静岡経協通信 ★No.237 2020/11/18

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第237号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2020年11月18日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫オンライン開催「TECH BEAT Shizuoka
┃            for Medical Startups」のご案内
┃
┣◆┫新型コロナウイルス感染症の影響下における
┃                  人材シェア マッチング希望調査について
┃
┣◆┫令和2年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┃
┣◆┫令和2年年末の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┃
┣◆┫【予約不要】シンポジウム「アメリカ大統領選挙後の国際情勢と日本」のご案内
┃
┣◆┫当会の配信動画の一覧
┃
┣◆┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 冬本番を前に、危惧していた新型コロナウイルス感染症の「第3波」が現実のもの
となってしまったようです。
 感染防止策を講じつつ慎重に準備を重ねてきた本日の「経営改革シンポジウム」に
ついては、第2部「異業種交流会」を、会員の皆様の健康・安全を第一に考えて急遽
中止の判断とさせていただきました。
 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
(第1部「基調講演・パネルディスカッション」は予定通り開催致します。)
 それでは静岡経協通信の第237号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫オンライン開催「TECH BEAT Shizuoka
┃ ┃          for Medical Startups」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 TECH BEAT Shizuoka実行委員会より、標記の案内があることから、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 概要 〓◎〓◎〓◎
 この度、TECH BEAT Shizuoka実行委員会では、医療・健康産業
に特化した静岡県下最大級のビジネスマッチングイベントを開催いたします。
 新型コロナウイルス感染症の脅威や、急激に進展する高齢化社会に対応するために
は、AI・IoTなどのデジタル技術を活用した、新たな医療技術・サービスの提供
が急務です。
 そこで今回、静岡県が強みとする医療・健康産業のさらなる活性化に貢献するため、
静岡県内の医療・健康産業従事者と、先端技術を持つスタートアップ企業との出会い
の場を、オンラインで提供します。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
◆開催日時
11月25日(水) 10:00~17:00
◆参加費
無料(事前登録制、1人1アカウント)
◆開催場所
オンライン開催(全コンテンツをオンラインで展開)
◆開催主旨
静岡県内企業とスタートアップ企業との協業を通じて、医療・健康産業の発展・活性化
を図るとともに、県内企業の持続的な成長を支援する
◆プログラム  ※詳細は案内チラシをご覧ください。
【基調講演】 医療やイノベーションの知見を持つ講師による講演
【セッション配信】 国内外のスタートアップ企業によるプレゼンテーション
【チャット機能等を用いたインタラクティブなコンテンツ】
【個別商談】 県内企業とスタートアップ企業との個別商談
◆出展企業
先端技術を持つスタートアップ企業約20〜30社
◆参加申し込み方法
(1)「TAILOR WORKS」内のTECH BEAT Shizuoka
   コミュニティにアクセスしてください。
    URL:https://app.tailorworks.com/community/techbeat-shizuoka
(2)コミュニティ内の イベントページ「TECH BEAT Shizuoka
   for Medical Startups」の「このイベントに申し込む」から
   お申し込みいただくとご参加いただけます。
   ※当日のタイムスケジュールや基調講演の講師等の情報は、オフィシャルサイト
    やイベントページでご案内いたします。
◆お問い合せ先
TECH BEAT Shizuoka実行委員会 事務局
 E-mai:techbeat@jp.shizugin.com

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫新型コロナウイルス感染症の影響下における
┃ ┃                人材シェア マッチング希望調査について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県経済産業部就業支援局より、標記の希望調査案内がありますので、会員の
皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 調査概要 〓◎〓◎〓◎
 今般の新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、県内中小・小規模企業における
一時的な人材余剰による雇用調整の増加が懸念されている状況です。
 静岡県では上記状況に対応し、人材余剰又は人材不足のニーズを集中的に掘り起こし、
公益財団法人産業雇用安定センター静岡事務所(以下、産雇センター静岡事務所)による
人材マッチング支援につなげることにより、雇用維持・失業防止を図るべく取り組んで
います。
 ついては、人材ニーズを産雇センター静岡事務所に登録するための「希望調査回答票」
をご用意しましたので、是非、ご利用ください。
◆調査手順
・「希望調査回答票」(A4サイズ、5ページ、回答所要時間約15分)を提出
・回答票は、回答企業より産雇センター静岡事務所へ、直接FAXあるいは郵送
 ●「希望調査回答票」
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/documents/kiboutyousahyo.docx
◆送付先・お問い合わせ先
 〒420-0851 静岡市葵区黒金町11-7 大樹生命静岡駅前ビル12階
 公益財団法人 産業雇用安定センター 静岡事務所
  URL:http://sangyokoyo.or.jp/index.html
  TEL:054-255-1343(受付:平日 9:00~17:00)
  FAX:054-652-3259
◆ご参考
 ●静岡県HP/「公益財団法人産業雇用安定センターとの連携」
  http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-210/sankosennta-rennkei.html

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫令和2年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施します。会員企業におかれましても
本運動を積極的に展開下さいますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 年末年始無災害運動概要 〓◎〓◎〓◎
◆実施要領(要約)
1.趣旨
 静岡県内の労働災害について、死亡者数は昨年(平成31年)に17人と過去最少
となりました。しかし、休業4日以上の死傷者数は平成25年には3,986人と
4,000人を初めて下回りましたが、翌年の平成26年以降は各年4,000人を
上回り、かつ平成28年から4年連続の増加で、平成31年は4,454人となって
います。令和2年は10月末現在、休業4日以上の死傷者数は3,155人で前年同期
と比べ86人(2.7%)の減少となっているものの、死亡者数は16人で前年同期と
比べ2人(14.3%)の増加となっています。
 このような状況の中、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら迎える年末年始は、
慌ただしい中で転倒災害などの労働災害の多発が懸念される時期となることから、
本年度も以下の通り、「令和2年度静岡年末年始無災害運動」を県下一斉に展開する
こととしました。
2.基本的観点
○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
 労働災害防止は企業の社会的責任であること。
○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
 その貴重な教訓であること。
○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれが
 あること。
○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。
3.スローガン
『 感染防止に安全確認 笑顔で迎える年末年始 』
4.実施期間
令和2年12月1日から令和3年1月15日
5.主唱者
静岡労働局、管下各労働基準監督署 他
◆ご参考
 ●「令和2年度静岡年末年始無災害運動 実施要領」
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000752295.pdf
 ●「令和2年度静岡年末年始無災害運動 リーフレット」
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000752293.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和2年年末の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様に
おかれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 年末の交通安全運動概要 〓◎〓◎〓◎
◆実施期間
12月15日(火)~12月31日(木)までの17日間
 ≪運動初日広報・街頭指導の日  12月15日(火)≫
 ≪飲酒運転等危険運転防止の日  12月18日(金)≫
 ≪安全運転対策強化の日     12月22日(火)≫
◆目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通マナー
の実践に努めることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
◆スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
◆運動の重点
1 歩行者の安全確保と自転車の安全利用
2 高齢運転者等の安全運転の励行
3 飲酒運転等の危険運転の防止
4 各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
◆ご参考
 ●「令和2年年末の交通安全県民運動実施要綱」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/r02nennmatuyoukou.pdf
 ●「飲酒運転根絶チラシ」
  https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/insyuunten/leaflet.pdf
 ●「歩行者保護リーフレット」
  https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/oudanhodou/R2hokousyahogo_leaflet.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【予約不要】シンポジウム「アメリカ大統領選挙後の国際情勢と日本」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 国立大学法人静岡大学より、標記シンポジウムの案内があることから、会員の皆様
にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 シンポジウム概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
12月12日(土) 18:30~20:30 (開場 18:15)
◆会場
あざれあ 静岡県男女共同参画サンタ― 2F 大会議室
◆内容
【基調講演】    荻原 伸次郎 氏 横浜国立大学名誉教授、アメリカ経済論
【報告・討論】   諏訪 一幸 氏  静岡県立大学教授、現代中国政治・日中関係
【コーディネーター】鳥畑 与一 氏  静岡大学教授、国際金融論
◆予約不要・資料代500円(学生無料)
◆お問い合わせ先
日本科学者会議静岡支部 TEL:054-238-4280
◆案内ちらし
 ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2895%29.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当会の配信動画の一覧
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当会では、会員の皆様限定で、オンデマンド講座を無料で配信しています。

 ネット環境さえあれば、いつでも、どこででも、何度でも、制限なく気軽に視聴・
活用いただくことができます。

 下記の配信中講座案内をご覧いただき、お申し込みください。後日、視聴方法等を
記載した「お知らせ」メールをお送りします。

 ご不明な点は事務局までご連絡下さい(TEL:054-252-4325)。

◎〓◎〓◎〓 現在配信中のオンデマンド講座 〓◎〓◎〓◎
 ●新型コロナウイルスで検討すべき労務問題
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=948
 ●企業に求められるハラスメント対応
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=974
 ●テレワーク導入の法的アプローチ
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=975

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆★☆★☆★☆★☆ こんなお困りごとはありませんか!?  ☆★☆★☆★☆★☆
  ・テレワークの労働時間管理は、どうしたらいいの?
  ・社員からパワハラの相談があったけど、どう対応すればいいの?
◎〓◎〓◎〓 そんな時は当協会「総合経営相談室」にお声掛けを!  〓◎〓◎〓◎
◆概要
 総合経営相談室では、人事労務問題を中心に、幅広いご相談に応じます。
 弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等による
無料の相談室を、毎月1回、定期的に開設しています。
 また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じます。
 労働関係法規の解釈、就業規則・労働協約の作成・整備、人事給与体系の改定、
退職金・年金の改定、労使紛争に関わる諸問題、税務指導など、人事労務問題を中心
に、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士といった専門家が、会員の
皆様からのさまざまなご相談に無料で対応いたします。
 その他にも、各種データや資料のお探しや、異業種企業とのマッチング、人材確保
など、様々なお困りごとのお手伝いをいたします。
◆2020年度 開設予定
 場所:静岡県経営者協会・会議室
    (静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)
 時間:13:30~15:30
 日程:2020年 12月 9日(水)
    2021年  1月13日(水)  2月10日(水) 3月11日(木)
◆お申し込み方法
ご相談には事前予約が必要となりますので、「総合経営相談申込書」に記入の上、
FAX(054-252-2362)にてお申し込みください。
 ●「総合経営相談申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E8%B2%BC%E4%BB%98%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局
 TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
 ●経協HP/「総合経営相談室のご案内」
  http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
 ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏