静岡経協メールマガジン<第42号> 2013/01/11

会員の皆様へ


 新年、明けましておめでとうございます。

 旧年中は静岡経協の事業に一方ならぬご支援を賜りまして、
誠にありがとうございました。
 また、2013年が皆様方にとって輝かしい年になりますよう、当協会も全力を
尽くしてまいる所存でおりますので、本年もよろしくお願い申し上げます。

 それではメールマガジンの第42号をお届けいたします。


∞∞∞INDEX∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

1.「平成25年春季労使交渉対策セミナー」開催のお知らせ。(再度のご案内)

2.「第5回経営改革シンポジウム」開催のお知らせ。(再度のご案内)

3.福祉と企業がつながる「ふじのくに商談会」開催のお知らせ。

4.平成25年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の就職・採用活動に
  係る取扱い等について

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


======================================
1.「平成25年春季労使交渉対策セミナー」開催のお知らせ。(再度のご案内)
======================================

 平成25年春の労使交渉に臨むにあたり、実務に役立つ項目を分かりやすく解説する
セミナーを開催いたしますので、是非、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

●昨年末の総選挙結果の諸政策への期待からか、円安・株高傾向が続いておりますが、
本格的な景気回復は夏の参議院総選挙の結果を見てからということかもしれません。

 さて、そのような中でも個々の企業としては来年度の労働条件改定交渉にどう対処
していくかを考える時期となりました。

 組合側の要求としては、傷んだ雇用・労働条件の復元をはかっていくために、
次の課題を打ち出しています。

 ①賃金制度の確立・整備をはかる
 ②賃金カーブ維持分の明示と確保
 ③非正規労働者を含めたすべての労働者を対象とした処遇改善
 ④企業内最低賃金協定の締結拡大と水準の引上げ
 ⑤産業実態をふまえた総実労働時間の縮減、時間外・休日労働の割増率の引き上げ

●本セミナーでは、経営環境の現状をしっかりと認識し、競争に打ち勝ち、成長を
 続けるための人材戦略とは何か、そして「今次労使交渉・協議に対する経営側の
 基本姿勢」について、経団連労働政策本部の講師にご講演いただきます。

 つきましては、経営者・人事労務担当部門長など、労使交渉ご担当者の皆さまに
 多数のご参加を賜りたく、ご案内申し上げます。

●日時・会場    2月14日(木)13:30~15:30  「ペガサート」6階 
          静岡市産学交流センター(B-nest)プレゼンルーム

●内 容
         ①講 演:『春季労働条件改定交渉への取り組みについて』
          ~良好な関係構築に向けた労使コミュニケーションの強化~

         ②講 師:経団連・労働政策本部長 高橋 弘行 氏

         ③参加費:会員 3,000円/人 (会員外 5,000円/人)

              なお、参加費には次の資料代を含んでいます。

              ■2013年版「経営労働政策委員会報告」
              ■2013年版「春季労使交渉・労使協議の手引き」

         ④定 員:60名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?seminar


======================================
2.「第5回経営改革シンポジウム」開催のお知らせ。(再度のご案内)
======================================

 例年11月に開催しておりました「経営改革シンポジウム」を、今年度は2月に開催
いたしますので、是非、ご参加いただきますようご案内申し上げます。

●日時・会場   ○2月21日(木)13:30~18:00
         ○ホテルアソシア静岡 

●内 容 
 (1)基調講演      ・協立電機㈱   代表取締役社長 西 雅寛 氏

 (2)シンポジウム  ①パネリスト
            ・木内建設㈱   代表取締役社長 木内 藤男 氏
            ・㈱榛葉鉄工所  代表取締役会長 榛葉 正志 氏
            ・特種東海製紙㈱ 代表取締役社長 三澤 清利 氏

           ②コーディネーター
            ・(一財)静岡経済研究所 専務理事 中嶋 壽志 氏

 (3)情報交換会・異業種交流会 

●参加費 5,000円/人

●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/user/event.cgi?seminar


======================================
3.福祉と企業がつながる「ふじのくに商談会」開催のお知らせ。
======================================

 NPO法人オールしずおかベストコミュニティでは、下記により商談会を開催します
のでお知らせいたします。

 福祉事業所と企業が出会う商談会です。企業の皆様、福祉事業所の皆様、業務の
拡大や新たな可能性をこの商談会で発見してください。

                 記

●日時・会場    ○2月27日(水)12:00~17:00
          ○グランシップ 6階交流ホール(静岡市駿河区池田79-4)

●内 容 
         (1)商談会(12:00~17:00)
           ・福祉事業所で作られた自主製品の紹介
           ・サービスや受託可能業務の紹介
           ・共同製作品の紹介
           ・障がい者雇用に関する出張相談
           ・静岡県授産製品コンクール入賞製品の紹介
           ・おもてなしコーナー

         (2)基調講演(13:00~15:00)
           ○演題:株式会社スワンの取組み
            ○講師:㈱スワン 代表取締役社長 海津 歩 氏

●詳細は下記アドレスをクリックのうえご覧ください。
http://www.all-shizuoka.or.jp/data/2012/12/post-218.html


======================================
4.平成25年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の就職・採用活動に
  係る取扱い等について
======================================

 平成25年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業予定者の採用・就職活動に
当たりましては、企業側が「採用選考に関する企業の倫理憲章」について見直しを
行わないこととし、大学等側は「大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者
に係る就職について(申合せ)」を定めております。このほど、これらについて双方が
遵守し行動することで合意したところです。
 つきましては、今般、静岡労働局から、公平・公正な採用が確保されるよう
下記について周知依頼がありました。

                記

 ① 高校卒業予定者等の安定的な採用の確保を図ること。
 ② 男女雇用機会均等法の趣旨に沿った採用活動を行うこと。
 ③ 学生の自由な就職活動を妨げないようにすること。
 ④ 募集の中止及び募集人員の削減、採用内定取消し並びに入職時期繰下げが
   生じないよう、的確な採用計画に基づいて採用内定を行うこと。
 ⑤ 新規学卒者以外にも多くの若年者が応募できるよう、応募機会の確保に
   努めること。

●詳細は以下の静岡県経営者協会ホームページをご覧ください。
http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/index.cgi

<参考>「採用選考に関する企業の倫理憲章」(経団連ホームページより)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/015.html


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

本メールマガジン配信の新規登録・解除・アドレス変更は、下記アドレスをクリック
のうえ「会員専用ページ」からお手続きをお願いいたします。
(ユーザー名とパスワードが必要です)

なお、1会員様で複数のアドレス登録が可能ですので、ご希望によりご登録をお願い
いたします。

http://www.shizuokakeikyo.or.jp/cgi-bin/index.cgi


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 一般社団法人 静岡県経営者協会
 〒420-0853 静岡市葵区追手町10-303 新中町ビル3F
   TEL:054-252-4325   FAX:054-252-2362
   Eメール:info@shizuokakeikyo.or.jp
   ホームページ:http://www.shizuokakeikyo.or.jp

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆