◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第381号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年1月29日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【会員限定無料配信】
┃ オンデマンド講座「2025年 春季労使交渉対策セミナー」のご案内
┃
┣◆┫書籍『2025年版春季労使交渉・労使協議の手引き』のご案内
┃ ~「2025年版経労委報告」を企業事例・データ等で補完~
┃
┣◆┫【厚生労働省】
┃ 改正育児・介護休業法及び改正次世代育成支援対策推進法が施行されます
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
毎年、全会員の皆様に贈呈しております、『経営労働政策特別委員会報告』の202
5年版(経団連出版)を昨日発送いたしました。
本書では、2025年春季労使交渉・協議における経営側の基本スタンスに加え、
賃金引上げの原資の安定的確保のために不可欠な「付加価値の最大化」を図る「働き
方改革」の深化や、「DEI」のさらなる推進・浸透、「自社型雇用システム」の確立
等を通じた生産性の改善・向上の方策について取り上げています。
あわせて、「中小企業における生産性の改善・向上事例」「デフレ経済の振返り」や
「中小企業の賃金に関する現状と課題」「実質賃金の国際比較」「わが国における生成
AIの活用状況と課題」など、春季労使交渉・協議に関連するトピックスについても
解説しています。
今次春季労使交渉・協議における経営側の指針書としてご活用ください。
併せて、本書の内容を解説するオンデマンド講座「2025年春季労使交渉対策セ
ミナー」を無料配信いたしますので、下記をご覧いただき是非お申込み下さい。
それでは静岡経協通信の第381号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【会員限定無料配信】
┃ ┃ オンデマンド講座「2025年 春季労使交渉対策セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
標記の件、下記の通り配信いたしますので、経営者、人事労務担当部門長等、労使
交渉ご担当者の多数のご視聴を賜りたく、ご案内いたします。
◎〓◎〓◎〓 講座の概要 〓◎〓◎〓◎
当協会では、2025年の春季労使交渉・労使協議に臨む経営者並びに人事・労務
等担当者の皆様を対象に、オンデマンド講座「2025年春季労使交渉対策セミナー」
(Zoomウェビナー録画)を無料配信いたします。
当協会会員の方なら、どなたでも無料で、人数・視聴回数に制限なく、また、時間
を選ばずにご利用いただけます。ぜひ、お申し込みください。
◆配信期間
2025年2月5日(水)から2025年4月25日(金)まで
◆講座概要
2025年の労使交渉・労使協議における経営側の基本スタンスを示すとともに、
働き方改革の推進、労働生産性の向上、人材育成、多様な人材の活躍推進、法改正の
内容など、重要課題についてポイント等を整理した「2025年版 経営労働政策特別
委員会報告」(※)の内容を中心に、経団連 専務理事 藤原清明氏が解説します。(約
90分)
(※)全会員の皆様宛て、2025年1月28日発送済です。
◆お申し込み方法
下記の項目について記載の上、info@shizuokakeikyo.or.jp 宛電子メールにてお申
し込みください。
メール件名:オンデマンド講座視聴申込みの件
(1)講座名 「春季労使交渉対策セミナー」
(2)会社名 (3)お役職名 (4)お名前 (5)連絡先電話番号
受付確認後、動画視聴方法等についてのご案内を、お申込みアドレス宛「お知らせ
メール」にてお送りいたします。
当協会からの「お知らせメール」が届かない場合は、下記照会先にご連絡ください。
(一社)静岡県経営者協会 事務局 岡野 TEL:054-252-4325
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫書籍『2025年版春季労使交渉・労使協議の手引き』のご案内
┃ ┃ ~「2025年版経労委報告」を企業事例・データ等で補完~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本件ご案内の『2025年版春季労使交渉・労使協議の手引き』は、経団連が公表
する「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)をより深く理解いただくための
実務書です。
統計データや雇用・労働法制の改正動向、人事労務管理のトレンドを踏まえた企業
事例など、人事・労務担当者の参考となる情報を幅広く盛り込んでいます。
春季労使交渉・協議や働き方改革に取り組まれる人事・労務担当者の方にお勧めい
たします。
●お申込みはコチラ
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/pub/cat/8d2694d5510c87d9d708b328b7965a82c491d42a.html
【ご参考】『2025版経営労働政策特別委員会報告』を追加でご希望の方
●お申込みはコチラ
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/pub/cat/8773dc2db847b7bb177b613c80486c5dfe58c353.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【厚生労働省】
┃ ┃ 改正育児・介護休業法及び改正次世代育成支援対策推進法が施行されます
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より、標記に関する案内がありますので、会員の皆様にお知らせいたし
ます。
◎〓◎〓◎〓 育児・介護休業法及び次世代法の改正について〓◎〓◎〓◎
育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法が改正され、令和7年4月1日から
段階的に施行されます。
これにより、全ての企業において、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるよう
にするため、子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充、育児休業
の取得状況の公表義務の対象拡大や次世代育成支援対策の推進・強化、介護離職防止
のための仕事と介護の両立支援制度の強化等の措置を講ずる必要がありますので、適
切な対応をいただくようお願いいたします。
【育児・介護休業法の改正のポイント】
令和7年4月1日施行
1.子の看護休暇の見直し
2.所定外労働の制限(残業免除)対象拡大
3.短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加
4.育児のためのテレワークの導入
5.育児休業取得状況の公表義務運用拡大
6.介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
7.介護離職防止のための雇用環境整備
8.介護離職防止のための個別の周知・意向確認等
9.介護のためのテレワーク導入
令和7年10月1日施行
1.柔軟な働き方を実現するための措置等
2.仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮
【次世代育成支援対策推進法の改正ポイント】
令和7年4月1日施行
1. 行動計画策定時の育児休暇取得状況や労働時間の状況把握等
(PDCAサイクルの実施)
2.育児休業取得状況や労働時間の状況に関する数値目標の設定
3.くるみん、プラチナくるみん、トライくるみん認定基準の見直し
◆ご参考
●育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法の
2024(令和6)年改正のポイント
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/ikuji/point02.html
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●【4月募集開始予定】2025年度経営幹部育成講座の日程が決まりました!
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=890
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLに
アクセスいただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏