静岡経協通信 ★No.392 2025/05/16

◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第392号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年5月16日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━┛

静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください

「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください

┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【開催予定のお知らせ】「女性リーダー育成セミナー」~7月中旬募集開始予定
┃
┣◆┫【静岡労働局】令和7年度全国安全週間(7/1-7)について
┃
┣◆┫【参加者募集】「静岡ウェルネスフォーラム キックオフセミナー」のご案内
┃
┣◆┫SIBA主催 セミナー・交流会のご案内
┃
┣◆┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会員の皆様へ
早くも九州南部が「梅雨入り」したとのこと。暑い季節がやってきます。
気象庁の季節予報によると、今年の夏(6月~8月)の気温は例年に比べて全国的に
高い予想となっています。東海地方は例年に比べて気温が高い確率は70%以上だそ
うで、ここ数年と同様に平年より暑い夏になる可能性が高くなっています。
体が暑い環境に適応し、暑さに強くなることを「暑熱順化」といい、暑さに慣れると、
体温の上昇を抑えやすくなり、熱中症のリスクを減らすことができるそうです。早め
の備えをお勧めします。
それでは静岡経協通信の第392号をお届けいたします。

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【開催予定のお知らせ】「女性リーダー育成セミナー」~7月中旬募集開始予定
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

当協会が共催する、今年度の静岡県主催「女性リーダー育成セミナー」は、9月から
11月にかけて開催を予定しています。
7月中旬からの募集開始を予定しておりますので、社内人材の育成プログラムのツール
として活用をご検討下さい。
 ●案内チラシ
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1046

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【静岡労働局】令和7年度全国安全週間(7/1-7)について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

静岡労働局長より、標記の取り組みにかかる周知と実施についての要請がありますの
で、会員の皆様にご案内いたします。

◎〓◎〓◎〓 安全週間の概要 〓◎〓◎〓◎
静岡県内では、近年、労働災害が増加しており、昨年労働災害により死傷した方(休
業4日以上)は4,598人となっています。また、このうち25人の尊い人命が失
われております。さらに、今年に入ってから亡くなった方は8人に上っており、憂慮
すべき状況です。
労働災害の一層の減少を図るためには、労使が一体となって労働災害防止のための基
本ルールを徹底し、またそれらを遵守・実行するための時間的・人員的に余裕を持っ
た業務体制を構築することが重要です。このため、令和7年度全国安全週間は、下記
のスローガンで取り組みます。
『多様な仲間と 築く安全 未来の職場』
全国安全週間及びその準備期間を機会に、それぞれの職場において、労働災害防止の
重要性について認識を深め、安全管理活動の着実な推進を図りましょう。

静岡労働局では、上記のような状況に対応するため、令和5年度から労働災害防止計
画(第14次防)を策定し、(1)建設業における死亡災害の撲滅、(2)転倒災害の
増加傾向への歯止め、(3)外国人労働者の災害の減少等に取り組むこととしています。
 静岡労働局 労働基準部 健康安全課 TEL:054-254-6314
◆参考
 ●令和7年度全国安全週間実施要綱
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/002227228.pdf
 ●労働災害発生状況(令和6年確定版)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/002227286.pdf
 ●第14次労働災害防止計画の概要(静岡労働局)
  https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/content/contents/002227240.pdf

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【参加者募集】「静岡ウェルネスフォーラム キックオフセミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

静岡県では、令和7年4月から食品・ウェルネス産業の振興や県民幸福度日本一の実
現を目的に静岡ウェルネスプロジェクトを展開し、その一環として新たに「静岡ウェ
ルネスフォーラム」を立ち上げました。
これに伴い、静岡ウェルネスフォーラムへのご入会(無料)、静岡ウェルネスフォー
ラム キックオフセミナーへの募集案内がありますので、会員の皆様にお知らせいた
します。
【ご入会の案内はこちら】
 ●会員登録
  https://www.fsc-shizuoka.com/registration/

◎〓◎〓◎〓 キックオフセミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
6月13日(金) 13:30~16:30 (開場 13:00)
◆会場
ホテルアソシア静岡 3階 駿府Ⅰ (静岡市葵区黒金町56)
※公共交通機関又は近隣有料駐車場をご利用ください。
◆内容等詳細
下記の「案内チラシ」をご覧ください。
 ●案内チラシ
  https://www.fsc-shizuoka.com/rewp/wp-content/uploads/2025/05/r7kickoffchirashi.pdf
◆対象者
食品、ウェルネス産業等に関心のある事業者、医療・福祉関係者、研究機関の方等
◆参加費
無料
◆定員
100名(事前申込制・先着順)
◆お申し込み方法
下記の「お申し込みフォーム」 より、6月9日(月)までにお申し込みください。
 ●お申し込みフォーム
  https://tayori.com/f/r7kickoffbosyu/
◆お問い合わせ先
公益財団法人 静岡県産業振興財団 ウェルネス・フーズ産業支援センター
E-mail: newfoods@ric-shizuoka.or.jp
TEL:054-254-4513

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫SIBA主催 セミナー・交流会のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人静岡県国際経済振興会(SIBA)より、下記の「講座」「交流会」「セ
ミナー」の案内があることから、会員の皆様にお知らせいたします。

◎〓◎〓◎〓 海外営業スキルアップ講座
ONE TEAM ~海外へ挑む私たちが大事にしていること~ 〓◎〓◎〓◎

海外市場に挑むために必要なもの。人材、資金、知識、語学・・・自社だけで全て賄
おうと苦心していませんか。
静岡の中小企業3社が、足りないものを補い合いながらタイやインドに共に展開する、
実体験を交えた等身大の海外ビジネスを語ります。
◆日時
6月3日(火)14:00~16:00
◆場所
静岡市産学交流センター B-nest 6F プレゼンテーションルーム
オンライン同時開催(Zoom)
◆内容
・海外で奮闘する中小企業のリアル、協業の重要性
・SIBAの海外営業スキルアップ講座「SIBAゼミ」で得たもの
 ●SIBAゼミ
  https://www.siba.or.jp/news/events/siba2024btob.html
・パネルディスカッション【会場参加者限定】
◆講師
(株)中村機工/YN2-TECH 代表取締役 中村 亮太 氏
(株)大川原製作所 海外営業 ナッタン ルアーンヒラン 氏
(有)駿河木型製作所 海外事業部 主任 望月 大地 氏
◆詳細・お申込み
 ●https://www.siba.or.jp/news/events/one_team.html

◎〓◎〓◎〓 2025年度 グローバル人材&静岡県企業交流会 〓◎〓◎〓◎

SIBAでは、静岡県内の大学生(外国人留学生・留学経験者含む)と県内企業をつ
なぐ交流会・企業見学を実施しております。
採用予定がなくても参加OK! 将来の人材確保に向けたネットワーキングの場とし
てご活用ください。
浜松会場 6月 4日(水) 15:00~18:00  アジア諸国の理系学生参加
静岡会場 7月11日(金) 16:00~19:00  日本語堪能な文系学生参加
企業見学 8月~9月中 (受入れ企業募集)
◆詳細
 ●https://www.siba.or.jp/job/exchangemeeting.html

◎〓◎〓◎〓 外務省 海外安全対策セミナー 〓◎〓◎〓◎

海外にはテロ、誘拐、感染症、政情不安など、日本と異なるリスクが存在します。
本セミナーでは、最新の海外情勢とともに、企業や駐在員が取るべき実践的な安全対
策について、静岡県出⾝の外務省担当者がわかりやすく解説します。
海外出張や赴任を控えてらっしゃる方、海外を訪問する際のリスクを知っておきたい
方は是非、ご参加ください。
◆日時
6月10日(火) 14:00~15:30
◆場所
浜松商工会議所会館 1階 101会議室(浜松市中央区東伊場2-7-1)
オンライン同時開催(Zoom)
◆詳細 
 ●https://www.siba.or.jp/news/events/post_272.html
◆お申込み
<対面>
 ●https://forms.gle/iSEGcGiiFGcZvRqD8
<オンライン>
 ●https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_7vG4szQnRk-ZBXXeCyDYVQ

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【お願い】代表者等の変更の届け出について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

年度初めは、役員様や経協ご担当者様の変更が多い時期となります。
当協会へお届け頂いている役員様やご担当者様等に異動があった場合には、お手数を
おかけいたしますが、下記より「会員情報変更届」の書式をダウンロードし、ご記入
のうえ、当協会宛てFAXにてご連絡くださるようお願い申し上げます。
 ●「『会員情報変更届』の用紙はこちらからダウンロードできます」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=211

併せて、メールアドレスに係る異動についても、下記を参照にご連絡下さい。
 ●「静岡経協通信の「登録」「解除」「変更」はWEBで登録できます」
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=322

┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

下記の当協会ホームページよりご覧ください。

 
 ●会報誌「静岡経協ニュース」2025年夏号
                  「誌上暑中見舞い」名刺広告掲載のお願い
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=97

 ●「2025年賃金改定交渉状況調査」へのご協力のお願い
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1317

 ●2025年人事・労務管理対策セミナーのご案内
                     【無料】(静岡県労働教育委託事業)
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=390

 ●2025年春開講「通信教育講座」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=396

 ●【会員限定無料配信】オンデマンド講座
  「今、経営者に求められる人的資本経営をストーリーで語る力」のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1217

 ●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
  https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLにアクセス
いただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
 ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
 ●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325  FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏