□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□第194号□□□□□
◆◇◆◇◆□┃静┃┃岡┃┃経┃┃協┃┃通┃┃信┃□2019年7月22日発行□
□◆◇◆□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□(一社)静岡県経営者協会□
□□◆□□□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□━□
経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞--I----N----D----E----X--∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┌─────────────────────────────────────
├○┤「2019年度 地区別会員交流会」の開催のお知らせ
│
├○┤「2019年 賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力のお願い
│
├○┤「女性リーダー育成セミナー」の開催のお知らせ
│
├○┤「働き方改革」及び「夏の生活スタイル変革(ゆう活)」に関する要請書
│
├○┤夏季における年次有給休暇の取得促進について
│
├○┤静岡県総合防災アプリ「静岡県防災」の運用開始のご案内
│
├○┤【参加無料】「民間企業・県・市町女性管理職エンカレッジ研修」のご案内
│
├○┤【参加無料】特別講演会「同一労働同一賃金への企業対応」のご案内
│
├○┤第4回「しずおか女子きらっ☆ブランド認定」にかかる商品募集について
└─────────────────────────────────────
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
会員の皆様へ
明日23日は、「炎熱の時期」を意味する「大暑」。そろそろ梅雨も明ける頃となり、
いよいよ本格的な夏がやってきます。週末27日の「土用の丑の日」と言えば「鰻」
が定番ですが、「う」の付く食材、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・
牛肉(ウシ)なども良いそうなので、しっかり食べて元気をつけて暑さを吹き飛ばし
ましょう!
それでは静岡経協通信の第194号をお届けいたします。
★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:・:★彡:・:☆彡:
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫「2019年度 地区別会員交流会」の開催のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 7月10日付の文書にて全会員様にご案内済みです 〓★〓★〓★
恒例となりました地区別の「会員交流会」を、今年も東・中・西部の3地区で開催
いたします。
◎〓◎〓◎〓 地区別会員交流会の概要 〓◎〓◎〓◎
本交流会は、同じ地区で活躍されている会員の皆様が当協会の役員も交えて親しく
意見交換を行い、相互に研鑽を重ねることを目的に開催しているものです。
初めてご参加される会員様はもとより、できるだけ多くの会員の皆様にお集まり
いただき、今年度も交流会を盛り上げたいと思いますので、ご多用中とは存じますが、
何とぞご参加賜りたくお願い申し上げます。
今年の共通テーマ「働き方改革 NEXT!」のもと、各地とも関心の高い講演会
をご用意しました。地区を越えてのご参加、複数のお申し込みも歓迎いたします。
また、代表者の方のご都合に支障がある場合は、代理の方のご参加についてご配慮
いただければ幸甚に存じます。
■日時・会場
各地区共に、16:00~18:30 (受付開始 15:30)
【東部地区】9月 6日(金)ホテルグランド富士 2F FUJI・The F
【西部地区】9月10日(火)ホテルコンコルド浜松 2F 海の間・雲の間
【中部地区】9月13日(金)グランディエール ブケトーカイ 4F シンフォニー
■プログラム
第1部 講演会 16:10~17:10
【東部地区】<演題> 「パワハラ・セクハラ・LGBTについて」
<講師> 山岸法律事務所 弁護士 山岸 功宗 氏
【西部地区】<演題> 「ジョブ型採用と今後の人事戦略」
<講師> 一般社団法人日本経済団体連合会
労働政策本部長 正木 義久 氏
【中部地区】<演題> 「同一労働同一賃金~企業実務における留意点~」(仮題)
<講師> 一般社団法人経団連事業サービス
人事賃金センター長 平田 武 氏
第2部 交流懇親会 17:20~
■参加費
5,400円/人(消費税等8%込)
■お申込み期限
8月2日(金)
■お申込み方法
参加申込書にご記入の上、FAX(054-252-2362)にてお申込み下さい。
●「参加申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%88%A5%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%E5%8F%82%E5%8A%A0%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B8Ver1HP.pdf
当協会ではクールビズに取組んでいますので、皆様のご理解とご協力をお願い申し
上げます。
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫「2019年 賞与・一時金交渉状況調査」へのご協力のお願い
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月10日付にて全会員様宛に、「2019年 賞与・一時金交渉状況調査」の
お願い状をお送りいたしましたので、本調査にご協力くださるようお願い申し上げます。
◎〓◎〓 本調査は、毎年この時期にご協力をお願いしているものです 〓◎〓◎
■本調査については、多くの会員企業の皆様からのご回答を集計できれば、より精緻
な計数の集約につながっていくことから、是非ご協力のほどよろしくお願い申し上げ
ます。
■調査結果につきましては、当協会ホームページと会報誌「静岡経協ニュース秋
(10月)号」に掲載いたします。
■回答方法
お送りした調査票にご記入いただき、同封した返信用封筒に入れて、8月2日
(金)までにご返送をお願いします。
●「調査票」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E8%B3%9E%E4%B8%8E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0.pdf
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫「女性リーダー育成セミナー」の開催のお知らせ
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★〓★〓★〓 7月10日に全会員様宛FAXにてご案内済みです 〓★〓★〓★
当協会では、静岡県と共催により、標記セミナーを開催いたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
例年、会場はほぼ満席と、大変好評いただいている人気セミナーです。
当協会は、男女雇用機会均等法の趣旨に基づくポジティブアクションの一環として、
女性役職者を育成するためのセミナーを、本年も静岡県と共催により開催いたします。
対象者ごとに3つのセミナーを、県内3会場にて計8回実施しますので、積極的な
ご参加をお待ちしております。
【セミナー№1】女性リーダー育成セミナー
■対象
将来、職場のリーダーになることが期待されている女性
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30)
9月11日(水) 沼津商工会議所 4階 大会議室
9月19日(木) 静岡商工会議所 4階 会議室402
9月26日(木) 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 5階 502会議室
10月2日(水) 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 5階 502会議室
10月7日(月) 浜松商工会議所 10階 会議室C
■講師
学校法人産業能率大学 小紫 恵美子 氏
■内容のポイント
・これまでの経験を振り返り、自身の強みを発見!将来に向けた自分らしい働き方を
描き、可能性を広げる
・グループワークを通じて、リーダー職となることへの不安解消や伸ばしたい能力等
へのヒントを得る
・仕事に使える自己表現力を高めるスキルを習得する
【セミナー№2】女性管理職のためのスキルアップセミナー
■対象
職場の役職者(管理職・リーダー)として働いている女性
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30)
10月3日(木) 浜松商工会議所 10階 会議室C
10月8日(火) 静岡商工会議所 4階 会議室402
■講師
学校法人産業能率大学 佐藤 知央 氏
■内容
・マネジメントを体系的に理解し、管理職やリーダーに求められる行動や役割を
明確化する
・積極的傾聴力・効果的伝達力・問いかけ力を養う
・承認・注意・フィードバック等の適切な動機付けを体得する
・自身のありたい管理職・リーダー像を描き、具体的な行動計画に落とし込む
【セミナー№3】女性部下育成のための管理職セミナー
■対象
女性部下を持つ上司(管理職)、会社経営者、人事労務管理者等
(女性、男性を問わず参加できます)
■開催日時・会場
各会場 9:45〜16:45(受付開始 9:30)
9月10日(火) 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 5階 502会議室
■講師
学校法人産業能率大学 椎橋 絵美子 氏
■内容のポイント
・講師、参加者同士のディスカッションや対話を通じて女性の活躍を推進する上での
課題を共有し、明確化
・ダイバーシティ時代に求められる上司像を理解し、自身のマネジメントスタイルを
アップデート
・女性社員のキャリア支援を支える信頼関係構築の方法を学ぶ
・やる気と成長を促すコミュニケーションスキルを豊富なトレーニングで磨く
≪定員・受講料・申込み方法≫
■定員
各会場 36人(先着順)
※但し、同一事業所からの多人数の申込みがあった場合、人数を調整させていただく
場合があります。
※教育業界の方、講師業の方及びコンサルタント業の方からのお申し込みはお断り
させていただきます。
■受講料
3,000円(テキスト代) ※当日、受付にてお支払いください(現金のみ)
■持ち物
筆記用具、事前課題 ※昼食は各自ご準備ください。
■お申込み方法・お問い合わせ先
「受講申込書」にご記入いただき、静岡県 経済産業部 労働雇用政策課 宛て
FAX(054-271-1979)にてお申し込みください。
●「受講申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E8%82%B2%E6%88%90%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%8D%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%94%B3%E8%BE%BC%E6%9B%B82%2020190710.pdf
静岡県 経済産業部 労働雇用政策課
TEL:054-221-2817
E-mail:roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫「働き方改革」及び「夏の生活スタイル変革(ゆう活)」に関する要請書
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局雇用環境・均等室長より、標記要請があることから、会員の皆様にお知
らせするとともに、この取組みについて趣旨ご理解のうえご協力くださるようお願い
申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 要請書の要約 〓◎〓◎〓◎
政府では、「働き方改革」の一環として平成27年から、明るい時間が長い夏の間
は、朝早くから働き始め、タ方以降を家族と過ごす時間などに充てられるよう、
「朝型勤務」や「フレックスタイム制」などの推進により夏の生活スタイルを変革する
国民運動を「ゆう活」として展開、平成29年2月からは、働き方改革を促し、消費
活性化のきっかけとするため、月末金曜日の早期退社を促す「プレミアムフライデー」
も開始し、国家公務員については、その取組を率先することとしています。
民間各企業においても、労働基準法を遵守いただくとともにそれぞれの企業の実情
に応じた労使の自主的な取組を行っていただくことが期待されています。
本年の取組においては、「ゆう活」は単なる始業時刻の前倒しではなく、仕事と
生活の調和の実現を目指すものであり、業務の効率化の取組を併せて実施することが
重要であることを改めて示すとともに、これまで各企業において積み重ねてきて
いただいた取組事例を周知しながら、広く「ゆう活」が浸透するよう展開していくこと
から、改めて趣旨ご理解のうえ、取組についてご協力くださるようよろしくお願い申し
上げます。
●要請文写し(静労雇均発0703第1号:令和元年7月11日)
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2854%29.pdf
●厚生労働省『民間企業における「ゆう活」取組事例』
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/summer/dl/yuukatsu_torikumi.pdf
●厚生労働省HP/「夏の生活スタイル変革(ゆう活)について
はじめよう!夕方を楽しく活かす働き方」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/summer/index.html
●政府広報オンライン/「ゆう活 - はじめよう!夕方を楽しく活かす働き方」
https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/u-katsu/index.html
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫夏季における年次有給休暇の取得促進について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記の取組み促進にかかる協力依頼があるので、会員の皆様に
お知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 仕事休もっ化計画 始動!
暑い夏、メリハリを付けた働き方で人生を充実させませんか! 〓◎〓◎〓◎
年次有給休暇の取得促進については、2020年までに取得率を70%に引き上げる
との目標が定められていますが、2017年で全国値51.1%となっており、18年
ぶりに5割を超えたものの、依然として政府目標とは大きな乖離があります。
このような中、政府としては「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年6月2日
閣議決定)において「企業における労使一体での年次有給休暇の取得向上」が掲げ
られるとともに、「明日の日本を支える観光ビジョン」(2016年3月30日閣議
決定)においても、「観光先進国」に向けて働き方・休み方改革を推進し、年次有給
休暇の取得を一層推進する取組みが求められています。
静岡労働局では、年次有給休暇を取得しやすい時季をとらえ、その環境整備を進め
ており、夏季における社会的な気運の醸成を図るため、ポスター及びリーフレットを
活用して、労使に対する働きかけを行なっております。
会員企業の皆様におかれましては、本件趣旨にご理解を賜り、年次有給休暇を取得
しやすい環境づくり等の取組みにご協力をいただけるようお願いいたします。
●内閣府ホームページ /「年次有給休暇取得促進特設サイト」
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/sokushin/jigyousya.html
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫静岡県総合防災アプリ「静岡県防災」の運用開始のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、本年6月1日より、標記のスマートフォン向けアプリの運用を開始し
ました。
自社の防災対策や従業員の皆さんの防災意識向上のためのツールのひとつとして
ご活用いただきたく、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 総合防災アプリ「静岡県防災」とは 〓◎〓◎〓◎
豪雨等による災害発生前の避難行動を促す各種緊急情報の通知をはじめ、平常時の
災害への備えとして、ハザードマップの確認、防災知識の習得や避難トレーニングなど、
災害から命を守るために、役立つ機能を幅広く備えたアプリ、それが総合防災アプリ
「静岡県防災」です。
≪災害時・平常時ともに利用者をサポートする6つの機能≫
【1】緊急防災情報の通知(いつでも防災情報を自動的に入手)
【2】マップ表示(お住まいの位置や周辺の災害リスク、避難先等を把握)
【3】現在位置の危険度確認(今居る場所の災害情報やハザードを確認)
【4】危険度体験(ARにより想定される浸水をその場で確認)
【5】避難トレーニング(避難に必要な時間・経路を検証)
【6】防災学習とテスト(防災知識を知り自ら採点)
●静岡県HP/『総合防災アプリ「静岡県防災」』
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/application.html
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫【参加無料】「民間企業・県・市町女性管理職エンカレッジ研修」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県が、標記の研修を開催することから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 研修の概要 〓◎〓◎〓◎
民間事業者と行政の女性新任管理職が合同で、必要な知識やスキルを習得すること
により、管理職としての意欲や自信を喚起し、異業種ネットワークの形成を支援します。
「新任」「女性」ということで周りに相談できない不安や悩みを乗り越えるコツや
ヒントを見つけ、皆さんのこれからを勇気付ける(エンカレッジ)研修です。
■日時
8月26日(月) 9:30~17:00 (受付開始 9:00)
■会場
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」 5階 第3会議室
■対象
新任女性管理職または次期管理職候補の方
■定員
先着 20名 ・ 参加無料 (他に行政側参加者20名)
※同一企業からの多数のお申し込みがあった場合は、調整させていただくことが
あります。
■申込期限
7月30日(火)
■内容
(1)女性リーダーとして働くためのヒント
静岡県富士山世界遺産センター館長 遠山 敦子 氏
(2)部下に頼られる管理職とは 静岡県参事 芦川 敏洋 氏
(3)アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)を理解し、
女性として管理職として抱える課題と解決のヒントを探る
(株)モリヤコンサルティング 代表取締役 守屋 智敬 氏
■お申し込み方法・お問い合わせ先
下記WEBサイトをご覧いただき、直接お申し込みください。
●静岡県HP/
「民間企業・県・市町女性管理職エンカレッジ研修を開催します!」
https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/h31/encourage.html
静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
TEL:054-221-2824
E-mail:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫【参加無料】特別講演会「同一労働同一賃金への企業対応」のご案内
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安西 愈 辯護士を講師とする、標記特別講演会が開催されることから、会員の
皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 講演会の概要 〓◎〓◎〓◎
いわゆる「同一労働同一賃金」施行を間近に控え、労働法の第一人者、安西 愈
辯護士の特別講演会を開催いたします。
労働者派遣法、パート・有期雇用労働法が絡み合う中身を紐解き、わかりやすく
解説します。
■日時
9月19日(木) 13:30~18:00 (開場 13:00)
■会場
ホテルセンチュリー静岡 5階
■プログラム
【特別講演会】 13:30~16:30
<演題> 「同一労働同一賃金への企業対応」
<講師> 辯護士 安西 愈(元中央大学法科大学院客員教授、(株)イカイ顧問)
【交流懇親会】 17:00~18:00
■お申し込み方法・お問い合わせ先
下記の「講演会・交流懇親会申込書」にご記入いただき、
FAX:055-967-4367 にてお申し込みください。
●「講演会・交流懇親会申込書(チラシ裏面)」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2%E5%9B%9E%E7%9B%AE%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E5%AE%8C%E6%88%900708%282%29.pdf
(株)イカイ TEL:055-966-2562
┏━┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣9┫第4回「しずおか女子きらっ☆ブランド認定」にかかる商品募集について
┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡市が行う、標記の募集案内について、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 静岡市女性活躍ブランド認定事業
≪第4回 しずおか女子きらっ☆ブランド認定商品募集中!!≫ 〓◎〓◎〓◎
■概要
静岡市では、女性が開発に貢献した商品等(モノだけでなくサービスも含む)のうち、
先駆性の高い優れたものを、静岡市女性活躍ブランド(「しずおか女子きらっ☆
ブランド」)に認定し、女性活躍の好事例として積極的にPRします。商品とともに、
開発に貢献した女性の活躍の様子もご紹介します。
★「女性のアイデアにより、新たな商品が生まれた」
★「女性のアイデアにより、
既存の商品が更に優れたものになった・便利なものになった」
★「企画・開発において女性がリーダーシップを発揮し、新たな商品が生まれた」
等、女性の活躍により生まれた商品を募集します。
■認定特典
市長からの認定証交付、しずおか女子きらっ☆プロジェクトロゴマークの使用、
市広報誌や商品紹介冊子等によるPR ほか
■募集締切
8月30日(金) 17:00必着
■お申込み方法等
下記の静岡市ホームページをご覧いただき、直接お申込みください。
●令和元年度 しずおか女子きらっ☆ブランド認定事業 (女性の活躍促進事業)
http://www.city.shizuoka.jp/003_000062_00013.html
■お問合せ先
静岡市市民局男女参画・多文化共生課 男女共同参画推進係
TEL:054-221-1349
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■◇◇◇◇ 一般社団法人 静岡県経営者協会
■■◇◇◇ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
■■◆◇◇ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
■■■■◇ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
■■■■■ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////