会員の皆様へ。
日頃から静岡県経営者協会の事業にご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。
まもなく立春を迎えるというのに、相変わらず寒い日が続きます。
インフルエンザも流行し始めました。風邪は万病のもとと申します、うがい・手洗いを
励行し、お風邪を召しませぬようお気を付けください。
それではメールマガジンの第23号をお届けいたします。
======================================
1.「番号制度に関するシンポジウムin静岡」が開催されます。
======================================
政府では、平成23年度から平成24年度の2年間をかけて、全国47都道府県で
番号制度に関するシンポジウムを開催しますので、是非ご参加いただきますよう
会員の皆様方にご案内いたします。
このシンポジウムは、政府が国民の皆様との直接対話(「国民対話」)を通じて、
国民の皆様のご意見を伺い、番号制度づくりに活かしていきたいと考えているもの
です。
1.日時・会場
日時 平成24年2月12日(日)13:30~16:00
会場 静岡労政会館 6階 「ホール」
〒420-0851 静岡市葵区黒金町5-1 ℡054-221-6280
2.内容
(1) 主催者挨拶
(2) 政府説明 中村秀一(内閣官房社会保障改革担当室長)
(3) 特別講演 河井孝仁 氏(東海大学教授)
(4) パネルディスカッション
<パネリスト>
河井孝仁 氏(東海大学教授)
清水 勉 氏(弁護士)
芹澤光春 氏(東海税理士会調査研究部副部長)
星野哲郎 氏
((社)日本経済団体連合会電子行政推進委員会電子行政推進WG座長
キヤノン㈱情報通信システム本部情報システムセンター所長)
中村秀一 (内閣官房社会保障改革担当室長)
<コーディネーター>
田中 実 氏(静岡新聞社編集局論説委員)
(5) 参加者との質疑応答・意見交換(「国民対話」)
(6) 閉会挨拶
3.参加費 無料
4.申込方法
参加をご希望される場合は、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
①以下の内閣官房のホームページより
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/bangoseido/moushikomiform.html
②FAX送信による(経協ホームページに添付しました。)
③往復ハガキに、参加希望会場<静岡>、氏名(ふりがな)、職業(所属・勤務先)、
住所、電話番号の5点を必ずご記入のうえ、下記の宛先へご郵送ください。
(宛先)〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-12内閣府庁舎別館2F
内閣官房社会保障改革担当室 番号制度シンポジウム事務局
※お申し込みの締切は2月5日(日)【往復ハガキの場合は同日消印有効】です。
●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?info
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
会員を募集しています。見込先をご紹介ください。
ご紹介をいただければ、事務局が勧誘にうかがいます。
●連絡先 :社団法人 静岡県経営者協会 事務局(TEL:054-252-4325)
●MAIL:info@shizuokakeikyo.or.jp
●ホームページ:
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/
cgi-bin/user/event_contents.cgi?cnt=41&category=info
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記アドレスをクリック
のうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です。)
なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録をお願い
いたします。
●ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/index.cgi
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
社団法人 静岡県経営者協会
〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
MAIL:info@shizuokakeikyo.or.jp
ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆