◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第253号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2021年5月20日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫第2回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内
┃ 【無料】(静岡県労働教育委託事業)
┣◆┫新型コロナウイルス感染症に係る
┃ 「県内での 感染拡大を踏まえた今後の対応方針」の周知について(依頼)
┃
┣◆┫【参加無料】Web開催
┃ 「労働判例・政策セミナー(令和3年度第1回)」のご案内
┃
┣◆┫【静岡労働局】「テレワークガイドライン」が改定されました
┃
┣◆┫「静岡労働局ぬかづけ運動」の継続実施について
┃
┣◆┫【静岡労働局】2021年度全国安全週間(7/1-7)について
┃
┣◆┫当会からのお願い・ご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
例年よりずいぶんと早い「梅雨入り」となりました。「梅雨」にも梅雨前線の位置
により、降ったり晴れたりの「陽性型」と、いわゆるシトシト長雨の「陰性型」がある
そうです。どちらにしても、じめじめ・ムシムシで気分が上がりにくいことには変わり
なく、上手に気分転換してモチベーションを上げていきましょう。
それでは静岡経協通信の第253号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫第2回「人事・労務管理対策セミナー」のご案内
┃ ┃ 【無料】(静岡県労働教育委託事業)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「2021年人事・労務管理対策セミナー」をご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆狙い
本年度の「人事・労務管理対策セミナー」は、場所に縛られず参加可能なWeb方式
と、講師と受講生がリアルに同じ時間を共有する会場方式にて開催いたします。
テーマは「働き方改革 フェーズⅡ」~ウィズコロナにおける人事労務改革~として、
「同一労働同一賃金」にかかる最高裁判所判例を踏まえた実務上の留意点についての
解説(第2回)、最近時コロナ禍で多い法律相談の傾向と対策について(第3回)、
実務に則して、弁護士の先生に講演をお願いいたします。
(※第1回の申込受付は終了しました)
◆対象
人事・労務部門の管理者及び担当者(正社員、パート社員を問いません)
◆内容・講師
【第2回】「いわゆる同一労働同一賃金」~最高裁判例の分析と実務上の留意点~
弁護士法人立石塩谷法律事務所 弁護士 塩谷 知一 氏
【第3回】「ウィズコロナの人事労務管理」~コロナ禍で多い法律相談の傾向と対策~
山岸法律事務所 弁護士 山岸 功宗 氏
◆日時・会場・定員(申込コース)
セミナー時間各回とも、13:30~16:30
(16:00迄講義、その後質疑応答時間)
【第2回】
7月14日(水) Zoomウェビナー 定員:300名
7月21日(水) 静岡県教育会館 4階 大会議室 定員:43名
【第3回】
8月19日(木) Zoomウェビナー 定員:300名
8月26日(木) 静岡県教育会館 4階 大会議室 定員:43名
◆参加費
無料
◆第2回申込締切
6月25日(金) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
◆お申込方法
下記の当会ホームページ案内の「申込フォーム」に、申込者情報(名前・会社名・
メールアドレス・電話番号・住所)を入力しお申し込みください。
●https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=384
・「会場開催」への応募者多数の場合、複数名でお申込みの企業様には、参加者の調整を
お願いすることがございますのでご了承ください。
◆その他
・セミナーの「会場開催」にあたりまして、新型コロナウイルス感染症への対応として、
座席間隔の確保、会場の定期的換気、マスク着用等の対策を状況に応じて実施いたします。
・参加される皆様には、「登録確認」と、後日「問診票」をメール送信いたします。
・各開催日の2日前までに、事務局:今福宛、「問診票」を添付して
メール(imafukuh@shizuokakeikyo.or.jp)、またはFAX(054-252-2362)
で提出をお願いいたします。
・また、発熱等の感冒症状が見られた場合には、参加をご遠慮いただきますようお願
い申し上げます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫新型コロナウイルス感染症に係る
┃ ┃ 「県内での 感染拡大を踏まえた今後の対応方針」の周知について(依頼)
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県より、標記に関する周知の依頼がありますので、会員の皆様にお知らせする
とともに、趣旨ご理解の上、取り組みについてご協力くださるようお願い申し上げます。
経政総第11号 令和3年5月14日
静岡県経済産業部長
新型コロナウイルス感染症に係る
「県内での感染拡大を踏まえた今後の対応方針」の周知について(依頼)
日頃より、本県行政に御理解、御協力をいただきまして誠にありがとうございます。
さて、県内における感染者数の急増や、強い感染力を有する変異株の急速な拡大など
を踏まえ、県では、本日、静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議を開催し、
本県の警戒レベルを「5(特別警戒)」(国の感染警戒区分「ステージⅢ」)に引き
上げるとともに、「県内での感染拡大を踏まえた今後の対応方針」(下記参照)を決定
しました。
つきましては、これらの県の方針について御理解と御協力をいただきますとともに、
貴団体の下部組織、関連団体・事業者等の皆様に御周知くださるようお願いします。
●「県内での感染拡大を踏まえた今後の対応方針」(令和3年5月14日)
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/documents/210514_taiouhousinn.pdf
◆ご参考・・・静岡県ホームページ
●静岡県経済産業部
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/
●新型コロナウイルス感染症について
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19.html
●静岡県新型コロナウイルス感染症対策本部
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-taisakuhonnbu.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】Web開催
┃ ┃ 「労働判例・政策セミナー(令和3年度第1回)」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連より、全国労働基準関係団体連合会(全基連)が主催する標記セミナーの案内
があることから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
全基連では、個別労働紛争解決研修(厚生労働省の委託事業)として、本年度も
「労働判例・政策セミナー」を開催します。
本セミナーは、広く企業の管理職や人事労務担当者、労働組合員等を対象に、最近
の労働法制や判例等について基本的な知識の習得を目指し、職場の個別労働紛争や
労働紛争に精通した労働法学者等がわかりやすく解説するもので、2016年のセミナー
開催以来、4,260名超の方々が参加されています。
従来、対面により8都市で10回開催して参りましたが、本年度はWeb方式で
7月と9月の年2回開催とし、今般、7月開催の第1回セミナーを募集となります。
◆日時
7月1日(木) 13:30~16:30
◆講師
東京大学 教授 水町 勇一郎 ・ 早稲田大学 教授 竹内 寿
◆内容
【労働判例の動向】 「労働者の性自認、身なりをめぐる裁判例」
「無期転換ルールと雇止めをめぐる裁判例」
【労働政策の動向】 「高年齢者雇用安定法の65歳以降の就業確保措置の
努力義務について」
◆受講方法・定員
ZOOMによるライブ配信 (定員:500名)
※後日、録画データによるオンデマンド配信も予定しています。
◆お申し込み方法
セミナー内容の詳細、お申し込みは、下記の全基連ホームページをご覧ください。
●「2021(令和3)年度 労働判例・政策セミナー(Web)無料」
http://www.zenkiren.com/jutaku/tabid274.html
●案内ちらし
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【静岡労働局】「テレワークガイドライン」が改定されました
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省が、「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を
この3月に改定したことから、会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 テレワークガイドラインの改定 主な概要 〓◎〓◎〓◎
「導入に際しての留意点」・・・対象業務、対象者、望ましい取組
「労務管理上の留意点」・・・・人事評価制度、費用負担の取扱い、人材育成
「ルールの策定と周知」 「様々な労働時間の活用」 「労働時間管理の工夫」
「安全衛生の確保」 「労働災害の補償」 「ハラスメントへの対応」
「セキュリティへの対応」 など
詳細は、下記の厚生労働省ホームページをご覧ください。
●「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/guideline.html
※「ガイドライン」「リーフレット」「チェックリスト」等
テレワークの導入に向けた具体的な相談をしたい場合には、下記WEBサイトを
ご利用下さい。
●「テレワーク相談センター」(厚生労働省委託事業)
https://www.tw-sodan.jp/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫「静岡労働局ぬかづけ運動」の継続実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局では、平成31年度より展開している標記の転倒災害防止キャンペーン
を引き続き実施していくことから、会員の皆様にお知らせするとともに、趣旨ご理解
のうえ取り組みにご協力くださるようお願い申し上げます。
◎〓◎〓◎〓 ぬかづけ運動の概要 〓◎〓◎〓◎
静岡労働局管内では、平成21年から連続して「事故の型」ワーストワンとなって
いる転倒災害は、令和2年度では全災害の23.6%を占め、前年度より0.1ポイント
上昇している状況です。このため同局では、平成31(令和元)年度より展開している
「静岡労働局ぬかづけ運動」を継続して実施し、さらなる機運の醸成に努めることと
なりました。
転倒災害の要因としては、職場環境が危険な状態で放置されていたり、不安定な
状態で荷物を運ぶなどの不安全な行動であったり、高齢化に伴う運動機能の低下による
ものなど、様々です。
このうち、職場環境が危険な状態となっていないかどうか再確認していただくきっ
かけとして「静岡労働局ぬかづけ運動」を展開しています。
この「ぬかづけ」は、
「ぬ」→濡れた場所(で滑る)
「か」→階段、段差(で踏み外す)
「づけ」→かたづけられていないところ(でつまづく)
という転倒リスクの高い場所を表現したものです(※)。
静岡労働局では、各種団体とも連携を図りながら広くこの運動を推進し、転倒災害
の発生防止の機運を醸成して行くこととしていますので、会員の皆様におかれましても、
「人間は転ぶ」ことを前提に設備や装備の見直しなどの取り組みをお願い致します。
※転倒リスクの高い箇所をわかりやすく「ぬかづけ」と主唱されたのは「日本転倒
予防学会」(理事長 武藤芳照)です。
◆本件に関するお問い合わせ先
静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
◆ご参考
●静岡労働局HP:静岡労働局ぬかづけ運動(STOP!転倒災害プロジェクト)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/anzen_eisei/hourei_seido/tentou.html
●リーフレット:「静岡労働局ぬかづけ運動」実施中!(裏面チェックリスト)
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000867067.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫【静岡労働局】2021年度全国安全週間(7/1-7)について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局長より、標記の取り組みにかかる周知と実施についての要請があります
ので、会員の皆様にご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓概要 〓◎〓◎〓◎
県内では、近年、労働災害が増加しており、昨年は4,354人(休業4日以上の
死傷者数)が労働災害を被っています。
また、このうち24人の尊い人命が失われています。
労働災害の一層の減少を図るためには、労使が一体となって職場に潜むリスクを
低減させる取り組みが必要です。
令和3年度全国安全週間のスローガンは、
『持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全職場』 です。
全国安全週間及びその準備期間を機会に、それぞれの職場において、労働災害防止
の重要性について認識を深め、安全管理活動の着実な推進を図りましょう。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、全国安全週間に関する活動
を実施する際は、
(1)密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
(2)密集場所(多くの人が密集している)
(3)密接場面(お互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
という3つの条件が同時に重なる場を避け、職場内外での感染防止行動を徹底しつつ、
取り組むようにしましょう。
また、事業場の実態に即し、「職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を
防止するためのチェックリスト」(※)を活用してください。
(※)https://www.mhlw.go.jp/content/000657665.pdf
【お問い合せ先】
静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
◆参考
●厚生労働省HP:「令和3年度『全国安全週間』を7月に実施」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17450.html
※令和3年度全国安全週間実施要綱
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000766270.pdf
●労働災害発生状況(令和2年)確定値 静岡労働局
https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/000850808.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣7┫当会からのお願い・ご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当会ホームページURLよりご覧ください。
●「2021年賃金改定交渉状況調査」へのご協力のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=762
●「2021年4月新卒採用実態調査」へのご協力のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=24
●会報誌「静岡経協ニュース」2021年夏号
「誌上暑中見舞い」名刺広告掲載のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=97
●【会員限定無料で配信しています】
オンデマンド講座「『同一労働同一賃金』確認セミナー」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1023
●2021年春開講「通信教育講座」のご案内
~コロナ禍における社員教育に是非ご活用下さい~
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△「静岡経協通信」配信の「登録」「解除」「変更」はこちら▼△▼△▼△
【登録票をFAX】
下記の「静岡経協通信メールアドレス登録表」に必要事項を記入のうえFAX
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2105HP.pdf
【WEB登録】
下記の当会ホームページの入力フォームに必要事項を入力のうえ送信
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
ご不明な点がありましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏