◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第239号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2020年12月11日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページ http://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【会員限定無料配信】
┃ オンデマンド講座「2021年春季労使交渉対策セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【協力依頼】
┃ 新型コルナウイルス感染症に係る年末年始の帰省に関する注意喚起について
┃
┣◆┫【経団連】新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの改訂について
┃
┣◆┫【経団連】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた
┃ テレワークの 一層の実施等について(協力依頼)
┃
┣◆┫業種別ガイドラインの遵守徹底に向けた取組の強化について(依頼)
┃
┣◆┫【協力依頼】歩行者優先と正しい横断の徹底に向けた広報啓発について
┃
┣◆┫当会の配信動画の一覧
┃
┣◆┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
大雪の候、いかがお過ごしでしょうか。ワクチンに関するニュースが増えてきてい
るものの、現実にはコロナ第3波の勢いが衰えず、身近に危険が迫っているのではと、
気が重い毎日です。来週からは「平年並み」の本格的な寒波到来とのことです。毎回
申し上げていますが、感染予防は万全に、くれぐれもご自愛くださいませ。
それでは静岡経協通信の第239号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【会員限定無料配信】
┃ ┃ オンデマンド講座「2021年春季労使交渉対策セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
標記の件、下記の通り開催いたしますので、経営者、人事労務担当部門長等、労使
交渉ご担当者の多数のご視聴を賜りたく、ご案内いたします。
◎〓◎〓 オンデマンド講座「2021年 春季労使交渉対策セミナー」 〓◎〓◎
当会では、毎年2月に経団連より講師をお招きし「春季労使交渉対策セミナー」を
開催してきましたが、2021年は新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、
セミナーのリアル開催を取り止め、無料の「オンデマンド配信」にて開催いたします。
当会会員の方なら、どなたでも無料で、人数・視聴回数に制限なく、また、時間を
選ばずにご利用いただけます。ぜひ、お申し込みください。
◆配信期間
2021年2月4日(木)11時から2021年3月31日(水)15時まで
◆講座概要
2021年の賃金交渉・協議の基本スタンスや、ウイズコロナのもと、デジタル化
と規制緩和の推進に向けた取組ポイントなどを整理した「2021年版 経営労働政策
特別委員会報告」(※)の内容を中心に、経団連 専務理事 椋田哲史氏が解説します。
(約90分)
(※)全会員の皆様宛て、2021年1月中にお届け致します。
◆お申し込み方法
下記の「案内ちらし(申込書)」の申込欄にご記入いただき、
FAX(054-252-2362)にてお申し込みください。
又は、会社名・役職名・氏名・電話番号をご記入の上、
メール(info@shizuokakeikyo.or.jp)でのお申し込みも可能です。
受付確認後、視聴のためのURL及びパスワードを「お知らせメール」
にてお送りいたします。
●案内ちらし(申込書)
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%28%E6%98%A5%E5%AD%A3%E5%8A%B4%E4%BD%BF%E4%BA%A4%E6%B8%89%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%29.pdf
当協会からの「お知らせメール」が届かない場合は、下記照会先にご連絡ください。
(一社)静岡県経営者協会 事務局 岡野 TEL:054-252-4325
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【協力依頼】
┃ ┃ 新型コルナウイルス感染症に係る年末年始の帰省に関する注意喚起について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県新型コルナウイルス感染症対策チームより、標記の協力依頼がありますので、
会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解のうえ、取り組みについてご協力く
ださるようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 年末年始に静岡県へ帰省される皆様へ 〓◎〓◎〓◎
静岡県新型コロナウイルス感染症対策チームからお願いです。
今年も残すところわずかとなり、年末年始に本県への帰省をご検討されている方も
多いかと思います。
人の移動に伴い、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されますことから、今回
の年末年始は、不要不急の帰省はなるべくお控えいただきますようお願いします。
帰省する場合は、帰省する2週間前から、大人数や長時間の飲食はやめ、また、
接待を伴う飲食店等、感染リスクの高い場所には行かないことを心がけてください。
また、帰省する日の2週間前からは、ご自身の健康観察を行っていただき、発熱や
風邪の症状が出た場合には、その日から10日間経過するまでは、帰省を控えてくだ
さい。
なお、帰省した後に、発熱や風邪の症状が出た場合には、高齢者や持病を持つ方と
部屋を分けて、食事は別にしていただくとともに、症状がひどくなる前に、お早めに
医師等へ相談してください。
是非、ご家族からも県外にお住まいの方へお伝えください。
県外へ帰省する方も、滞在先で上記を守っていただき、元気に静岡県へ戻ってきて
ください。
以上、感染拡大防止に向けて静岡県からのお願いでした。どうぞご協力をお願いし
ます。
●静岡県HP/「年末年始に静岡県へ帰省される皆様へ」
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-nenmatunenshi.html
※「チラシ」及び「健康観察票(Excel及びPDF)」がダウンロードできます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【経団連】新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの改訂について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が、標記のとおりガイドラインの改訂を行ったことから、会員の皆様にお知
らせいたします。
2020年12月1日
一般社団法人日本経済団体連合会
新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの改訂について
経団連では、新型コロナウイルス感染症と共存するウィズコロナの期間において、
感染症のまん延を防止しつつ、事業を通じた国民生活への貢献を行うために事業者が
留意すべき基本的事項として、5月14日に、オフィスと製造事業所それぞれを対象
に「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」(以下、ガイドライン)を取り
まとめました。
その後、感染症に関するエビデンスの蓄積によって、より効果的な対策が明らかに
なってきたことから、感染防止策を講じつつ、円滑な事業活動が行えるよう、今般、
ガイドラインの改訂をすることにいたしました。
つきましては、今般の変更内容や 変更の趣旨等をご理解いただいた上で、本ガイド
ラインや、所属する業界団体などで示される指針等を踏まえ、引き続き、新型コロナ
ウイルスの感染予防と事業活動の両立に取り組んでいただきますようお願い申し上げ
ます。
なお、本ガイドラインは、今後も、感染症の動向や専門家の知見、対処方針の改定
等を踏まえ、適宜、必要な見直しを行ってまいります。
≪詳細は下記WEBサイトをご覧ください≫
(1)オフィスにおける新型コロナウイルス感染症予防ガイドライン
(2020年12月1日改訂)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/118_guideline1.html
(2)製造事業場における新型コロナウイルス感染症予防ガイドライン
(2020年12月1日改訂)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/118_guideline2.html
(3)主な変更箇所一覧
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/118_diff.html
(4)≪参考≫「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
(2020年5月14日)
http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/040.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【経団連】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた
┃ ┃ テレワークの 一層の実施等について(協力依頼)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連より、標記の政府要請に係る取組への協力依頼がありますので、会員の皆様
にお知らせするとともに、趣旨ご理解の上ご協力くださるようお願い申し上げます。
2020年12月2日
一般社団法人日本経済団体連合会
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた
テレワークの一層の実施等について(協力依頼)
新型コロナウイルス感染症については、11月以降、新規陽性者数の増加傾向が強
まっており、足もとでは、過去最多の水準となるなど、これ以上の感染拡大を防ぐよ
う、強い危機感をもって対応すべき事態となっています。
今般、政府からも、短期間に集中して対策を講ずるよう、下記のとおり協力要請が
ございました。
各位におかれましては、既に様々な対策につきご協力を頂いているところですが、
改めてテレワークの一層の実施をいただくよう、お願いいたします。
また、11月19日付にてご協力をお願い申し上げました「職場における一層の対
策の強化」につきましても、改めて、その徹底をお願いいたします。
◆ご参考
●「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた
テレワークの実施について(依頼)」
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(2020年12月1日)
http://www.keidanren.or.jp/announce/2020/1202_betten.pdf
●「職場における一層の対策の強化」
http://www.keidanren.or.jp/announce/2020/1119.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫業種別ガイドラインの遵守徹底に向けた取組の強化について(依頼)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県経済産業部長より、標記の依頼がありますので、会員の皆様にお知らせする
とともに、趣旨ご理解のうえご協力くださるようお願い申し上げます。
経政総第42号 令和2年12月1日
関係団体代表者 各位
静岡県経済産業部長 天野 朗彦
業種別ガイドラインの遵守徹底に向けた取組の強化について(依頼)
日頃より、本県行政に御理解、御協力をいただきまして誠にありがとうございます。
令和2年11月12日付け内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長通知に
より、業種別ガイドラインの遵守徹底に努めるよう依頼がありましたので、貴団体に
おかれましても趣旨を御理解いただき、関係事業者等の皆様に御周知いただきますよう
お願いします。
また、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の活用につきましても、
貴団体及び関連事業者等の従業員の皆様に呼びかけていただきますよう併せてお願い
いたします。
なお、「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」及び「COCOA」のインス
トール方法等につきましては、県経済産業部のホームページを御参照ください。
●静岡県経済産業部HP/https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/
◆ご参考
令和2年11月12日内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長 事務連絡
「来年2月までの催物の開催制限、イベント等における
感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化等について」
●本文
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/11%E6%9C%8812%E6%97%A5%E5%9B%BD%E9%80%9A%E7%9F%A5%EF%BC%88%E6%9C%AC%E6%96%87%EF%BC%89.pdf
●別紙1~10
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/11%E6%9C%8812%E6%97%A5%E5%9B%BD%E9%80%9A%E7%9F%A5%EF%BC%88%E5%88%A5%E7%B4%99%EF%BC%91%EF%BD%9E%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%89.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【協力依頼】歩行者優先と正しい横断の徹底に向けた広報啓発について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県交通安全対策協議会より、標記に関する協力依頼があることから、会員の
皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解の上、社内での広報啓発の取り組みを
お願い申し上げます。
交対協号外 令和2年12月8日
各実施機関・団体 様
静岡県交通安全対策協議会
歩行者優先と正しい横断の徹底に向けた広報啓発について(依頼)
日頃、交通安全活動の推進につきましては、格別な御尽力を賜り厚くお礼申し上げ
ます。
さて、12月15日(火)から実施する「年末の交通安全県民運動」につきまして、
すでに運動の重点等を実施要綱にて連絡したところですが、道路横断中の交通死亡事
故が増加している現状を鑑み、歩行者が横断する場合に、自らの安全を守るための交
通行動の周知を図ることと致しました。
つきましては、「横断歩行者が自らの安全を守る3つの行動」として、
〇手を上げる、差し出す、運転者に顔を向けるなどして
運転者に対して横断する意思を明確に伝えること
〇安全を確認してから横断を始めること
〇横断中も周りに気を付けること
を県民に広く周知するため、下記チラシを作成したので、広報啓発活動への御活用を
お願いいたします。
●「横断歩道は歩行者が優先!人も車もルールを守りましょう!」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%EF%BC%89.pdf
●「横断歩道のルール違反に、ドーン!!注意」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%2896%29.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫当会の配信動画の一覧
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当会では、会員の皆様限定で、オンデマンド講座を無料で配信しています。
ネット環境さえあれば、いつでも、どこででも、何度でも、制限なく気軽に視聴・
活用いただくことができます。
下記の配信中講座案内をご覧いただき、お申し込みください。後日、視聴方法等を
記載した「お知らせ」メールをお送りします。
ご不明な点は事務局までご連絡下さい(TEL:054-252-4325)。
◎〓◎〓◎〓 現在配信中のオンデマンド講座 〓◎〓◎〓◎
●新型コロナウイルスで検討すべき労務問題
※視聴期間は2020年12月22日(火)までとなります。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=948
●企業に求められるハラスメント対応
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=974
●テレワーク導入の法的アプローチ
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=975
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣8┫「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆★☆★☆★☆ こんなお困りごとはありませんか!? ☆★☆★☆★☆★☆
・テレワークの労働時間管理は、どうしたらいいの?
・社員からパワハラの相談があったけど、どう対応すればいいの?
◎〓◎〓◎〓 そんな時は当協会「総合経営相談室」にお声掛けを! 〓◎〓◎〓◎
◆概要
総合経営相談室では、人事労務問題を中心に、幅広いご相談に応じます。
弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等による
無料の相談室を、毎月1回、定期的に開設しています。
また、会員様のご紹介があれば、会員様でない場合でもご相談に応じます。
労働関係法規の解釈、就業規則・労働協約の作成・整備、人事給与体系の改定、
退職金・年金の改定、労使紛争に関わる諸問題、税務指導など、人事労務問題を中心
に、弁護士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士といった専門家が、会員の
皆様からのさまざまなご相談に無料で対応いたします。
その他にも、各種データや資料のお探しや、異業種企業とのマッチング、人材確保
など、様々なお困りごとのお手伝いをいたします。
◆2020年度 開設予定
場所:静岡県経営者協会・会議室
(静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階)
時間:13:30~15:30
日程:2021年 1月13日(水) 2月10日(水) 3月11日(木)
◆お申し込み方法
ご相談には事前予約が必要となりますので、「総合経営相談申込書」に記入の上、
FAX(054-252-2362)にてお申し込みください。
●「総合経営相談申込書」
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/HP%E8%B2%BC%E4%BB%98%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県経営者協会 事務局
TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
●経協HP/「総合経営相談室のご案内」
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、当協会ホームページ
のホーム画面下部中央にある「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロード
し、ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
また、当協会ホームページのホーム画面下部中央にある「WEB登録はこちらから」
より会員様ご自身で入力操作いただくことで登録することもできます。
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:http://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏