さい。
 ●http://www.uruoiplus.jp/hatarakikata_diversity.html#hatarakikata10
静岡県働き方・ダイバーシティ事務局((株)るるキャリア内)
 TEL:054-252-8820  E-mail:info@uruoiplus.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【参加無料】
┃ ┃    シンポジウム「地域志向教育プログラムは成功しているか」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡COC+連携協議会が、標記シンポジウムを開催することから、会員の皆様に
お知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 シンポジウムの概要 〓◎〓◎〓◎
 本シンポジウムでは「地域志向人材育成のための教育プログラム」について,
その効果検証を踏まえ,今後の方向性を模索することを目的とし,基調講演・事例報告
及びパネルディスカッションを予定しています.
■日時
3月4日(月) 14:30~17:00
■会場
グランディエールブケトーカイ 4階シンフォニー
■プログラム
【第1部】 基調講演
【第2部】 事例発表
【第3部】 パネルディスカッション
■参加費
無料
■定員
先着150名
■お申込み方法
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申込みください。
●静岡大学ホームページ/「イベント・セミナー」
 http://www.cocplus.shizuoka.ac.jp/124521250512531124881253912475125111249012540/6605667
■お問い合わせ先
静岡COC+連携協議会事務局(静岡大学学務部教育連携室)
 TEL:054-238-4055
 Eーmail:kyouiku-renkei@adb.shizuoka.ac.jp

┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では、人事労務問題などを中心とした会員の皆様からの幅広いご相談に応じ
るため、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等
による無料の相談室を、毎月1回定期的に開設しています。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じています。

■今年度の開催日
 2019年 3月13日(水)
 ※来年度の日程については、決定次第お知らせいたします。
■開催時間
 すべて、13:30~15:30
■開催場所
 当協会事務所会議室 (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)

 なお、ご相談には事前予約が必要となりますので、ご希望の場合は当協会ホーム
ページより「総合経営相談申込書」をダウンロードしご記入の上、FAX(054-
252-2362)にてお申し込みください。
●経協ホームページ:「活動概要」/「総合経営相談室」
    http://www.shizuokakeikyo.or.jp/list.php?id=2

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////