◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第362号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2024年7月3日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【受講料・テキスト無料】「配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー」のご案内
┃
┣◆┫【静岡県】「再生可能エネルギー導入促進緊急対策事業費補助金」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】BLUE ECONOMY EXPO @ Suruga Bayのご案内
┃
┣◆┫【参加費無料】オンライン開催「SDGs×ESGウェビナー」のご案内
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
早いもので、今年も半分が過ぎました。遅れてきた梅雨ですが、晴れて蒸し暑かっ
たり、まとまった大雨が降ったりと不安定な天気で、メンタル的にもフィジカル的に
も気持ちを重くさせがちです。そんな時は、心も体もいったんリセットして、アゲアゲ
で参りましょう。
それでは静岡経協通信の第362号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【受講料・テキスト無料】「配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、人材確保・能力開発につながる標記セミナーの案内があることから、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
民間企業における配偶者手当の見直し(年収の壁)や、職務給の導入・メリットに
ついて解説します。
◆開催形式
(1)現地開催セミナー
(2)オンライン開催セミナー
(3)講師派遣セミナー
◆開催期間(予定)
令和6年6月~令和7年1月
◆費用
受講料・テキスト 無料
◆お申込み方法等詳細
下記専用サイトをご覧いただき、WEBから、又は下記案内チラシ裏面の申込書に
より、直接お申込み下さい。
●専用サイト
http://www.langate.co.jp/haigu_syokumu/index.html
●案内チラシ
http://www.langate.co.jp/haigu_syokumu/images/leaflet.pdf
◆お問い合わせ先
委託企業:ランゲート(株)
TEL:075-366-5900
E-mail:haigu_syokumu@mb.langate.co.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【静岡県】「再生可能エネルギー導入促進緊急対策事業費補助金」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、自家用消費型太陽光発電設備・蓄電池を設置する事業者を支援しています。
◎〓◎〓◎〓 補助金の概要 〓◎〓◎〓◎
本補助金は、昨今の国際情勢等によりエネルギー価格等が高騰するなか、再生可能
エネルギーの導入を促進することにより、事業者の負担軽減を図るとともに、本県の
温室効果ガスの排出削減に資することを目的としています。
◆補助対象者
県内に事業所を有する下記の者
(1)会社及び個人事業主
(中小企業等経営強化法第2条第1項第1号から第5号までに規定する者)
(2)学校法人、社会福祉法人、医療法人
(3)一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人及び公益財団法人
(4)農事組合法人、農業協同組合、漁業協同組合及び森林組合等
(5)中小企業等協同組合、商店街振興組合、消費生活協同組合などの協同組合等
(6)特定非営利活動法人
◆対象事業・設備
次のいずれかの設備を設置する事業
(1)自家消費型太陽光発電設備
(2)自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池(自家消費型太陽光発電設備と一体的
に使用するものに限る)
◆補助額
・自家消費型太陽光発電設備
発電出力(kW)×4万円/kW
・蓄電池
下記(1)(2)のいずれか低い額
(1)蓄電容量(kWh)×5.3万円/kWh(業務・産業用の場合)
又は、蓄電容量(kWh)×4.7万円/kWh(家庭用の場合)
(2)補助対象経費×1/3
◆申請受付期間
9月30日(月) 17:00まで
※必要な書類が揃っているものから先着順に受付します。
※予算額に到達次第、受付を終了します。(太陽光発電設備、蓄電池のそれぞれで
予算の上限があります)
◆事業の実施期限
令和7年1月31日(金) まで
◆募集要領等詳細
下記サイトをご覧ください。
●静岡県地球温暖化防止活動推進センターHP
/「事業者用 太陽光発電設備・蓄電池設置補助金」
https://sccca.net/p-chiku/
◆お問い合わせ先
静岡県地球温暖化防止活動推進センター 補助金担当
TEL:054-205-8230 E-mail:p-chiku@sccca.net
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/054/374/r6flyer.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加無料】BLUE ECONOMY EXPO @ Suruga Bayのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構が標記イベントを開催することから、
会員の皆様にお知らせいたします。
◎〓◎〓◎〓 イベントの概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県では、海洋産業振興における本県のポテンシャルを広く情報発信するため、
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構が主催となり、下記のとおり、
「BLUE ECONOMY EXPO @ Suruga Bay」を開催いたします。
本EXPOでは、国内外から日本を代表する海洋関連政策の研究者や、水中ドローン
等の機器・通信・バイオなど「海」に関連する多様な産業分野の企業等を招き、駿河湾
をはじめ、静岡の海の魅力と、海洋に関する先進的な取組を情報発信します。
また、当日は、出展企業や投資家等との交流の場もご用意しております。是非、多く
の皆様にご参加いただきたくご案内いたします。
◆開催日
7月17日(水)~7月18日(木)
◆開催場所
清水マリンターミナル及び清水マリンビル(静岡市清水区日の出町)
◆開催概要
(1)『海の未来会議@駿河湾』
・海洋関連の有識者、企業、アカデミア等が国内外から集結する国際会議
(2)『海のEXPO@駿河湾』
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/ATT.pdf
・海洋関連産業の企業やアカデミア等の取組を紹介
・出展企業・アカデミアによるプレゼンテーションや成果物の体験、県内企業
と出展企業や投資家等との交流の場を提供
(3)『ブルーエコノミーローカルエリアネットワーク会議』
・海洋関連産業の振興に取り組む自治体の事例紹介
(4)共催イベント
・ROV関連企業による水中ドローン等のデモンストレーション
・SDGsアクアリウム(お魚トラック移動水族館)
◆参加費
無料(事前登録制)
◆お申し込み方法等詳細
下記をご覧いただき、直接お申し込み下さい。
●特設WEBサイト
https://blue-economy-expo.jp/
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/FLY.pdf
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加費無料】オンライン開催「SDGs×ESGウェビナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県では、ビジネスを通じた環境課題の解決やESG金融の活用を促進するため、
取組み事業を紹介するWEBセミナーを開催します。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
7月10日(水) 13:30~15:30
◆開催方法
オンライン開催
◆内容
【講演1】地域が主役!
みんなで取り組む環境まちづくり地域循環共生圏-ローカルSDGs
環境省 地域循環共生圏推進室長 佐々木真二郎 氏
【講演2】ESG地域金融からみた環境ビジネスへの期待
(株)日本政策投資銀行 設備投資研究所所長 竹ケ原啓介 氏
【事例紹介】
※詳細は下記静岡県HPをご覧ください。
●SDGs×ESGウェビナー
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kankyo/1051027/1064127/index.html
●案内チラシ
https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/chirashi.png
オンデマンド配信では、一部をご覧いただけない事例がございます
◆お申し込み方法
下記の申し込みフォーム から、7月9日(火)午後5時までに、直接お申し込み
ください
●申し込みフォーム
https://ws.formzu.net/dist/S61587059/
◆お問い合わせ先
(一社)静岡県環境資源協会 第2支援グループ
TEL:054-270-6165
E-mail:kankyou@siz-kankyou.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●【ご好評】たくさんの視聴申し込みをいただいています!
会員限定で無料配信! オンデマンド講座のご案内
◎「賃上げの動向を踏まえた賃金体系見直しの課題」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1217
◎「無自覚パワハラを防ぐパワハラチェックリストの活用」
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1218
●2024年春開講「通信教育講座」のご案内
~「主体的なキャリア形成、学び直し」に是非ご活用下さい~
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
●【お願い】代表者等の変更の届け出について
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1225
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏