静岡経協通信 ★No.336 2023/09/05

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第336号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2023年9月5日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【4年ぶりの開催】2023年度「先進企業視察会」のご案内
┃
┣◆┫2023年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃      ~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
┃
┣◆┫【経団連】「日本の水産品に対する応援消費」へのご協力のお願い
┃
┣◆┫令和5年度「静岡県最低賃金」を984円に引き上げます
┃
┣◆┫【参加無料】
┃      <採用直結型>海外合同面接会・就職面接会の参加企業募集のご案内
┃
┣◆┫令和5年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
 今年も早い時期から台風が列島を襲い、各地で被害をもたらしています。今日にも
「台風13号」が発生して、関東めがけてやってくるようで、心配なところです。
いざという時の「備え」と「心構え」を確認しておきましょう。
 それでは静岡経協通信の第336号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【4年ぶりの開催】2023年度「先進企業視察会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆★☆★☆★ 本件は、再度のご案内となります ★☆★☆★☆★☆★

 当協会では、県内の特色ある会員企業を訪問し、現場の視察を通じて経営手法や
先進技術などについて学ぶ機会として「先進企業視察会」を開催してまいりました。
 今年度、4年ぶりに下記の通り実施することとなりましたので、ご多忙とは存じま
すが、皆様のご参加をお願いしたくご案内申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 募集要項 〓◎〓◎〓◎
◆視察日
10月5日(木)
◆視察企業
中部電力㈱ 浜岡原子力発電所(御前崎市佐倉)
◆スケジュール(予定)
10:55         JR掛川駅 集合
11:00~        JR掛川駅 出発
11:50~12:30   昼食(御前崎市内)
13:00~16:00   浜岡原子力発電所 視察
     ~16:50    JR掛川駅 帰着・解散
◆参加費
無料
◆募集人員
30名程度
◆お申込み方法
下記の参加申込者に必要事項をご記入の上、FAX(054-252-2362)
にてお送りください。
 ●参加申込書
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/2023SKSA.pdf
◆申込締切
9月11日(月) ※定員になり次第締切りとさせていただきます。
◆その他
視察者名簿作成のため、参加者の皆様には事前に、住所・氏名他個人情報の提供を
お願いたします。
◆お問い合わせ先
事務局 岡野  TEL:054-252-4325
  E-mail:okanoi@shizuokakeikyo.or.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫2023年秋開講「通信教育講座」のご案内
┃ ┃    ~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 当協会では教育事業の一環として、2023年10月からの「通信教育講座」を
開講しますのでご案内申し上げます。
 ※本件については、8月下旬より随時郵送にて、文書でのご案内を発送させて
  いただいております。

◎〓◎〓◎〓 人材育成のツールとして活用ください 〓◎〓◎〓◎
 おかげさまで、本講座も今回で22回を数え、2023年春講座も多数のお申込み
いただきました。
 政府は、「人への投資」を加速させるため、新たな助成制度として「人への投資促
進コース」を創設し、通信教育講座が助成の対象となっています。
 主体的なキャリア形成、学び直しに、好きな場所・好きな時間を選んで学習できる
「通信教育」の活用が見直されています。
 今秋講座は、会員からの要望が高い「DX」「デジタル」「IoT」の講座の充実
と、部下の成長を促す「自己肯定感を引き出す部下の育て方」など、全通信教育講座
261講座をご用意しました。
 また、内定者の入社前研修として毎回ご好評をいただいている「内定者・新入社員」
向け4コースもご用意いたしました。
 ぜひ多くの社員の皆様のお申込みをご検討いただきたくお願い申し上げます。
 ※下記に「通信教育講座(2023年10月開講)」冊子をPDF形式で掲載しまし
  たので、社内でのご案内にご活用下さい。
 申込み手続きは、下記の「受講者募集要領」をご覧下さい。
◎〓◎〓◎〓 受講者募集要領 〓◎〓◎〓◎
◆主催
一般社団法人静岡県経営者協会
◆委託団体
JTEX (訓)日本技能教育開発センター
◆開講
10月1日(日)  ※以降、毎月1日開講
◆講座内容等詳細
講座の一覧や、各講座内容のねらい・内容については、下記冊子をご覧ください。
●冊子「通信教育講座(2023年10月開講)」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/BL%281%29.pdf
◆申込方法
申込書に必要事項をご記入の上、静岡県経営者協会まで
メール(imafukuh@shizuokakeikyo.or.jp)
又はFAX(054-252-2362)してください。
 ●「受講申込書・受講申込名簿」
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/APPL.pdf
◆申込期限
9月15日(金)  ※以降、毎月15日締切(翌月1日開講)で受付いたします。
◆受講料
「受講申込書」は事業所単位とし、事業所の担当者を経由して静岡県経営者協会まで
お申込みください。
JTEX (訓)日本技能教育開発センターからテキストを発送後、「請求書」を
お送りします。
受講料は請求書が到着後、直接、JTEX (訓)日本技能教育開発センターへ
お振込みください。
◆お問合せ先
 ●JTEX 日本技能教育開発センター(担当:中山)
  〒162-8488 東京都新宿区岩戸町18 日交神楽坂ビル
  TEL:03-3235-8686  FAX:03-3235-8685
 ●一般社団法人静岡県経営者協会(担当:今福)
  〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3階
  TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【経団連】「日本の水産品に対する応援消費」へのご協力のお願い
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 経団連より、標記に関する案内がありますので、会員の皆様にお知らせいたします。

                             2023年9月4日
 各 位
                       一般社団法人日本経済団体連合会
 会 長  十 倉 雅 和

         「日本の水産品に対する応援消費」へのご協力のお願い

拝啓 平素より経団連の活動にご協力賜り御礼申しあげます。
 さて、8月24日のALPS処理水の放出を契機に、中国等が原産地を日本とする水産
品の輸入を全面的に停止するなど、日本の水産業は深刻な事態に直面しております。
 経団連では、これまでも「災害復興特別委員会」を中心に、東日本大震災の被災地
の復興や福島第一原発の廃炉に向けて、風評の払拭に向けた周知、地元産品の消費拡
大や産業振興に取り組んでまいりました。それだけに、このたびの輸入停止措置は、
極めて遺憾であります。
 政府には、外交努力を通じて、こうした事態の早期解決を期待しております。同時
に、経済界自らも、大きな打撃を受けている日本の水産業を支援するため、全会員企
業に対し、日本が世界に誇る水産品への応援消費として、社員食堂や社内外の各種会
合等において積極的に日本の水産品を活用していただきたく、ご協力をお願いいたし
ます。
 また、とりわけ三陸・常磐もの(岩手県、宮城県、福島県、茨城県の水産品等)に
つきましては、その魅力を発信し、消費を拡大するため、政府が、関係機関、自治体、
企業から広く参加を募り、売り手と買い手をマッチングする枠組み「魅力発見!三陸・
常磐ものネットワーク」を推進しております。下記のウェブサイトをご参照の上、ご
関係者様への展開ならびにネットワークへのご登録をご検討いただければ幸いです。
敬 具
                 記
1.「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」ウェブサイト
  ●https://sjm-network.jp/
 * 同ネットワークへの参加は、下記登録フォームよりお申込みください。
  ●https://sjm-network.form.kintoneapp.com/public/kigyou-entry
 【「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」に関するお問い合わせ先】
     魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク事業事務局
     E-mail:info@sjm-network.jp
 【本ご案内に関するお問い合わせ先】経団連ソーシャル・コミュニケーション本部
     E-mail:fukkou@keidanren.or.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫令和5年度「静岡県最低賃金」を984円に引き上げます
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和5年度の「静岡県最低賃金」は、以下のとおり改正することとなりましたので
お知らせします。

◎〓◎〓◎〓 時間額は40円引き上げ984円に 〓◎〓◎〓◎
 静岡労働局長は、県内の事業場で働くすべての労働者に適用される地域別最低賃金
である「静岡県最低賃金」を、静岡地方最低賃金審議会の答申どおりに改正すること
を令和5年8月23日付けで決定し、官報公示の手続きを行いました。
 改正額(時間額):984円
          (昨年比引き上げ額 40円、引き上げ率 4.24%)
 効力発生年月日 :令和5年10月1日(予定)
◆お問い合わせ先
・静岡労働局 労働基準部 賃金室(TEL:054-254-6315)
・労働基準監督
 ●https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/kantoku/ki-kantoku.html
◆ご参考
 ●報道資料:「静岡県最低賃金の改正を決定しました。
          ~令和5年10月1日(予定)から時間額984円に~」
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r5_ken_kaiseipr.pdf
 ●広報チラシ
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/r5_ken_zantei.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】
┃ ┃    <採用直結型>海外合同面接会・就職面接会の参加企業募集のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県が、標記の説明会への参加企業を募集していることから、会員の皆様にお知
らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 募集の概要 〓◎〓◎〓◎
 静岡県では、モンゴル国、インドネシア共和国及びベトナム社会主義共和国の現地
で海外合同面接会を、インド共和国はオンラインで就職面接会を開催します。
 採用の対象は、在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得可能な現地の大学や
大学院等を卒業する者(既卒含む)です。
 採用から入国、さらに定着までのサポートも行っておりますので、外国人材の採用
について関心をお持ちの企業様は、ぜひご参加ください。
◆日程
モンゴル/ウランバートル市  2023年10月21日(土)/22日(日)
インドネシア/バンドン市   2023年11月29日(水)/30日(木)【予定】
インド/オンライン      2023年12月 8日(金)/ 9日(土)【予定】
ベトナム/ハノイ市      2024年 2月23日(金)/24日(土)【予定】
◆採用できる人材
在留資格「技術・人文知識・国際業務」を取得可能で、現地の大学や大学院を卒業す
る方(既卒含む)
エンジニア、プログラマー、設計、施工管理、経理、営業、総務、翻訳、通訳等の分
野に従事可能
※技能実習や特定技能と同じ肉体労働や単純作業の仕事に従事することはできません。
◆参加費用
無料  ※日本国内渡航費、海外往復渡航費、現地宿泊費、食費等は参加者負担
◆参加確認事項
(1)静岡県または山梨県に事業所があること
(2)原則、最初の勤務地を各県内の事業所とすること
(3)採用にあたり学歴や経歴が同様の日本人社員と同等以上の待遇とすること
(4)内定者の母国の習慣や宗教等を尊重し、配慮すること
(5)内定者の日本渡航に係る費用を負担すること
(6)内定者の日本語学習を支援すること
◆参加申込から入国までの流れ
(1) 面接会へ参加申込
(2)求人票の作成(職種、専門性、待遇、キャリアプラン等)
(3)専用ウェブサイトに求人情報を公開、現地大学へプロモーション等
(4)事前スクリーニング(求人に応募した方を事前に絞り込み)
(5)面接会
(6)内定後、入国に向けた在留資格認定申請、渡航手配、住居の準備
(7)入国後、役所への転入届出、外国人雇用状況届出書の提出、銀行口座開設、
   携帯電話契約等
◆申込方法下記の静岡県HPをご確認いただき、下記「申込フォーム」から直接お申
込みください。
 ●申込フォーム
  https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/images/%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0.png
 ●令和5年度海外合同面接会の参加企業を募集します
  https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/shuroshien/shuroshien/1040129/1043435.html
 ●令和5年度オンライン就職面接会(インド)の参加企業を募集します
  https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/kokusaikoryu/kaigaikoryu/1045997/1049364/1055361.html
 ●案内チラシ
  https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/043/435/r5kaigaimensetsu_chirashi.pdf
◆お問い合わせ先
【モンゴル、インドネシア、ベトナム】
 静岡県 経済産業部 労働雇用政策課(担当:中村、平松)
  TEL:054-221-2811
  E-mail:roudou-koyou@pref.shizuoka.lg.jp
【インド】
 静岡県 地域外交局 地域外交課(担当:安慶田)
  TEL:054-221-2309 
  E-mail:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫令和5年秋の全国交通安全運動の実施のお知らせ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 静岡県では、標記の運動を実施することから、会員の皆様にお知らせするとともに、
社内での周知・啓蒙に取り組まれますようお願い申し上げます。

◎〓◎〓◎〓 運動の概要 〓◎〓◎〓◎
◆実施期間
9月21日(木)から9月30日(土)までの10日間
  ≪運動初日広報街頭指導の日      9月21日(木)≫
  ≪自転車等の交通事故防止強化の日   9月26日(火)≫
  ≪交通事故死ゼロを目指す日      9月30日(土)≫
◆目的
広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナー
の実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を
推進することにより、交通事故防止の徹底を図る。
◆スローガン
安全を つなげて広げて 事故ゼロへ
◆運動の重点
1.こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
2.夕暮れ時と夜間の交通事故の防止及び飲酒運転の根絶
3.自転車等ヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
4.各市町交通安全対策協議会等が決定する事項
 ●本運動実施要綱
  https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/052/380/akjissiyoukou.pdf
 ●ポスター
  https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r05_aki/pdf/poster_tate.pdf

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
 「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
 また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
  ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
 ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏