◇◇◆◇◇━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┓━┏━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃静┃岡┃経┃協┃通┃信┃━┃第409号┃
◆◇◆◇◆━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┛━┗━━━━━┛
◆◇◆◇◆━┏━━━━━━━━━━━━┓━┏━━━━━━━━━━━━━┓
◇◆◇◆◇━┃(一社)静岡県経営者協会┃━┃2025年10月20日発行┃
◇◇◆◇◇━┗━━━━━━━━━━━━┛━┗━━━━━━━━━━━━━┛
静岡経協ホームページhttps://www.shizuokakeikyo.or.jp/ も併せてご覧ください
「週刊 経団連タイムス」(URL:http://www.keidanren.or.jp/journal/times/)
もご参考ください
┏━━━◇◆◇INDEX◇◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣◆┫【経団連】参加費無料
┃ 「11月11日過重労働・ハラスメント防止対策セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【経団連】
┃ 「LGBTQをめぐる労務管理&法的注意点解説セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【経団連】
┃ 「改正公益通報者保護法&内部通報制度・実務解説セミナー」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】オンライン配信
┃ 令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
┃
┣◆┫【参加無料】「経営者向け講演会」・「さくや姫交流会」のご案内
┃
┣◆┫当協会からのご案内
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様へ
まだまだ「真夏日」という日もありますが、秋らしさが少しづつ進み、朝はついつい
「もうひと眠り」して慌てる今日この頃です。「秋の夜長」もほどほどに、体調を崩し
やすいこの時期ですので、しっかり睡眠をとりましょう。
それでは静岡経協通信の第409号をお届けいたします。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣1┫【経団連】参加費無料
┃ ┃ 「11月11日過重労働・ハラスメント防止対策セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が標記無料オンラインセミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせい
たします。
2014年に過労死等防止対策推進法が成立してから、10年以上が経過しました。
この間、各社における働き方改革の推進や働き方改革関連法の成立により、長時間
労働の目安となる、週労働時間60時間以上の雇用者割合は減少傾向にあるなど、
一定の成果を挙げております。
他方、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患の発症は後を絶たず、ハラスメント
や仕事内容・量の大きな変化等の強いストレスに起因して発症した精神障害に係る
労災の認定件数は大きく増加しています。
企業においては、引き続き過重労働・ハラスメントの防止に向けた取り組みが不可欠
です。
そこで経団連では毎年、政府の「過労死等防止啓発月間」(11月)にあわせ、過重
労働の防止に向けたセミナーを開催しております。
今回のセミナーでは、過労死等防止対策推進協議会の委員を務める、玉木一成弁護士
と木村恵子弁護士から、企業に求める過重労働・ハラスメント防止対策について、
労働政策審議会安全衛生分科会の使用者代表委員を務める、キヤノン株式会社の矢内
美雪氏より、同社の取組みについてご講演いただくとともに、ご参加の皆様からの
ご質問にお応えいただくプログラムといたしました。
参加費無料・オンラインでの開催となっており、是非ご活用ください。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
11月11日(火) 10:00~12:00
◆実施方法
オンライン開催(Zoomウェビナー) 先着 500名
◆参加費
無料
◆お申し込み方法
下記フォームより、11月4日(火)までにご登録ください。
●申込フォーム
https://zoom.us/webinar/register/WN_HEmYc3hjQR6wXDjAOSXAag
登録完了後にウェビナーへの招待メールが届きますので、当日は同メールに記載の
リンクをクリックしてセミナーにご参加ください。
◆プログラム(予定)
1.開会挨拶 経団連副会長/労働法規委員長 小路明善
2.講演
(1)企業に求める過重労働・ハラスメント防止対策(仮題)
東京駿河台法律事務所 弁護士 玉木 一成 氏
(2)企業に求める過重労働・ハラスメント防止対策(仮題)
安西法律事務所 弁護士 木村 恵子 氏
(3)過重労働・ハラスメント防止に向けた取り組み
キヤノン(株) 人事本部 安全衛生部 副部長 健康支援室長 矢内 美雪 氏
3.質疑応答
◆備考
定員に達し次第申込みを締め切らせていただきます。プログラムは予告なく変更する
可能性がございます。
◆本件お問い合わせ先
経団連 労働法制本部 藤田、工藤
TEL:03-6741-0787(藤田)、-1610(工藤)
E-mail: anei@keidanren.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣2┫【経団連】
┃ ┃ 「LGBTQをめぐる労務管理&法的注意点解説セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が標記オンラインセミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたし
ます。
~~~ 最近の判例動向を踏まえた労務管理の留意点 ~~~
LGBTQに関しては、2023年6月にLGBT理解増進法が成立するなど、近年
LGBTQへの社会的な理解が増進しております。
一方、実際の各企業の職場においては、LGBTQに関する知識、理解が依然として
不足しているのが実態であり、職場環境の整備にあたり何をどこまで配慮し、また法
的に何をしてはいけないのか、といったLGBTQへの正しい理解をふまえた労務管
理が求められます。
そこで本セミナーでは、LGBTQに関する法的基礎知識と最近の判例動向、
さらには就業環境配慮に向け企業として求められる実務対策について解説します。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
11月17日(月) 14:00~16:30
◆開催形式
Zoomによるライブ配信(ウェビナー)
◆内容
・LGBTQをめぐる法律と最近の判例のポイント
・「SOGIハラ」の内容と対策
・性的志向・性自認に関わる就業環境配慮、不当取扱いの防止 ほか
◆講師
石嵜・山中総合法律事務所 パートナー弁護士 橘 大樹 氏
◆参加費
1名様あたり 19,800円(税込)
※人事賃金センター会員に別途ご登録いただいている場合は13,200円(税込)
(ご登録の有無が不明な場合は以下までお問い合わせください)
◆詳細・お申し込み方法等>
下記のフォームよりお申込みいただくか、下記の案内チラシの申込書をダウンロード
の上、必要事項ご記入いただき、メール又はFAXにて申込書をご送付ください。
●申込フォーム
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/seminar/cat7/cat1/9eb64cd17eab160b53c5584e5386c847770ddc89.html
●案内チラシ
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/upload/20251117_jinji.pdf
◆お問い合わせ先
経団連事業サービス・人事賃金センター
TEL:03-6741-0047
E-mail: jinjichingin@keidanren-jigyoservice.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣3┫【経団連】
┃ ┃ 「改正公益通報者保護法&内部通報制度・実務解説セミナー」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経団連が標記オンラインセミナーを開催することから、会員の皆様にお知らせいたし
ます。
~~~ 令和7年法改正の注意点と内部通報制度の設計ポイントを解説! ~~~
本年6月に改正公益通報者保護法が国会で成立し、2026年内に施行されることに
なりました。
今回の法改正は、現行法において内部通報制度が機能しなかった各種事例の発生を
受けて、公益通報者の保護強化と内部通報制度の実効性の向上が主眼となった改正
内容となっております。
従って各企業としては今回の法改正に則り、より実効性のある『内部通報制度』を
適正に設計し、運用していく必要がございます。
そこで本セミナーでは、改正公益通報者保護法の改正ポイントと「内部通報制度」の
設計・運用上の実務ポイントについて解説します。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆日時
11月27日(木) 14:00~16:30
◆開催形式
Zoomによるライブ配信(ウェビナー)
◆内容
(1)令和7年改正公益通報者保護法の改正ポイント
・公益通報に適切に対応するための体制整備の徹底と実効性の向上
・公益通報者の範囲拡大、公益通報を阻害する要因への対処
・公益通報を理由とする不利益な取扱いの抑止・救済の強化(立証責任の転換)
(2)内部通報制度の設計と運用ポイント
・改正法を踏まえた制度設計・運用のポイント
・内部公益通報に対する実務対応 ほか
◆講師
石嵜・山中総合法律事務所 パートナー弁護士 岸 聖太郎 氏
◆参加費
1名様あたり 20,900円(税込)
※人事賃金センター会員に別途ご登録いただいている場合は14,300円(税込)
(ご登録の有無が不明な場合は以下までお問い合わせください)
◆詳細・お申し込み方法等>
下記のフォームよりお申込みいただくか、下記の案内チラシの申込書をダウンロード
の上、必要事項ご記入いただき、メール又はFAXにて申込書をご送付ください。
●申込フォーム
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/seminar/cat7/cat1/1e46235ced99b96b3932577a609dd31bd87b63b9.html
●案内チラシ
https://www.keidanren-jigyoservice.or.jp/upload/20251127_jinji.pdf
◆お問い合わせ先
経団連事業サービス・人事賃金センター
TEL:03-6741-0047
E-mail: jinjichingin@keidanren-jigyoservice.or.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣4┫【参加無料】オンライン配信
┃ ┃ 令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡労働局より、標記シンポジウムの案内があることから、会員の皆様にお知らせい
たします。
改正労働施策総合推進法が2026年4月1日に施行され、事業主が職場における
治療と仕事の両立を促進するため必要な措置を講じることが努力義務化されます。
本シンポジウムでは、学識経験者の基調講演、企業の取組や支援機関(者)の事例紹
介、パネルディスカッションなどを通じて、環境整備の必要性や効果、企業等におい
て取組を推進するうえでのポイント、外部の支援機関の活用等について考えます。
治療と仕事の両立支援に取り組まれていない企業や団体、自社での取組が困難と悩ま
れている方など、本テーマにご関心をお持ちの皆様のご視聴をお待ちしております。
◎〓◎〓◎〓 セミナーの概要 〓◎〓◎〓◎
◆開催形式
厚生労働省「治療と仕事の両立支援ナビ」シンポジウムページで配信
● https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/
◆配信開始時期
12月24日(水) ※予定
◆内容
【基調講演】 20分
【事例発表】 60分
【パネルディスカッション】 30分
詳細は、下記の案内チラシをご覧ください。
●案内チラシ
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/symposium/2025/20250925leaflet_symposium.pdf#page=1?1a
◆お申し込み方法
下記の事前登録フォームよりお手続きください。
●申込フォーム
https://murc-jimukyoku.smartcore.jp/chiryoutoshigoto2025
◆ご参考
●ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣5┫【参加無料】「経営者向け講演会」・「さくや姫交流会」のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎〓◎〓◎〓 経営者向け講演会 ~経営戦略としての女性活躍~ 〓◎〓◎〓◎
女性の管理職登用や働きやすい職場づくりには、経営トップのコミットメントが重要
です。
女性活躍に取り組むことによる経営のメリット、効果的に取り組むためのポイントや
トップの役割等について共有しましょう。
是非、御参加ください。
●案内チラシ
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/077/453/20251002.pdf
◆日時
11月28日(金) 13:30~15:00
◆開催形式
オンライン開催
◆対象
経営者、人事担当者、ダイバーシティ推進担当者等
◆プログラム
【講演】「女性活躍から始まる多様性推進ストーリー ~浜松ホトニクスの挑戦~」
浜松ホトニクス(株) 代表取締役専務執行役員 鈴木 貴幸 氏
浜松ホトニクス(株) 総務本部人事部グループ長
兼 (株)浜松ホトアグリ 代表取締役 山田 万祐子 氏
【女性管理職による事例発表】 矢崎部品(株) 木村 真澄 氏
エンケイ(株) 新村 早織 氏
★☆★☆★☆ 同時開催 ★☆★☆★☆
◎〓◎〓◎〓 さくや姫交流会
~働く女性のための、ネットワーク構築事業~ 〓◎〓◎〓◎
理想の働き方、理想の職場づくりのために私たちができることってなんだろう?
キャリアづくりや働き続けるためのヒントを探してみませんか?
◆日時
11月28日(金) 15:00~16:00(講演会終了後)
※講演会を視聴するため、13:30までにお越しください。
◆会場
静岡県男女共同参画センターあざれあ 4階 第2会議室
◆対象
静岡県内で働く女性、キャリア形成に迷いなどを感じている方、社外の女性従業員、
管理職と話してみたい方
◆定員
20名(先着順)
◆お申込み方法
「講演会」「交流会」ともに、下記フォームより、11月17日(月)迄にお申し込
みください。
●申込フォーム
https://apply.e-tumo.jp/pref-shizuoka-u/offer/offerList_detail?tempSeq=18018
◆お問い合わせ先
静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課
TEL:054-221-2824 E-MAIL:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┣6┫当協会からのご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の当協会ホームページよりご覧ください。
●【新規開講】「中堅社員ステップアップ講座」(3日間コース)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=1390
●「新規会員紹介月間(11月)」へのご協力のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=209
●会報誌「静岡経協ニュース」
2026年新春号「誌上賀詞交換会」名刺広告掲載のお願い
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=431
●2025年度「経営改革シンポジウム」開催のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=976
●2025年秋開講「通信教育講座」のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=775
●随時受付いたします! 静岡経協「お困りごと相談室」(無料)のご案内
https://shizuokakeikyo.or.jp/preview.php?id=20
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「静岡経協通信」配信についての「登録」「解除」「変更」は、下記URLにアクセス
いただき、会員様ご自身で入力操作していただくことができます。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/mail_magazine/
また、下記URLから「静岡経協通信メールアドレス登録表」をダウンロードし、
ご記入のうえFAXいただければ、当協会にて登録いたします。
●https://www.shizuokakeikyo.or.jp/sys_file/upload/files/MMR.pdf
ご不明な点がございましたら、事務局:岡野までご照会ください。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏ 一般社団法人 静岡県経営者協会
┏┏ 〒420-0853 静岡市葵区追手町10番303号 新中町ビル3F
┏┏┏ TEL:054-252-4325 FAX:054-252-2362
┏┏┏┏ E-mail:info@shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏ HP-URL:https://www.shizuokakeikyo.or.jp
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏