静岡経協通信 ★No.271 2021/11/26

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第271号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2021年11月26日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫2022年「新春会員交流会」のご案内
┃
┣◆┫令和3年度「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」の改正決定について
┃
┣◆┫【静岡労働局 公式YouTubeチャンネル】に動画が掲載されています!
┃
┣◆┫令和3年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┃
┣◆┫令和3年年末の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┃
┣◆┫当協会からのその他のご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 新型コロナウイルス感染症の勢いは随分と沈静化し、経済・社会活動の制約が徐々
に解かれつつあります。しかし、お隣の韓国では、8割近いワクチン接種率にもかか
わらず感染拡大が再燃しているとのことで、日本でも同じ様な事態にならないかと
不安がよぎります。今、私たちに問われているのは、この2年で経験として学んで
きたことをしっかり活かし、避けられないであろう第6波をいかに低く抑えることが
出来るか、ではないでしょうか。
 それでは静岡経協通信の第271号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫2022年「新春会員交流会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 2022年の年頭を迎えるにあたりまして、会員企業ご一同にお集まりいただく
「新春会員交流会」を、下記により開催いたします。

 現在、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きを見せておりますが、今回は飲食
を伴う懇親会を併せて開催いたしますので、従来の感染防止策は徹底した上で、新たな
取組としてご参加をワクチン接種済みの方に限らせていただくことといたしました。
 何卒ご理解いただきたくお願い申し上げます。なお、ワクチン接種がお済でない場合
は事務局までお問合せください。
 つきましては、ご多用中とは存じますが、皆さまにご参加賜りますようご案内申し
上げます。
 なお、新型コロナウイルスの今後の感染状況によりましては、開催の取り止め又は
飲食を伴う懇親会の中止もありますことをお含みおき下さい。
◎〓◎〓◎〓 開催概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
2022年1月19日(水) 15:30〜18:15
◆会場
ホテルグランヒルズ静岡 5階 センチュリールーム
◆内容
【第1部】 記念講演
  ≪演題≫ 「コロナ禍を経て飛躍する日本観光と地域経済のポテンシャル」
         ~インバウンド再来とDXの加速~
  ≪講師≫ WAmazing株式会社 代表取締役CEO 加藤 史子 氏
【第2部】 懇親会
◆定員
130名(予定)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※会場のソーシャルディスタンス確保のため、1社1名様でお願い致します。
◆参加費及び払い込み方法
5,500円/お一人 (消費税等10%込)
申込受付確認のご案内の後、改めてご案内致しますので、お振込みはお待ちください。
◆お申し込み方法
参加申込書にご記入の上、12月15日(水)までに、
FAX(054-252-2362)にてお送りください。
 ●「参加申込書」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2022nsappli.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫令和3年度「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」の改正決定について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和3年度の「静岡県最低賃金」及び「静岡県特定最低賃金」は、以下のとおり
改正決定しましたのでお知らせします。

◎〓◎〓◎ 「静岡県最低賃金」及び「特定最低賃金」改正のお知らせ ◎〓◎〓◎
 静岡労働局長は、静岡県内の事業場で働くすべての労働者に適用される地域別最低
賃金である「静岡県最低賃金」を、静岡地方最低賃金審議会の答申どおり改正決定し、
令和3年9月2日付け官報に公示しました。
  改正額(時間額) 913円(昨年比引き上げ額 28円、引上げ率 3.16%)
  効力発生年月日:令和3年10月2日(土)
 また、静岡県内の特定の4産業に設定される「静岡県特定最低賃金」についても、
静岡地方最低賃金審議会の答申に基づき、時間額18円から19円の引上げを決定し、
令和3年11月19日までに官報公示を行いました。
  効力発生年月日:令和3年12月20日(月)
  ※特定4産業の明細は、下記の「静岡県の最低賃金一覧表」をご覧ください。
 お問い合わせは、静岡労働局 労働基準部賃金室(TEL:054-254-6315)
、またはお近くの労働基準監督署までご連絡ください。
◆ご参考(静岡労働局ホームページ)
 ●静岡県最低賃金を913円に引き上げます(報道資料)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r3_ken_kaiseikettei_pr3.pdf
 ●「令和3年度静岡県特定最低賃金が12月20日から改正されます(報道資料)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r3_toku_pr.pdf
 ●静岡県の最低賃金(令和3年度)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r3_toku_ichiran.pdf
 ●リーフレット
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/22_mw2021_A4_japan_shizuoka.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【静岡労働局 公式YouTubeチャンネル】に動画が掲載されています!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局が運営する公式YouTubeチャンネルに動画が掲載されていますの
で、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 静岡労働局 公式YouTubeチャンネル 〓◎〓◎〓◎
   ●https://www.youtube.com/channel/UCZwV6fh3mDxRkaBwY59187A
 静岡労働局雇用環境・均等室では、幅広く多くの方々に、問い合わせがよくある
3つのジャンル
 「労働施策総合推進法におけるパワーハラスメント防止対策」
 「パートタイム・有期雇用労働法」
 「女性活躍推進法」
の法改正の内容を知っていただき、事業主の皆様が取り組むべき事項をまとめた動画
を制作し、公開しました。是非、ご視聴ください!
【労働施策総合推進法】
 1.「職場におけるパワーハラスメント防止対策の法制化について」
  https://www.youtube.com/watch?v=a6FOvEBnDII
 2.「職場におけるパワーハラスメントとは?」
  https://www.youtube.com/watch?v=8WnfpZMpm-0
 3.「パワーハラスメント防止対策措置」
  https://www.youtube.com/watch?v=b_8cAV4Egd8
【パート・有期法】
 1.「パートタイム・有期雇用労働法 パートⅠ 法改正について」
  https://www.youtube.com/watch?v=Wnjuymnd9mc
 2.「パートタイム・有期雇用労働法 パートⅡ 取組手順について」
  https://www.youtube.com/watch?v=G1JDwXbaLhk
【女性活躍推進法】
 「女性活躍推進法について~事業主が行うべき取り組みの流れ」
  https://www.youtube.com/watch?v=47f8O_WIenc

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和3年度静岡年末年始無災害運動の実施について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡労働局では、標記の運動を県下一斉に実施します。会員企業におかれましても
本運動を積極的に展開下さいますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 令和3年度静岡年末年始無災害運動の実施要領(要約)〓◎〓◎〓◎
◆趣旨
 静岡県内では令和3年10月末現在において労働災害により18人もの尊い命が
失われています。特に、機械に挟まれ、巻き込まれたりして死亡した労働者が7人
(前年同時期2人)、墜落、転落により死亡した労働者が5人(前年同時期1人)と、
これらの死亡災害が前年同時期に比べ著しく増加しています。休業4日以上の死傷者
数は10月末現在3,375人で前年同期に比べ220人も増加しています。転倒災
害は年々増加する傾向にあり、10月末現在の死傷者数は763人と全死傷者数の
22%を占め、前年同期に比べ14人増加しています。
 このような状況において、年末年始を無事故で過ごし、誰もが明るい新年をスタート
できるように「はさまれ・巻き込まれ」、「墜落・転落」、「転倒」の3つの災害防
止を充填実施事項として「令和3年度静岡年末年始無災害運動」を県下一斉に展開す
ることとしました。
◆基本的観点
○いかなる時代にあろうとも、「労働災害は本来あってはならないもの」であり、
 労働災害防止は企業の社会的責任であること。
○「安全最優先」の思想は先人の尊い犠牲によるものであり、「安全のルール」は
 その貴重な教訓であること。
○一人の不安全行動は、他の人の不安全行動を招き、多数の災害を誘発するおそれが
 あること。
○無事故の帰宅は、本人を取り巻くすべての人の当然かつ切なる願いであること。
◆スローガン
『 広げよう感染防止とゼロ災害 みんな笑顔の年末年始 』
◆実施期間
令和3年12月1日から令和4年1月15日
◆主唱者
静岡労働局、管下各労働基準監督署 他
◆ご参考
 ●「令和3年度静岡年末年始無災害運動 実施要領」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/R3musaiyouryo.pdf
 ●「令和3年度静岡年末年始無災害運動 リーフレット」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/R3musairifu.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫令和3年年末の交通安全県民運動の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施しますのでお知らせするとともに、会員の皆様に
おかれましては社内での周知・啓蒙に取り組まれますようご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 令和3年年末の交通安全県民運動の実施要領(要約) 〓◎〓◎〓◎
◆実施期間
12月15日(水)~12月31日(金)までの17日間
 ≪運動初日広報・街頭指導の日  12月15日(水)≫
 ≪飲酒運転等危険運転防止の日  12月17日(金)≫
 ≪自転車安全利用強化の日    12月22日(水)≫
◆目的
県民一人ひとりが、自らの交通安全に関する意識を高め、交通ルールの遵守と交通
マナーの実践に努めることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とする。
◆スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
◆運動の重点
1 横断歩行者の安全確保と自転車の安全利用
2 夕暮れ時と夜間の事故防止
3 飲酒運転等危険運転の防止
4 各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
◆ご参考
 ●「令和3年年末の交通安全県民運動実施要綱」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/nennmatuyokou.pdf
 ●「ポスター」
  http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130a/documents/nennmatuposuta.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのその他のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページURLよりご覧ください。

 ●当協会のオンデマンド講座の一覧(会員限定無料配信) 好評受付中!
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=980

 ●2021年秋開講「通信教育講座」のご案内
       ~コロナ禍における社員教育に是非ご活用下さい~
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=775

 ●「総合経営相談室」(無料)をご活用ください
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏