静岡経協通信 ★No.269 2021/10/26

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第269号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2021年10月26日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページ https://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【静岡県からの県民・事業者の皆様へのお願い】
┃                  令和3年10月15日以降の対応について
┃
┣◆┫長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請について
┃
┣◆┫【参加無料】グローバル地域センター研究報告会
┃ 「グローバルサプライチェーン研究~日本企業・静岡企業への提言~」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】オンライン開催「令和3年度防犯責任者専門セミナー」のご案内
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめる“霜降”。露が霜に
変わり、だんだんと冬が近づいてきました。つい先日までは日陰を探していたのに、
いつの間にか日差しの暖かさが恋しくなっています。
 さて、コロナ禍を機に、昨年より開始しました「オンデマンド講座」の新しい
コンテンツの公開を準備しています。近々、ご案内致しますので是非ご期待ください。
 それでは静岡経協通信の第269号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【静岡県からの県民・事業者の皆様へのお願い】
┃ ┃                令和3年10月15日以降の対応について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県より、標記の協力依頼がありますので、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 新型コロナウイルス感染症への今後の対応について 〓◎〓◎〓◎
 緊急事態宣言解除後、10月1日から10月14日までを「そろりスタート」期間
とし、感染再拡大の抑制と社会経済活動のゆるやかな再開に向けて取組を実施して
きました。
 10月15日以降は、感染防止対策を図りつつ、徐々に社会経済活動の正常化を
進めるため、県民や事業者の皆様におかれては、以下の感染対策に取り組むよう
お願いします。
 なお、引き続き「静岡県新型コロナウイルス警戒レベル」
 ●https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-keikailevel.html
により、県民や事業者等の皆様へ、直近の県内外の感染状況を踏まえた注意喚起・
お願いを発信してまいります。
 感染状況に応じて、お願いの内容が変わる場合がありますので、随時御確認ください。
1.県民の皆様へのお願い
 ・外出する際は、混雑している場所や時間を避けて、少人数で行動してください。
 ・県境を跨ぐ移動は、訪問先の都道府県の感染状況を確認し、慎重に判断した上で
  行動してください。
 ・「3密」(「密閉」「密集」「密接」だけでなく、たとえ「1密」であっても
  避けてください。
 ・飲食店を利用する際は、少人数・短時間でなるべく普段一緒にいる人と利用し、
  「ふじのくに安全・安心(飲食店)認証」を受けているなど、感染対策が十分に
  とられている店舗を利用してください。  
2.事業者の皆様へのお願い
 ・業種別ガイドラインによる感染防止対策の徹底や、換気や湿度の管理など、感染
  しにくい環境を確保してください。
 ・カラオケ設備を提供する場合は、利用者の密を避ける、換気の確保等、感染対策
  を徹底してください。
 ・在宅勤務や時差出勤など、人との接触を低減する取組を行ってください。
 ・イベントの開催は、別途県が示す開催制限等を守った上で行ってください。
 ●静岡県ホームページ
     /イベントの開催制限・全国的なイベント等の県への相談の対応方針
  https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-ibentotaiouhousin.html
◆ご参考
●静岡県プレスリリース
        /10月13日付「新型コロナウイルス感染症への今後の対応」
  http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha.nsf/kekka_sosiki/EF96818DBB3590D14925876D0003F8D0/$FILE/1013boukei.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局長より、標記に係る要請がありますので、会員の皆様にお知らせすると
ともに、趣旨ご理解の上ご協力くださるようお願い申し上げます。

                            令和3年10月14日
一般社団法人静岡県経営者協会 会長 中西勝則 殿

   長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書

 長時間労働の削減や賃金不払残業の解消、年次有給休暇の取得促進のためには、
単に法令を遵守するだけではなく、長時間労働が生じている職場においては、人員の
増員や業務量の見直し、マネジメントの在り方及び企業文化や職場風土等を見直して
いくことが必要であり、これまでの働き方を改め、仕事と生活の調和(ワーク・
ライフ・バランス)のとれた働き方ができる職場環境づくりを進める必要があります。
 さらに、昨今は新型コロナウイルス感染症の感染状況等を踏まえた働き方も求めら
れているところです。
 また、過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)において11月を
「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等防止のための集中的な啓発を行うことと
されています。
 このようなことから、静岡労働局としては、長時間労働の削減を始めとする働き方
の見直しに向けた取組を推進するため、昨年に引き続き、10月を「年次有給休暇
取得促進期間」、11月を「過重労働解消キャンペーン」期間と定め、集中的な周知
啓発等を行うこととしています。
 働き方の見直しに向けた取組を進めるためには、長時間労働を前提とした労働慣行
から、早く帰る労働慣行への転換を図るとともに、年次有給休暇を取得しやすい雰囲気
を醸成するための取組等を積極的に行っていただくことが重要です。
 具体的には、経営トップによるメッセージの発信や、勤務間インターバル制度、
フレックスタイム制、テレワーク、年次有給休暇の計画的付与制度、時間単位の年次
有給休暇制度などの導入、ノー残業デーの設定、年次有給休暇の取得による連休の
実現(プラスワン休暇)等が考えられますが、各々の企業の実情に応じた取組を着実
に行っていただくことが大切です。
 貴団体におかれましては、これまでも、働き方改革に関する周知啓発に格別の御協力
を賜ってきたところですが、改めてこの取組の趣旨を御理解いただき、傘下団体・企業
等に対する周知啓発に向けて御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 その際、自社の働き方改革等により、下請等中小事業者に適正なコスト負担を伴わ
ない短納期発注や発注内容の頻繁な変更などの「しわ寄せ」を生じさせることのない
よう取引上必要な配慮を賜りますよう、併せてお願い申し上げます。
 平成31年4月1日からは、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する
法律(平成30年法律第71号)による改正後の労働基準法(昭和22年法律第49
号)において、時間外労働の上限規制が罰則付きで規定され、さらに、令和2年4月
1日からは時間外労働の上限規制が中小企業にも適用されております。
 このため、静岡労働局においては、
(1)長時間労働の削減や賃金不払残業の解消などに向けた監督指導や支援の着実な
   実施
(2)休暇の取得促進を始めとした「働き方の見直し」に向けた企業への働きかけの
   強化
を2つの柱として、取り組んでいるところです。
 今後とも、長時間労働削減を始めとする働き方の見直しへ向け、御協力をお願い
申し上げます。
                          静岡労働局長 石丸 哲治
◆ご参考
●11月4日(木)開催「過労死等防止対策推進シンポジウム(静岡会場)」
 https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=754
●「過重労働解消のためのセミナー」(オンライン開催・会場開催・個別開催)
 https://kajyu-kaisyou-lec.com/index.html
●パンフレット「適正なコスト負担を伴わない短納期発注などはよめましょう。」
 https://work-holiday.mhlw.go.jp/shiwayoseboushi/pdf/pamphlet_a3.pdf
●リーフレット「目指すゴールは、過重労働ゼロ。」
 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000835805.pdf
●パンフレット「過労死をゼロにし、健康で充実して働き続ける事の出来る社会へ」
 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000832979.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】グローバル地域センター研究報告会
┃ 「グローバルサプライチェーン研究~日本企業・静岡企業への提言~」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県立大学グローバル地域センターが、標記の研究報告会を開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 研究報告会の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県立大学グローバル地域センターが、『中国「一帯一路」プロジェクトと
グローバルサプライチェーン再形成に関する研究』として、米中対立と新型コロナ禍
により変形されつつあるグローバルサプライチェーンについて進めてきた調査研究の
報告会をオンラインで開催します。
◆日時
11月15日(月) 13:30~16:30
◆形式
オンライン配信(Zoomウェビナー)
◆参加料
無料(要・事前申込) 定員 150名
◆詳細・お申込み方法ほか
下記WEBサイトをご覧いただき、11月14日(日)までに直接お申し込み下さい。
 ●静岡県立大学 グローバル地域センター HP
  /研究報告会「グローバルサプライチェーン研究:日本企業・静岡企業への提言」
   https://www.global-center.jp/holding_guidance/20211115/
◆お問い合わせ先
静岡県立大学グローバル地域センター  TEL:054-245-5600

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】オンライン開催「令和3年度防犯責任者専門セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、事業所の防犯対策を推進するため、防犯責任者を対象とした標記セミ
ナーをオンラインで実施することから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、事業所における自主的防犯対策の推進を図るため、事業所の防犯責任
者を主な対象としてセミナーを開催しており、本年度は下記のとおり、オンラインで
開催します。
◆日時
11月18日(木)  13:30~15:30
◆形式
オンライン(Zoomによるリモート参加型)
◆講演内容
演題:「テレワーク時代における企業情報の守り方」
内容:コロナ禍において、企業・事業所ではテレワークが推奨されている中、テレワーク
   環境の脆弱性につけ込んで企業情報が狙われており、また、私物のパソコンや
   スマートフォンを業務に用いることには、情報セキュリティ上のリスクがあり、
   それらのリスクとその対応について、専門家の方に解説していただきます。
講師:株式会社Geolocation Technology 取締役 技術開発部長 但野 正行 氏
   (静岡県警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー委嘱)
◆お申し込み方法
静岡県HP/「防犯責任者専門セミナーを開催しています。」をご覧いただき、
直接お申し込み下さい。
 ●http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130/bouhanseminar_r3.html
◆お問い合わせ先
静岡県 くらし・環境部 くらし交通安全課 担当:杉山
 TEL:054-221-3715  FAX:054-221-5516
 E-mail:kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp

◎〓◎〓◎〓 静岡県では、防犯責任者の設置を推進しています 〓◎〓◎〓◎
 日頃から防犯に関する備えをしておくことにより、犯罪被害に遭う可能性を確実に
減らすことができます。それは個人も事業所も同じことです。
 防犯推進のリーダー「防犯責任者」をあなたの事業所にも設置して、「まさか!?」
のための備えを確かなものにしていきましょう。
【防犯責任者の役割】
 1.防犯設備の整備などハード面・ソフト面の検討や提案
 2.防犯訓練、防犯教育の年間計画の策定と実施
 3.情報収集と警察や地域との連携
 ●静岡県ホームページ:「防犯責任者を設置しましょう!」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-110a/bouhansekininsya.html

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。

 ●2021年秋開講「通信教育講座」のご案内
       ~コロナ禍における社員教育に是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=775

 ●当協会のオンデマンド講座の一覧(会員限定無料配信) 好評受付中!
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980

 ●「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏